それいけ!おきたま探検隊

置賜探検隊
米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町 置賜全域

置賜探検隊/置賜全域
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
越の国(新潟県)に隣接する置賜地方は、東北でも最も早く大和政権(天皇家)の支配下に入りました。平安時代には藤原摂関家の、鎌倉時代には幕府幹部の大江家の荘園となり、室町時代には伊達家、江戸時代には上杉家の所領となって、メジャーの道を歩んできました。戊辰戦争でも激しく抵抗し、明治政府が最も警戒した地域の一つでしたが、生糸産業は世界水準となり、また上杉鷹山の名声は欧米にまで知られていました。
四季を彩る豊かな自然と重厚な歴史、全国に誇る美味しい食と数多くの多彩な温泉、そして温かな人情に満ちた置賜は、すべての魅力を兼ね備えた、まさに日本人の「ふるさと」です。人造物ではない、日常にとけ込んだ置賜の魅力を、たくさん見つけたいものですね。
ところで、置賜の地名は、川西町の大光院(だいごういん)の裏手にある置賜山が元祖です。置賜盆地で死んだ人の御霊(みたま)は置賜山に集まり、そこから飯豊山に往くと言われていました。では、その読み方は「おきたま」? それとも「おいたま」? いまわかっている一番古い記録は奈良時代のものですが、そこには「   (うきたむ)郡」と記されています。したがって歴史的には「おきたま」のようですが、現在では「おきたま」と呼び慣れている地域と「おいたま」と呼び慣れている地域とがあるようです。


2006.12.20::[メモ/置賜全域]
ひとの横顔そっくりの山形県は、顔の各部がそれぞれの特徴を持っているように、地域ごと、市町村ごとにまったく異なる特徴と魅力を備えています。一方で、南端から北端まで貫く最上川に結ばれ、すべての市町村が温泉を有し、豊かな自然と歴史・文化が満ちあふれた、知的・精神的な「宝もの」いっぱいの県でもあります。全国的に「地方」の抱える課題ももちろん山形県にも多くありますが、そんなことを吹き飛ばすように、地域のみんなは元気です!そしていま、情報(知的財産)化と癒し(精神的充足)の時代を迎え、そんなときこそ山形県に遊びに来てみてはいかがでしょうか。新しい人生を発見するかもしれません!

2006.12.20::[メモ/置賜全域]

おきたま情報ギャラリー
〒992-0012 山形県米沢市金池3丁目1番55号産業会館1F TEL 0238 (23) 3246 FAX 0238 (24) 4659