HOME > 記事一覧

9月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

  • 9月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

YBCラジオ(918kHz)の新番組
「yamagata DIVE~挑戦する若者たち」
毎週日曜日 11:30~11:45(オーレオーレ!内) ON AIR

┌────────────────────────────────────
│ 新ラジオ番組 「yamagata DIVE」 とは?
├────────────────────────────────────

│ なぜ挑戦することを決意したのか、これから目指す先は・・・

│ 若者が強い信念を持ち、失敗を恐れず信じる道へ
│ ダイブする(飛び込む)姿に注目し、県民全体で応援していく番組です。

│ ◎YBCラジオ(918kHz)
│  毎週日曜日11:30~11:45(オーレオーレ!内)


└────────────────────────────────────

 

 

9月ラジオ yamagataDIVE 出演者一覧

 

 

9月のテーマ: ひきだす人
放送日: 毎週日曜日
   ----- 9/3(日) 11:30頃~
   ----- 9/10(日) 12:10頃~
   ----- 9/17(日) 11:30頃~
   ----- 9/24(日) 16:10頃~

 

キーマン
イシザワ エリさん (天童アートロードプロジェクト)
中山町出身。「マルイシ工作室」代表。天童アートロードプロジェクトのメンバー。身近な素材を活かしたアートワークショップを開催し、地域の魅力を再発見する機会や、立場や年齢を超えた人たちが出会う場づくりに取り組む。活動を通して、多様な価値観に出会える場づくりを目指している。 平成28年度若者チャレンジ応援事業採択「まちあそびワークショップ-ちょっとちがういつもを歩こう-」(※)事務局
「天童アートロードプロジェクト」(Facebook)
「マルイシ工作室」(Facebook)

 

 

ゲスト
芳賀 一彰さん (天童アートロードプロジェクト 代表)
宮城県南三陸町出身。東北芸術工科大学大学院洋画領域修了。県内高校の美術科講師。専門は油絵。ウサギやネコなどの動物をモチーフにして、見るとつい笑ってしまうユーモアあふれる作品を制作している。最近は、フィギュアやラインスタンプなど、多様な表現を模索している。専門性を深めつつ、アートの持つ面白さをたくさんの人に感じてもらいたいとワークショップも開催している。※代表
「天童アートロードプロジェクト」(Facebook)

 

 

結城 ななせさん (やまがたこどもアトリエ 主宰)
山形市出身。東北芸術工科大学大学院洋画研究領域修了。鶴岡市を拠点に「やまがたこどもアトリエ」の活動を開始。子どもたちに創造的で豊かな放課後の居場所を提供することを目的に「造形体験」「自然体験」「職業体験」などの企画を行なっている。「東北、うごめく鼓動」など各種展覧会への参加や、「結城ななせとこどもアトリエ展」などの個展多数開催。平成29年度若者チャレンジ応援事業採択「森の中で5教科をやってみるプロジェクト」共同代表
「やまがたこどもアトリエ」
「やまがたこどもアトリエ」(Facebook)

 

 

小野寺 真希さん (SCH東北)
千葉 祥子さん (SCH東北)

 【小野寺真希(写真左)】宮城県気仙沼市出身。東北芸術工科大学4年。高校生時代に気仙沼の高校生が気仙沼を盛り上げる「底上げYouth」に所属していた。毎年夏に行われる本学主催の高校生向け地域課題解決ワークショップ合宿「SUMMER IDEA CAMP」や、高校生を支援する大人同士のネットワークを形成するためのイベント「SCHシンポジウム」の進行も担当し、現在は気仙沼市の地域おこし協力隊として活動中。

【千葉祥子(写真右)】宮城県仙台市出身。東北芸術工科大学3年。「SUMMER IDEA CAMP」では昨年、司会を担当。学科のスタジオ活動では石巻で高校生の居場所をつくる活動を行い、学習塾にもインターンするなど、教育分野で積極的に活動中。平成29年度若者チャレンジ応援事業採択「高校教育における地域課題解決型プログラム推進事業」中心メンバー

「SCHネットワーク」(Facebook)

 

 

 

YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら
YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら

 

 

 

これまでの「yamagata DIVE」
 → 8月の「yamagata DIVE」出演者ご紹介
 → 7月の「yamagata DIVE」出演者ご紹介

 

2017.09.01:やまがた若者交流ネットワーク事務局:[コンテンツ]

日本・中国青年親善交流事業 日本代表青年募集!【応募期限8/31】

  • 日本・中国青年親善交流事業 日本代表青年募集!【応募期限8/31】
  • 日本・中国青年親善交流事業 日本代表青年募集!【応募期限8/31】

 日本・中国青年親善交流事業に参加しませんか。この事業は、昭和53年に日中平和友好条約が締結されたことを記念して、昭和54年度から開始されたもので、本年度は39回目にあたります。

