尾花沢を故郷とする大場農園と坂のうえの本格中華「かめや」のスローライフノート

尾花沢を故郷とする大場農園と坂のうえの本格中華「かめや」のスローライフノート
ログイン

子供たち中心の冬のイベント「おさいど」が16日の土曜日にあり
懐かしいなぁ~と昔を思い出しながら、行って来ました。

昨年、愛宕神社が建てかえられて、久しぶりに神社境内で行われました。
子供会の冬の行事の一環として昔から小学生から中学生で行っています。

村の家々から藁や豆がらなどを子供たちが集めるところから始まります。

年々子供が少なくなってしまい、なんと今年は4人です。
おいおい!遊んでる場合じゃねいぞ!

村の行事でもあるので父兄や村の人たちも世話役として準備に加わります。
何事もあいさつから。。。
「お願いしまーす。」

と、いうことで、準備は順調に進んでいます。


あたりも暗くなりいよいよ点火の時が迫ってきました。
愛宕神社への参道は、このところの大雪でご覧のとおりすごいことになっています。

でも、尾花沢の冬はこれでなくちゃ~ね!
盛り上がりません。

村の人たちも集まりはじめ、
神社の中では神事が行われています。

おっと美人三姉妹発見!
思わずシャッターを押してしまいました。。。

なんだず!かめやのかあちゃんだーーー!
いるはずですよね。だって、子供たち4人にうち2人がかめやさんのMUSUKOだもんねー。

さあ!点火です!

いい感じで燃えてます。


おっと、かめや№1MUSUKOもはりきってます!

自分もやったな~、楽しかったなぁ~ と思いだし、すっごく寒いんだけど、
なんかなぁ~。。。すっごくあったかい気分なりました。

そうそう!
「中島のおさいど」と言えば・・・
お神酒は、ちょっと濁った飲み物が振舞われます。
子供は村の「宝っこ」ですもんね!


そろそろ、2010年寒仕込み「どぶ路~」をこしらえないといけませんね。。。
今年は、どんがら汁に合うような「淡麗辛口」にしてみっかなっ!
「寒鱈まつり」に間に合うかな!

2010.01.18:ooba7:count(2,764):[メモ/大場農園のスローライフ]
copyright ooba7
powered by samidare
community line
http://yamagatan.com/
“ おさいど ”ホントなつかしい、です。
自分の地元でも、「おさいど」といいます。準備を手伝う光景や、夜に村人が集まるわくわく感、子供と大人が一緒に炎に集う一体感、懐中電灯の明かり、ほんとになつかしいです。次の日、残り火で「あぶって」食べる あんぴん餅が美味しかったなぁ~。今では、家族形態も、実家の村の様子も変わり、あの味はもう二度と味わえないノスタルジックなものになってしまったんだなぁと、「おさいど」という言葉に感じました。
リンクありがとうございます。寒鱈まつりも楽しみです。

そういえば、「銀山温泉」msnで、すごいことになってました。
↓↓
アジア観光客も『おしん』の舞台の温泉へ
2010.01.18:糸車広報部長:URL修正削除
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
Today 36件

Yesterday 57件

Total 163,205件
powered by samidare