【12/20~26】正月飾り作り

  • 【12/20~26】正月飾り作り

西沼田でとれたワラでしめ縄をなって、正月飾りを作ります

わら、昆布、松、南天など正月飾りに使われる材料の由来を学びながら、

お正月を迎える準備を楽しみましょう

 

  • 期 日  令和7年12月20日(土) ①13:30~
  •            21日(日) ②10:00~ ③13:30~
  •            23日(火) ④13:30~
  •            24日(水) ⑤13:30~
  •            25日(木) ⑥13:30~
  •            26日(金) ⑦13:30~
  • 料 金   1,000円
  • 所要時間  約60分
  • 定 員  各回10組 
  • 申込み  12/2(火)~申込み開始
  •      西沼田遺跡公園(℡023-654-7360)までお申し込みください 
  •      先着順で定員になり次第終了します
  •      

申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園

2025.11.18:nishinumata:[イベント]

季節体験「干支づくり」開催中

来年の干支「午」にちなんで、秋田県の工芸品「イタヤ馬」を紙バンドで作ります

日 時  令和7年10月25日(土)~12月19日(金)
      9:30~11:00,13:00~15:00 ※時間内で随時受付

詳しくは体験学習のページをご覧ください。

体験学習の休止情報はこちら

2025.11.05:nishinumata:[お知らせ]

【休止情報】11~12月の体験学習

事業の開催や団体利用のため、体験学習を終日または一部の時間帯休止します
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします
 

===================================

11月から2月まで、16:30閉園に変更になります。

体験学習の受付は、 (午前)9:30~11:00, (午後)13:00~15:00のところ、

以下の時間帯の体験学習をお休みします。

===================================

11月   8日(土)  午前

   16日(日)  午前

      30日(日)  午前

12月  7日(日)  午後

   20日(土)~26日(金) 正月飾り作り体験のみを実施します(要申込み)

      27日(土)  終日

      28日(日)  終日

  ★ 12月のおたすけスタンプデー(毎月第4日曜)は、14日(日)に変更します。
  ★ 12月29日~1月3日は、年末年始休園です
  ★ 年始の体験学習は1/4(日)~スタートします

2025.11.05:nishinumata:[お知らせ]

【天童秋まつり】わくわくランドイベントに出店します

  • 【天童秋まつり】わくわくランドイベントに出店します

「天童秋まつり」として秋の魅力をたっぷり詰め込んだイベントを市内各所で開催しています。

11月1日に行われるわくわくランドイベントに西沼田遺跡公園の体験ブースが出店します。

ぜひご来場ください。

★「勾玉ドロップチャーム作り」200円(秋まつり特別価格)限定100人

 
わくわくランドイベント

道の駅天童温泉わくわくランドでキッチンカーマルシェ等のイベントを開催します。

日 時 令和7年11月1日(土曜日)午前9時から午後3時30分まで
場 所 道の駅天童温泉 わくわくランド多目的広場
入場料 無料
内 容 キッチンカーマルシェ、天童市茶華道連合会による呈茶、天童市西沼田遺跡公園の出前体験、菊花と将棋(こま)の女王の写真撮影会、わくわくアートカルチャーステージ(歌・ダンス・演奏の披露)、やまがた矯正展など
 
問合せ 天童秋まつり実行委員会事務局(天童市商工観光課内)
    電話:023-654-1111
2025.10.23:nishinumata:[お知らせ]

【10/25~12/19】干支作り

  • 【10/25~12/19】干支作り

秋田の工芸品「イタヤ馬」をカラフルな紙バンドでつくります。

  • 日 時  令和7年10月25日(土)~12月19日(金)
          9:30~11:00,13:00~15:00 ※時間内で随時受付
  • 料   金    400円
  • 所要時間  60分
  • その 他  一人分の材料で2つ作ることができます。

※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。

2025.10.17:nishinumata:[季節の体験学習]