 日本及び中国の青年が相互に相手国の各地を訪問し、青年の交流・産業・文化・教育等の諸施設の訪問等、各種の活動を行うことにより、両国青年相互の理解と友好の増進を図ることを目的とするもので、日本政府と中国政府の共同事業として実施しています。

 学生・社会人問わず、興味をもたれた方は、事業概要や応募方法の詳細に関して、下記のホームページを必ず御確認のうえ、ぜひ奮って御応募ください。


 

<内閣府の応募受付期間>

 平成29年8月31日(木)【必着】

  

 ・内閣府青年国際交流のホームページ

      http://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu.html

2017.08.08:やまがた若者交流ネットワーク事務局:[コンテンツ]

8月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

  • 8月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

YBCラジオ(918kHz)の新番組
「yamagata DIVE~挑戦する若者たち」
毎週日曜日 11:30~11:45(オーレオーレ!内) ON AIR

┌────────────────────────────────────
│ 新ラジオ番組 「yamagata DIVE」 とは?
├────────────────────────────────────

│ なぜ挑戦することを決意したのか、これから目指す先は・・・

│ 若者が強い信念を持ち、失敗を恐れず信じる道へ
│ ダイブする(飛び込む)姿に注目し、県民全体で応援していく番組です。

│ ◎YBCラジオ(918kHz)
│  毎週日曜日11:30~11:45(オーレオーレ!内)


└────────────────────────────────────

 

 

8月ラジオ yamagataDIVE 出演者一覧

 

 

8月のテーマ: 暮らす人
放送日: 毎週日曜日 (8/6、8/13、8/20、8/27) 11:30頃~

 

キーマン
庄司 樹さん (So-tennen 代表)
大江町生まれ。高校を1年で中退し、映画の道へ。地元山形の社会人グループに混ざり、自主制作映画に関わる。04年上京以後、フリーランスとして『相棒ー劇場版ー』『ハンサム☆スーツ』など劇場映画の助監督を務める。
2011年春、29歳の時にUターン。現在は、庄司林業にて総務課長を務める。その傍ら、自然に寄り添う暮らしづくりのお手伝いをテーマにした”So-tennen”を立ち上げて活動。山形県青年林業士会・副会長。

So-tennen(ホームページ)
So-tennen(Facebookページ)

 

 

ゲスト
井澤 絵梨さん (So-tennen メンバー)
山形市生まれ。山、森が大好きで、普段はOLをしながらSo-tennenのメンバーとして体験学習やものづくりに携わり、自然に寄り添う暮らしづくりをサポートしている。林業女子会@山形の事務局としても活動。
実家である称念寺にて、ヨガ教室や音楽イベント「お寺でこんにちは、こんばんは」を共催。たくさんの人が集まり楽しめる場を目指す。

林業女子会@山形(ホームページ)

 

 

高橋 幹佳さん (Agasuke House Project 代表)
柴田 英徳さん (Agasuke House Project 副代表)

 【高橋幹佳】 山形大学理学部数理学科4年。
予備校講師との出会いで海外に興味を抱き、積極的に国際交流を行う。柴田さんらと”Red Bull Can You Make It? 2016”日本代表としてRedBullだけを物々交換しながらヨーロッパを冒険!平成29年度やまがた若者チャレンジ応援事業採択。将来はインターナショナルスクールを創ることが目標。

【柴田英徳】 山形大学工学部応用生命システム工学科4年。
韓国と山形県民のハーフ。平成28年に半年間、カンボジアでインターンやボランティアを経験。在学中に3度のヒッチハイクや海外10か国に行くほどの旅好き。将来は、工学とアートを組み合わせて誰もが楽しめるエンターテイメントを生みだすのが目標。

Agasuke House Project

 

 

佐藤 喬一さん (縁側ごろつき市実行委員会 代表)
新庄市生まれ。6年前から、作った人と買う人の顔が見えるというコンセプトのマルシェ『縁側ごろつき市(マルシェ)』を村山市の最上徳内記念館で開催中。自身は東根市で、山形のベーグルとテイクアウトコーヒーのお店「山ベーグル&CoffeeStand」を夫婦で経営している。独立してカフェを開業したり新規就農したりしたいという方々のサポートや橋渡しをするのが目標。村山市商工会青年部部長。
山ベーグル&CoffeeStand(Facebook)
山ベーグル&CoffeeStand(Twitter)
縁側ごろつき市(ブログ)

 

 

 

YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら
YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら

 

 

これまでの「yamagata DIVE」
 → 7月の「yamagata DIVE」出演者ご紹介

 

2017.08.01:やまがた若者交流ネットワーク事務局:[コンテンツ]

