●ぼやきとつぶやき
6月も終わりに近付いていますが、
例年この時期、1年生に見られるのが「遅れて来た五月病」。 大学がつまらなかったり、将来が見えなくてやけに不安になったりする時期のようです。 1年生にとってのこの時期は、 ・学期始めの新歓やらもなくなり授業が中心 ・そんな授業の内容は基礎的なモノが多い ・なので授業を面白いと感じられないことも多々あり ・そのうち「自分はホントは何したいんだろ?」って考えたり ・このままでいいのかな、って考えたり そんな風に思うのは自分だけではなくて、 大学1年生の多くが悩んだり考えたりする時期です。 高校までは勉強にしても進路にしても 「早く早く」 というプレッシャーの中に自分の身が置かれていた人が多いのだと思います。 そこに「大学の4年間」という長くも短くもとれる期間がいざ目の前に与えられた時、 考え込んでしまうこともある意味当然なんじゃないかと。 よく「自由がいい」とはいうものの、 いざ自由を与えられた途端に決まったレールがないので不安になる。 もし、1年生で「自分もそうだな」って思う方もいるかもしれません。 本学のカウンセラーの先生が、 「悩んだり考えたりすること自体にパワーがいる」 とおっしゃっていました。 そう考えると、そのパワーを持っている自分をほめてあげてもいい気がします。 今は基礎体力(ベース)をつける時期なんだと。 それを怠ってしまったり避けたりしていると、 どっかのチームみたいに残り8分で3点とられて逆転されたりするわけです。 すいません、偉そうに書いちゃって。 |
山形はムシムシした日々が続いています。
日中これだけムシムシしていると、 毎日出川哲朗にピッタリと密着マークをされている気分です。 今年はいつもの年よりも1週間ほど遅いようで・・・ この写真のさくらんぼたちは、農園で出荷できないいわゆる「規格外」ってやつのもらいもの。 スーパーなんかで売ってるものより、色も形も大してよくはございません。 この時期は地元出身の学生がさくらんぼを大学に持って来て、 みんなで食べてるシーンがよくありますな。 芸工は山形出身の学生が10人中3人くらいの割合。 大多数は県外出身者ですからそんな風景が繰り広げられるわけです。 割合といえば、先週とある高校で行われた進学説明会に参加しました。 そちらの高校、すっごいんですよ。 廊下とか階段で、たぶん部活関係だと思うんですが先輩を見かけるたびに立ち止まって 「こんにちは!」 ってやってるの。 掃除中でモップを片手に持っていようが、 部活への移動中で重い荷物を持っていようが、 立ち止まってほぼ最敬礼。 伝統なんでしょうけどねぇ。 そんな女子高だったんですがね。 えぇ、女子高でした。 人数も多くなかったのでワイワイと大学やら進路についての話を一通り終えると、 そこに矢のようなスルーパスが来ました。 Q:男子はどれくらいいますか????? A:え、4:6くらいで女子が多い・・・ どうやら彼女達にとって、「男子が近くにいる」という環境自体が魅力的なようでして。 その後は すでに彼女達の頭の中はオレンジデイズでした。 (ここはやはりハチクロと言っておいた方がいいすかね、美大的に) これって、オープンキャンパスとかで 「芸工生の恋事情〜ある意味、芸恋リアル」 なんて企画を作ったら、すっげ〜人が集まるんじゃないかとかって短絡的に考えたりして。 明らかに「入試課ブログ」というものから逸脱している気がする。 |
先日、うちの学生にアンケートをとりました。
授業とかのじゃなくて、 テレビの企画でお願いされまして。 「大学生の意見を聞いてみたい」ということだったので、 Q:この夏、何か欲しいものがあれば教えてください! さて、うちの学生の回答を。 ●日傘 →日焼けしたくないってことでしょうね。 ●水着 →大学生の夏休みといえば海よね。 ●バーベキューセット →大学生の夏休みといえば肉と焼そばだよね。 ●冷蔵庫な部屋 →え〜っとこれは、どういうことかしら? 涼しい部屋がほすぃってことかしら? ●英語をはなせる力 →がんばれ ●深田恭子のようなかわいさ →あえてノーコメント。 ●水着が似合うバディ →ジャガー横田みたいな感じですかね。 管理人な世代的にはライオネス飛鳥ですが。 ●夏の思い出 →大人になると記憶がないことが思い出になることもあります。 ●恋人 →最多回答。 ●内定 →ごもっともです。 あいかわらず新入生アンケートに 「まじめに書いてください」 と抗議の声がきそうなもので行を費やしてしまいましたが、 今日は午後から宮城県のとある高校の1年生が、大学見学に来てくれました。 2クラスで、80人くらい。 その高校を卒業して、いま本学に在学している先輩が話をしてくれたり、 実習棟を見ていただいたり。 ↑建築・環境デザイン学科のジュリールームです。 ※「ジュリー」とは講評会のことです。 ちょっと暑かったので学内をウロウロするのはきつかったですけどね。 さて、すでに大学のオフィシャルサイトに掲載してますが、 ![]() 8/6・7のオープンキャンパス案内チラシができました。 電話でもオープンキャンパスに関する問合せが増えてきました。 またお知らせします。 |
