HOME > スタッフレポート (仙台)

あの日から13年

  • あの日から13年
  • あの日から13年
  • あの日から13年

本日、3月11日は東日本大震災があった日です。

あっという間というべきか、まだ13年というべきか

どちらにも感じてしまう不思議な気持ちになります。

11日が近づくとテレビやネットでも特集が増える為

苦しい気持ちになる方も多くいらっしゃると思います。

 

私も、映像や話を見聞きするたび自然と涙がこぼれます。

きっとそれはこの先も変わらないんだろうなと思います。

 

ただ当時0歳だった子が中学生とかになると考えると

月日の流れを感じずにはいられません。

 

震災当時すでに大人だった私は、当時の体験を忘れず

今後起こりうる地震や災害時に活かすことは勿論

日々の暮らしで次の世代に語り継ぐことが大切なんだなと思います。

 

今年は元旦から能登半島で大きな地震があり

現在も、不安な毎日を送っている方が多くいらっしゃると思います。

現地に行き、直接行くことは叶わなくても

思いを寄せ、募金など様々な形で

体験者だからわかる

支援の形があると思います。

先日、訪れた鹽竈神社でも募金箱が設置されていました。

(たしか大崎八幡神社にもあったと思います)

 

3月に入りなぜか雪が降る日が多くなっておりますが

あたたかい春はすぐそこです!

(鹽竈神社も菜の花や梅の花、早咲きの桜が先日咲いてました)

能登旅行支援も始まるとか^^

三陸道は無料区間も多いので是非ドライブにいらしてください^^

ぜひ訪れて、美味しいものを食べにきてください^^

 

住宅営業 大津

2024.03.11:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (仙台)]

アートに触れる日

  • アートに触れる日
  • アートに触れる日
  • アートに触れる日
  • アートに触れる日
  • アートに触れる日

こんにちは、おおつです^^

先日のお休みを利用して親戚のギャラリーにいってきました♪

今日はそちらをちらっとご紹介。

マルシェ・ワークショップ・アートギャラリーの3つのブースが

設けられていて、県内各地のアーティストさんが作品を出品してました。

 

私の親戚はまだ若いのですが

動物の絵を描いていて…こりゃまたなかなかの腕前でして…

ご興味ある方はぜひいちど見てみてくださいましっ

↑こういういろんな動物をメインで描いています^^

高橋嗣恩|Shion Takahashi (shion-em-art.com)

もうイベントは終了していますが‥・

見てきたアート作品を少しご紹介

多賀城市で活動をしている佐野美里さんの作品もありましたっ

木彫家の佐野さんの作品は以前購入した本にインタビューが

掲載されていて一度この目で見たい!と思っていたので感動しました^^

佐野美里 Misato Sano | 彫刻家 Sculptor (sanomisato.com)

ぽてっとしたフォルムが何ともいえません!かわいい

県内でも度々個展をしておりますので是非チェックしてくださいっ

 

思わず購入したこちらも紹介!

南三陸藍 - 藍と古民家と暮らす|でんでんむしカンパニー (dendenmushi.co.jp)

↑藍染した羊毛がレジンの玉の中に詰まっていますっ

 

南三陸藍という藍染や古民家宿などをされているでんでんむしカンパニーさん。

南三陸町内の羊牧場の羊毛を南三陸藍で染め、町内のアクセサリー作家さんに制作してもらったメイドイン南三陸のコラボ商品です。

大津そういうの弱いので…ひとめぼれ。藍染した羊毛も購入。

冬に羊毛ちくちくするのが楽しみです^^

 

みなさんもキニナル作品ありましたか?

クラフトフェアやマルシェも随時いろいろな所で開催していますので

ご興味ある方はぜひ! 大津

2023.07.23:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (仙台)]

整理収納のキホン③

  • 整理収納のキホン③

前回から空いてしまいました~すいません汗

今回で完結です!

整理収納のキホン③

①と②はこちらから

整理収納のキホン①:仙台/宮城/山形で無垢の家づくり・新築~リフォーム|那須建設株式会社 (nas-con.co.jp)

整理収納のキホン②:仙台/宮城/山形で無垢の家づくり・新築~リフォーム|那須建設株式会社 (nas-con.co.jp)

 

【いるモノ】【いらないモノ】【迷ったモノ】 それぞれの仕分けが完了したら

収納場所の適正量を把握しましょう^^

このグラフの興味深い点は

【無理して捨てるとリバウンド】と書いてある点です。

仕分けを間違うと結局必要な物まで捨ててしまって

更に買ってしまったり

モノの把握が出来ていない収納をすると

更に増えるという現象が起きるという訳です。

 

なので、少し増えたら見直し、また少し増えたら見直し

という癖付けが大切なんだと思います。

 

なかなかできませんが、新しい服を一着買ったら

二着捨てるということを意識するとリバウンド防止になるそうです^^

【適正量を保つために今からできる意識改革】

□使わない。けど、高かったから捨てられない

□使わない。けど、壊れていないから捨てられない。

□いつか使うかもしれない。だから捨てられない。

この3つの場合、使う日はほぼ訪れないそうです。

(大津は、友人の結婚式で着たワンピース数枚が合致しました笑)

日本人の【もったいない精神】はとても素敵なのですが

リサイクルショップやアプリなどを利用し

使ってくれる方へ譲る、という選択肢を考えてみましょう^^

 

では、

実は大きいクローゼットから手を付けるのがおすすめなんだそうです。

成功体験の記憶を脳に植え付けると

次のブースもしたくなりますよね^^

↑これは大津も経験大有りです笑

 

数字にするとなんと恐ろしいのでしょうか…!

整理整頓、大切ですね。