戦国観光やまがた情報局

戦国観光やまがた情報局
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
 大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続と山形城主最上義光が戦った長谷堂合戦では、山形城防衛にあたった鮭延城主・鮭延秀綱が、上杉軍二万の大軍勢に包囲されるものの、五百といわれる少数精鋭で頑強に抵抗、獅子奮迅の活躍をしました。
 その鮭延秀綱の功績や人物像などをふまえ、先人の歩みを紐解きます。

■「ふるさと再発見!ご利益講演会」
■日時 平成21年9月19日(土)
    午後2時~午後4時
■会場 庭月観音 巡礼堂

■題目「天地人!あの直江兼続公を退けたふるさとの名将“鮭延秀綱公”を語る」
■講師 庭水山多福院 ご尊住様 小川邦昭先生

▼参加料:無料
▼問合せ先:最上三十三観音打ち止めの寺
      庭月観音住職 庭崎賢恵
      TEL 0233-55-2343 FAX 0233-55-2505

▼主催:庭月観音法灯護持会
▼後援:鮭川村教育委員会・鮭川村観光協会



天地人でご当地キャストと言えば、米沢出身のあき竹城さん(かよ役)ですが、
今週の放送からついに二人目の山形県出身者が。
 豊臣秀次役の眞島秀和さん。この方も米沢出身です。「スウィングガールズ」の
フォーク兄弟のお兄さん、と言ったら分かる方もいらっしゃるでしょうか。
 最近は、映画、ドラマ、CMと幅広く活躍中。今回もなかなか凛々しい関白ぶりでしたね。

でも、関白秀次は来週の放送で切腹させられてしまうんですよね。残念です。
もう少し見たかったですね。

じゃらんnetにて、「天地人」ゆかりの地の特集ページを開設中です。
山形・新潟・福島の天地人ゆかりの地の紹介のほか、天地人にちなんだ宿泊プランも検索できます。ぜひ旅のご参考にご覧ください。
 じゃらんnet http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/taiga/tenchijin/tenchijin_index.html

平成21年7月30日(木)、伊達氏・上杉氏・最上氏などの戦国武将にゆかりのある自治体関係者が集まって、「奥羽戦国観光連携会議」の第1回会議が開催されました。

近年、ゲームや漫画、小説、アニメといった分野で戦国武将が題材として取り上げられ、歴史ブームあるいは戦国武将ブームが若い世代を中心に広がりをみせています。
この会議では、ゲームなど戦国コンテンツの制作サイドへ情報提供をしていくこと、戦国武将キャラクターとのタイアップなどにより地域振興を図っていくことなどを話し合いました。

[参加自治体]
  宮城県 宮城県大河原地方振興事務所 仙台市 白石市 川崎町
  福島県 福島県県北地方振興局 福島市 会津若松市
  山形県 山形県村山総合支庁 山形市 上山市 天童市
  米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
   事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室
...もっと詳しく

天地人ゆかりの新潟県・福島県・山形県の首都圏アンテナショップを巡って、
3県の温泉宿泊券や特産品が当たる「天地人スタンプラリーキャンペーン」を実施します!

スタンプを全て集めると、抽選で各県の温泉宿泊券や特産品が合計69名に当たります。
さらにパンフレット(スタンプ台紙)には、各店舗で使える特典クーポン付きです!
ぜひこの機会に、3県のアンテナショップに足をお運びください。

『新潟・福島・山形アンテナショップめぐり「天地人」スタンプラリーキャンペーン』
 開催期間 平成21年8月1日(土)~平成21年10月4日(日)
 応募期間 平成21年8月1日(土)~平成21年10月9日(金)

キャンペーン終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
 スタンプ設置場所
    山形県 おいしい山形プラザ(銀座)
    福島県 福島県八重洲観光交流館(八重洲)
    新潟県 表参道・新潟館ネスパス(表参道)

 ※詳細は下記パンフレットを参照ください。
  (ダウンロード完了まで少し時間がかかります。)
    スタンプラリーパンフレット表面(PDF形式)
    スタンプラリーパンフレット裏面(PDF形式)
...もっと詳しく