とある北の街からこんにちは。
大学説明会のために、とある北の街にいます。 ホームページを見たら、今日の説明会会場は「駅から10分」と書いてあったので、 スーツに身を固めバックを持ってテクテクとその方向へと歩きました。 10分経ったけどまだ見えない。 ま、時間なんて大まかに書いてあるんだろうからプラス5分くらいかな〜 15分経過。まだ見えない。 20分経過しても見えない・・・ あ、そういえばそのページをプリントアウトして持ってきてたんだった。 自転車に乗ったおばちゃんから執拗なまでの呼び鈴攻撃を受けつつも 歩道の真ん中に立ち止まってバックをガサゴソして出てきたページ。 「駅から車で10分」 ・・・ 結局会場に着いたときには駅を出てから1時間か(以下略) 今日説明会に来ていただいた方の中には、 「車で2時間かけて来ました」 なんて方もいて、ちょっと涙出そうになりましたよ。 先週の新聞記事ですが。 ちょっくら:蔵を寄り合い所に 東北芸工大生ら、25日まで山形で[毎日新聞/山形] 8月のオープンキャンパスでは、 この蔵プロジェクトで再生された蔵を実際に訪れる企画も行う予定です。 |
オーストラリア戦2時間前にこの記事を書いてます。
学内で4年生に遭遇。 ペインティングしてました。(チョイスした国に意味アリ??) こちらはサムライブルーで。 (撮影場所:就職情報室) ちなみに学内でサッカーネタを話す場合、 O村先生、Y田先生、A羽先生、H林先生は無限ループで会話可能。 02W杯の時は、負けたトルコ戦の次の日に代表ユニを着た女子学生が ATMコーナーの前で憔悴し切った顔でベンチに座っていたのを思い出します。 「昨日宮スタ行って来たよ。」と話しかけたら、 「行って来たんですか!あんなぬるいサポートだから負けたんですよ(怒)」 って怒られた挙げ句、その後結構な時間説教されました(笑)懐かしい。 しかしいつから日本はこんなにサッカーを観る国になったんでしょうねぇ・・ (もちろん興味ナッシングな人もい〜っぱいいますけどね) ちなみに山形でも日本代表は試合をしたことがあります。 91年のキリンカップ(コチラ)。 まだ代表ユニが赤だった時代。 (青ユニになったのは92年キリンカップで、オフトの初戦アルゼンチン戦でした) 90年にはアジア大会のグループリーグで3戦全敗なんてしてた時代です。 それ以前に「サッカー??」「日本代表???」という時代でした。 「スポーツニュースでは野球ばかりじゃなくて、 せめて30秒だけでもサッカー情報を流してほしい!」 なんて投書がサッカーマガジンに載るような時代でした。 このときはじめて日本代表がキリンカップで優勝しました。 (出ていたメンバーでまだ現役なのはカズだけですね、こないだ点とられましたが) と、書きはじめると止まらなくなるのでやめときます。 いまは8月のオープンキャンパスに向けて、 各学科・コースの企画を集約したり、 無料バスの運行スケジュールを考えたり、 案内チラシのデザインを決定したりしてます。 そんなことをやりつつ、先週は日替わりで 火:鶴岡、水:東京、木:郡山、金:青森 と各地で説明会やら会議やら。 この間、1年生の男の子に 「あ! 新潟の説明会でお世話になりました!! 1時間くらい話してましたよね、関係ない話で」 と言われました。 えぇ、説明会で管理人とあたった場合は、 このブログを見てもわかる通りかな〜り話が脱線する可能性があります。 が、 ぜひみなさん説明会に気軽におしゃべりしに来てください。 |
(C) Tohoku University of Art and Design
と思い出したのは、みんな2階からゾロゾロと降りて来て、
あの女子サンダルの「ペタンカツンペタンカツン」という高い音がしてからでした。
あ〜見に行きたかったんだよな〜。
去年はこれとかこれのように、
実際の制作が始まってからは見てたんだけど、
今年はグループづくりのとこから追って行きたかったんだよねぇ。
終わってしまったことはしゃーないので、また別の機会に見に行ってみよう。
ってことで今日は終わり。