farmer`s column「我田引水」

farmer`s column「我田引水」
ログイン

793.8KB - PDF ダウンロード

漫画家の「魚戸おさむ」氏の講演会を行います。
地区のPTA向けですが、一般の聴講も可能です。
お問い合わせは、info@nosya.net 石井昭一まで。
実ってきてます!
5月の連休も終わり・・・
もちろん、天気が良いので農作業に励みました。
ニンニクも元気に成長中
手をかければかけただけ、こたえてくれます。
・・・たぶん・・・

稲の苗も順調に育ってきていると思いきや・・・
障害らしい所が出てきました。
早急に対処しなくては・・・

成功に偶然はあるが、失敗に偶然はない。
師の言葉を思い出します。
すべて、自分の仕事の結果。

田んぼにはまだ水たまり。
もうちょっと天気が続いてほしいです。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

種まきも終わり、可愛い芽が顔を出してきました。
原発問題・余震等、農業をするには不安材料だらけですが、
自分に出来ることを、出来るだけ頑張るしかないと思っています。

豊かな秋の実りを夢見て


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
4月とはいえ、まだ雪が残る田畑。
春はいつ来るのか?
そんなことばかり考える日々です。

一昨日は石巻市まで、昨日は気仙沼市に援助物資を届けに行ってきました。
(先々週は南三陸町へも)
どちらの市も言葉にするのは困難な惨状。
「あ~」という低いうめき声しか出てきませんでした。

思っているだけでは何も起こらない。
行動しなければ何も始まらない。

行動したからといって、それが困っている人のためになるのかわからない。
もしかしたら、復興の妨げになているのかもしれない。
正義や、良い事が、本当の良いことなのかわからない。

被災した方々の邪魔にならず、何かお手伝い出来ることは何だろう??
まったくわからない。

ただ、「関わりを持つ」ということはとても大事だと思う。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

「未曾有の大惨事」そんな地震から3日目を迎えました。
幸いなことに我が家では被害も無く、平穏に暮らしています。
灯りのともる家で、暖かい食事をいただける幸せを、
今回ほど強く感じたことはありません。

大津波の被害だけではとどまらず、原発も深刻な状況です。
電気を使いながら原発批判は出来ないのかもしれませんが…

震災の被災者の、出来るだけ早い救援を願うとともに、
安全な救援作業も願っています。

ガソリンの不足もかなり深刻ですが・・・
暖かいご飯をいただける幸せがあれば、出来ない我慢ではありません。

「国の形が変わるほどの出来事」であった、今回の震災。
「国の形を変えた出来事」と言えるような、持続可能な新しい社会へ、
生まれ変われることを願わずにはいられません。

「安らかにお眠りください。 あやまちは繰り返しませんから」
そんな碑文を思い出してしまいます。



~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

2月も最終日。
本当に2月は逃げてしまいました~(笑)

醗酵肥料「ぼかし肥」も元気に活動しています。
床は床暖房のようにポカポカ~
足湯??状態です。

暴れん坊の山もあり、簡単な温度管理ではありませんが~
精一杯お世話させていただいております。(笑)

今朝もうっすらと雪化粧。
なごり雪を感じさせます。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

久々に雪が積もりました。
5cm程でしょうか~
やはり、きれいですね。

ぎっくり腰も、だいぶ回復傾向ではありますが、
腰をかばうせいか、別なところも痛くなってきます。
一番苦痛なのは、靴下を履くこと。
情けないですが・・・
歩き方もなんか違和感があります。
自分の身体じゃないようなこの感覚。
早く何とかしたいです。

「ぼかし肥」も醗酵が進んでいます。
甘い香り。
体中がアミノ酸に包まれる感じ??

小2の娘からは、「この匂い好きじゃない・・・」
と冷たくされてしまうのですが~(笑)


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
がっちりマンデー」、好きな番組ですが・・・
僕の場合、「ぎっくりマンデー」となってしまいました。
もちろん、ぎっくり腰。
もともと腰の強いタイプ?ではなく、恒例行事??なのですが・・・

かなり不意自由な生活を強いられています。
早めの回復を期待していたのですが、なかなかそうもいかないようです。

年度末も近く、行事満載なんですけどね・・・
やはり自業自得??


