食のめざまし時計プロジェクト

食のめざまし時計プロジェクト
ログイン

私の朝食は、炊きたてのご飯に、味噌汁、ぬか漬け、納豆という、いつもお決まりのパターンです。

昔から納豆をかき回すのは、お父さんの仕事ときまっている家庭が多いようですが、我が家でも、毎朝、私がやっております。

食聖、北大路魯山人は、納豆の練り方について、次のように記しています。

●「納豆の拵え方は、練り方の事である。

この練り方がまずいと、納豆の味が出ない。 納豆を器に出して、それに何も加えないで、そのまま,2本の箸でよく練り混ぜる。そうすると、納豆の糸が多くなる。

蓮から出る糸のようなものが、増えてきて、固くて練りにくくなって来る。

この糸を出せば出すほど納豆は美味しくなるのであるから、不精をしないで、また、手間を惜しまず、極力ねり返すべきである。」
               
               (平野雅章著 「魯山人味道」 中公文庫)

   私も、せめて、納豆ぐらいは、魯山人を見習いたいと、毎朝、毎朝、   懸命に納豆を回しつづけている。


    <食のめざまし時計> 代表 狐山 伯堂  (本名 小山博道)


2011.04.13:onestop:count(1,589):[メモ/発酵食シリーズ]
copyright onestop
powered by samidare
▼コメント大歓迎です。

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
powered by samidare