小原流一級家元教授の押野稚水先生をお迎えして、お正月の生け花アレンジ講座を開催しました。
先生からはお正月花は「縁起の良い花材を使う」「長持ちするように水揚げのよい花材を選ぶ」といったポイントを教えていただきながら、極楽鳥花や万両などの花を生けていきました。
お花も豪華な中、小物も一層お正月らしさを引き立てて素敵なお正月花ができあがりました。
小原流一級家元教授の押野稚水先生をお迎えして、お正月の生け花アレンジ講座を開催しました。
先生からはお正月花は「縁起の良い花材を使う」「長持ちするように水揚げのよい花材を選ぶ」といったポイントを教えていただきながら、極楽鳥花や万両などの花を生けていきました。
お花も豪華な中、小物も一層お正月らしさを引き立てて素敵なお正月花ができあがりました。
11/27は、森の恵みのクリスマスリース作りを開催しました
講師の先生は西沼田サポーターズ・ネットワークの黒坂さん。
リースに使う材料は先生が集めて下さった物で、年々種類が増えていくようです。
選ぶのも迷ってしまう~~
選ぶ楽しさ
作る楽しさ!
参加して下さった皆さんも大満足
贅沢なひと時でした~!と嬉しいお言葉を頂きました!
今日はドキ土器クッキングの日
土器を使った調理体験をして
実食するイベントですが…
この状況では そうも出来ず…
でも 中止したくは無いので
調理の様子を見てもらう事にしました
今年作った赤米を入れたご飯に
汁物を付けて…
合わせて秋の木の実達と共に
期待の新人Tさんもカマドと奮闘!
美味しく頂きました~
来年は是非 皆さんに参加してもらえるといいな~~!
4年ぶりの開催となったヌマリンピック
一番乗りは午前9時前に
午前10時頃には駐車場か満員に…
午後12時までの開催でしたが
競技に参加されたかたは300人以上!
賑やかな中で 特にトラブルもなくケガ人もなく
無事に終える事ができました!
あおぞらの下 楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか~
来園頂いた皆さん!お手伝い頂いたサポネット会員さん!
ありがとうございました。
↓稲杭投げ
↓古代孔球
↓弓名人
↓たらばす投げ
↓丸太わたり
↓もったいないフリマ
↓復元住居ではいろりで火を焚き、縄ないの実演も
後日、古代七種競技の優勝者を発表しました
今年の西沼田水田には、6種類の稲が育っています。
(バケツ栽培の稲を加えると、9種類もあります)
どこに何を植えたやら、春は要注意でしたが、ご安心!
出穂時期や稲の丈、のぎ(穂の先についている針状のもの)の有無、のぎや穂の色など
稔ってきたら一目瞭然。
混入してしまった稲も一目瞭然。
なるほどです。
ちなみに、早い品種では、7/19、遅い品種では8/18に出穂を確認しています。
公園北側まで、足をのばして見てみてね。