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

久々の雨です。
春が近いんですね~

ぼかし肥作りも進んでおります。
発熱してきたので、、手作業で撹拌していますが・・・
これが大変な作業です。
カミさんと二人、大汗をかきながらの手仕事です。

7つの山を作り作業していますが、それぞれ温度・水分も違います。
それぞれの個性に合わせ、対応が必要です。

でも、微生物が活動していることが、手に取るようにわかり、
可愛くもあります。
子育てと同じでしょうか~
手間はかかりますが、もらえるパワーもあったりして・・・

おいしいく健康な米を作る、基となる大事な仕事です。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
作製中の醗酵肥料「ぼかし肥」も、醗酵してきました。
ビニールハウスに行く途中で、独特の酸っぱい臭いが
漂ってきます。
温度が上がるまで不安ですが、何とか微生物が頑張って
くれているようです。
微生物が存分に力を発揮できるよう、水分管理、温度管理
に気を配っていきたいです。

昨日は「農政事務所」の表示規格指導官が来ました。
数年に一度「有機米が適正であるか」ということで、チェ
ックに来るのです。

前回は4年ほど前に来たのですが・・・
大変でした。
表示(米の精米表示)の間違いを指摘され、数回にわたって
調査・改善命令等を受けました。
村山から3人ぐらいで3回ぐらい来たかな?
単なる文言の間違いなので、「この表示が間違っているので
直してください」で、済むのでしょうが~
ホント、対応には大変でした。
もちろん、「有機」としての調査も受け、そちらは問題あり
ませんでした。・・・当然ですが・・・

今回も表示上の若干の間違い(調整と調製の漢字・改行する
かしないか)の指摘を受け、次回から変更することで特段の
問題ではありませんでした。「有機米」の調査も問題なく、
1時間程の調査で終わることが出来ました。

もちろん、「有機米」として流通している米が「きちんとし
た有機」であるか、調査も重要だとは思います。
でも、「有機」の場合、国から認定を受けた機関からの監査
も毎年受けているので、一応の網は掛かっているはずです。
農産物の安全性・信頼性の為であるなら、他の産品での残留
農薬のチェック体勢を強化するとか、基本的に網の掛かって
いない所を調査すべきに思うのですが・・・

もちろん、一度網を掛ければOKではなく、必ず逃げ道を探す
人もいるでしょうが、それはまた別な問題。
安全性・信頼性の、底辺を上げることが大事ではないでしょ
うか。
きちんとトレースできる農産物を、増やすことに力を注ぐべ
きに思います。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
先日までの雪続きの日から一転、過ごしやすい日が
続いております。
大雪降りの時は、「なんでこんなに降る??」なんて
思ってましたが~

雪は邪魔者・・・ではなく、ありがたい存在ですよね。
貴重な水へとなってくれます。
山間地の雪も、ゆっくりと融け、地下に浸透し、大事な
地下水へと変わってくれます。
そして、農産物の実りを支えてくれます。

中国の地下水汚染、深刻ですね。

他人事ではなく、もっと身近な環境を見直したいものです。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
立春を過ぎて、春を感じさせる天気が多くなってきました~
でも、朝晩はかなり寒いですが・・・

ぼかし肥の仕込み中です。
カミさんと二人、スコップでの撹拌作業です。
一山で総重量約600kg。
かなりの重労働です。
ウチらも頑張りますが、微生物にも頑張ってほしいです。
全ては、秋の実りの為に!!

TPP問題も、あちこちで話題になっています。
昨日の農家の集まりでも、話が出ました。
TPPで、日本の環境が守れるのか?
 田んぼ・畑・山、どうなってしまうのでしょうか?
 特に、水・水源を守ることは必須です。
TPPで、農産物は美味しくなるのか?
 輸入で入ってくるものは美味しいのでしょうか?
 これから先も美味しさが続くのでしょうか?
遺伝子組み換えを含む、安全性はどうなるのでしょう?

山の野兎の話にもなりました。
冬、狩猟されている方によると、野兎がかなり減っているとのこと。
また、10羽のうち、9羽の腸に寄生虫が入っているらしいのです。
農薬の影響を懸念する方もいました。

マツクイ虫の被害に加え、
山のナラ枯れも酷い状況のようです。

TPP以前に、足元から崩れ去ろうとしている環境。
反TPPの前に、農家自身、もっと危機感をもって、
取り組まなくてはなりません。

それぞれの国で、それぞれの足元を固めることが大事なはず。
グローバルとは、砂上の楼閣のことですか??


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一
ボカシ肥の材料を混合しています。
ボカシ肥は、とても手間のかかる肥料です。
水分管理、温度管理を徹底して、微生物の活動を支援します。
たくさんの微生物が、良質の「肥料+α」へとなります。
つまり、「極上ボカシ肥」の誕生です。
極上ボカシ肥は、作物の成長のリズム・生活環境を調えます。
天候不順に強く、
病虫害に強く、
美味しく、
保存性も良い。
そんな作物へと導きます。

極上ボカシ肥への道は遠いかもしれません。
一を積み重ねて、百となります。
すなわち、百姓。

一人前の農業が出来るよう、努力あるのみです。


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

今日は節分
暦の上では春??

でも、今朝は冷えました~
庭木も凍っています。
とてもキレイですが・・・
寒いです。

昨日は、シベールの会長、熊谷眞一氏の講演を聞いてきました。
創業への道などを聴け、面白かったです。

成果の方程式を教えていだたきました。
資質+努力=才能
才能×考え方=成果
考え方がマイナスでは、成果もマイナスとなってしまう。

なかなか面白いです。
自分の「考え方」はどうかな~(笑)


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

powered by samidare