地震対策

「山形は災害が少ない」とよく言われますが、最近地震が多くなってきているような気がしますね。今まで災害がなかったからといってこれからも無いとはいえないと考え始めている方が増えていることでしょう。そこで専門的な難しい話は別にして簡単な地震対策の考え方を話したいと思います。

皆さんは、地震で家が倒れるときどのように想像しますか?「横にゆれてマッチ箱のようにぺしゃんと潰れる」このように考える方が多いと思いますが実際は、縦ゆれにより柱が上に浮かされ土台から離れたところに横揺れがくると倒壊することが一番多いのです。

ですから一番の対策は「柱を基礎コンクリートと土台から浮き上がらないようにする」のが効果的な地震対策のひとつなのです。次にすじかいをバランスよく配置するなどの対策が必ず必要になりますが、まずもって重要なのが柱抜け防止対策です。これをせずに床下や天井裏に訳のわからない金物をいくら入れてみたところで何の役にも立たないでしょう。  
最近悪徳リフォーム業者が良くやるのがこのやり方なので気をつけてくださいね。

室内の家具の転倒防止も忘れずに!
2007.10.27:nishiken:[ガーデニング建築お得情報]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 365件
昨日 313件
合計 1,022,255件