【8/29開催】クラウドファンディングセミナーの開催について

  • 【8/29開催】クラウドファンディングセミナーの開催について

クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の個人から幅広く資金を

調達できる手段として、昨今注目を浴びています。

その利用価値は、単なる資金調達にとどまらず、企業の新商品開発や販売促進、ひいては

地域の活性化にも繋がる可能性を秘めた仕組みです。

このたび、県内企業等によるクラウドファンディングの活用を促進するため、中小企業者等を

対象とした「クラウドファンディングセミナー」を下記のとおり開催することとしましたので、

お知らせいたします。

 

1 主催 山形県

2 共催 山形新聞社、荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行

3 開催日時 8月29日(火)14:00~16:00

4 会場 山形県高度技術研究開発センター 多目的ホール

5 対象 県内中小企業者、商工団体等の関係者 等(計100名程度)

6 講演内容

(1)講演「クラウドファンディングの概要及び中小企業における活用のメリット」

  ・READYFOR) 代表取締役COO 樋浦 直樹 氏

(2)事例紹介「山形サポートの取組みと県内における活用事例」

  ・コーディネーター:山形新聞社 編集総務 佐々木 裕孝 氏

  ・事例紹介:①合同会社長井菊芋研究所(キクイモの商品開発)

        ②グループ農夫の会(大蕨棚田の再生)

7 申込方法  チラシに必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください

 

※詳細はこちらのページからチラシをご覧ください(県HPへのリンクです)

2017.07.26:やまがた若者交流ネットワーク事務局:[コンテンツ]

7月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

  • 7月の 「yamagata DIVE」 出演者ご紹介

YBCラジオ(918kHz)の新番組
「yamagata DIVE~挑戦する若者たち」
毎週日曜日 11:30~11:45(オーレオーレ!内) ON AIR

┌────────────────────────────────────
│ 新ラジオ番組 「yamagata DIVE」 とは?
├────────────────────────────────────

│ なぜ挑戦することを決意したのか、これから目指す先は・・・

│ 若者が強い信念を持ち、失敗を恐れず信じる道へ
│ ダイブする(飛び込む)姿に注目し、県民全体で応援していく番組です。

│ ◎YBCラジオ(918kHz)
│  毎週日曜日11:30~11:45(オーレオーレ!内)


└────────────────────────────────────

 

 

7月ラジオ yamagataDIVE 出演者一覧

 

 

7月のテーマ: 挑む人
放送日: 毎週日曜日 (7/9、7/16、7/23、7/30) 11:30頃~

 

キーマン
加藤 健一さん (一般社団法人 山形バリアフリー観光ツアーセンター 代表理事)
誰もが住みよい社会を目指し、障がい者等用駐車場の塗装作業「ブルーペイント大作戦」やバリアフリー交流会等を通してバリアフリーの理解促進を図る。
 県内初のパラグライダータンデムフライトにも挑戦、見事成功を果たす。 2016年、山形バリアフリー観光ツアーセンターを設立。山形の魅力を全世界に発信し、おもてなし観光日本一を目指す。

一般社団法人 山形バリアフリー観光ツアーセンター

 

 

ゲスト
渋谷 有実さん (クラゲマイスター、Gratitude サポーター)
 鶴岡市生まれ。山形大大学院卒業。
 学生時代のクラゲとの出会いから、山形大学と加茂水族館が認定するクラゲマイスターとして、市民と科学とを橋渡しするサイエンス・コミュニケーションの促進を図っている。
 山形大で教官の実験を補助する傍ら、羊毛フェルト作家として、創作活動やワークショップを行うほか、任意団体Gratitudeのサポーターとして心のバリアフリー活動に取り組むなど、幅広く活動している。

 

 

稲田 瑛乃さん (工房げるぐど 代表)
 神戸市生まれ。山形大学農学部卒業。Iターンにより山形県へ。
 卒業後は赤川漁業協同組合、湯田川温泉の仲居、鶴岡食文化産業創造センター職員を経てフリーランス。自営業として、工房げるぐど名義で2010年からイラストやワークショップ講師などの仕事を開始、自分らしい仕事づくりを実践している。
 鶴岡ナリワイプロジェクト、山形大学農学部 食と農のビジネス塾、So-tennen(大江町)など、アシスタントにもたずさわる。2015年には、林業女子会@山形を立ち上げる。

工房げるぐどFacebook

 

 

沼野 啓史さん (無職)
 新庄市生まれ。フリーターを経験後、東京造形大学に進学。
 アウトサイダーな学生時代を送り、「生きのびるためのデザイン」の研究・実践に取り組む。
平成25年度やまがた若者チャレンジ応援事業採択(よろず布袋屋「新庄×空き家×アートプロジェクト」)。
 平成28年度やまがた若者地域づくり事業「やまがた若者トークフェス」事例発表。

 

 

 

YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら
YBCラジオ・オーレオーレ!番組ホームページはこちら

 

 

2017.07.07:やまがた若者交流ネットワーク事務局:[コンテンツ]