弘治3年(1557)~寛永14年(1637)
 与板城主・直江景綱の娘。長尾信綱を直江家の婿に迎えるが天正9年(1582)死去。その後、樋口与六(後の兼続)が直江家に婿に入り、一男二女をもうける。
 お船の方は内助の功に徹した聡明な女性で、四辻大納言公遠の姫(景勝の側室)が生んだ玉丸(後の定勝)の母かわりとなり養育する。
 兼続の死後は後室と呼ばれ、定勝の政治に裏から尽力。女性としては異例の禄三千石を与えられる。兼続の遺志であった『文選』の刊行を手がけ、寛永14年(1637)1月4日、81歳で死去。墓は米沢市林泉寺にある。

山形大學付属図書館中央図書館では、2007年のPartⅠにつづき、山形大學が所蔵する直江兼続関連の歴史資料を展示しています。
特に大河ドラマ「天地人」で登場した、魚津城の武将たちからの手紙「魚津在城衆十二名連署書状」やドラマのクライマックスとなる長谷堂城の戦いを物語る「長谷堂城大手門扉」はなかなか見ることができない貴重なものです。

■「直江兼続とその時代展PartⅡ」
■会期 2009年7/24(金)~8/8(土)
■開催時間 平日9:00~17:00 土日13:00~17:00
      8/8(土)9:30~16:30(オープンキャンパス)
■休館日 8/1(土)・8/2(日)
■入場料 無料
■会場 山形大學
▼交通:JR山形駅から東原経由千歳公園行きバス(約10分)山大前下車 徒歩2分
▼問合せ:小白川図書館ユニット図書チーム TEL023-628-4912



慶長5年(1600)、奥羽の関ヶ原と呼ばれる「長谷堂合戦」において、上杉軍の退却戦が近くの野平山古戦場で行なわれました。その退却の際、直江兼続がこの松の下で兜を置いて休んだという謂われが残っています。

▼交通:フラワー長井線荒砥駅から車で約10分
    山形自動車道山形蔵王ICから車で約50分
    山交バス 山形―長井線(長谷堂経由)細野バス停下車徒歩2分
▼駐車場:なし
▼所在地:白鷹町大字滝野森の上 国道348号沿い
▼問合せ:白鷹町観光協会 TEL 0238-86-0086



八乙女神社縁起に「慶長年中(1596年頃)直江山城守が荒砥城補修の時、稲荷神社を修理宗敬せり」と記されています。
また、最上出陣(長谷堂合戦)の際、直江兼続が御楯稲荷神社で戦勝祈願した時、白狐が現れ道案内をしてくれたといい、その道は「狐越街道」と呼ばれ今に残っています。場所は八乙女八幡神社(旧荒砥城址)境内にあります。

▼交通:フラワー長井線荒砥駅から徒歩5分
    東北中央自動車道南陽高畠ICから車で約40分
▼駐車場:隣接の荒砥地区公民館駐車場を利用(無料)
▼拝観料:なし
▼所要時間:15分
▼所在地:白鷹町荒砥甲109八乙女八幡神社境内
▼問合せ:白鷹町観光協会 TEL 0238-86-0086



永禄元年(1558)~慶長9年(1604)
 武田信玄の五女。宿敵だった武田と上杉との同盟を条件に、天正7年(1579)上杉景勝と結婚。
 その後、織田信長に武田家を滅ぼされ、帰る故郷を失った菊姫は景勝の正室として、奥向きの諸経費節約を奨励するなど夫を陰で支え、家中からの信頼も厚かった。
 秀吉の人質政策によって永く京に滞在し、景勝の米沢移封の際も当地へは行けず、一人伏見での生活を余儀なくされた。
 菊姫には子がなく、側室が懐妊したあと、病に付し慶長9年(1604)伏見屋敷で死去。享年47。墓は米沢市林泉寺にある。

天文23年(1554)~天正7年(1579)
 小田原城主・北条氏康の七男。幼名・三郎氏秀。宿敵同士だった北条と上杉の同盟が結ばれたことで、上杉謙信の養子として春日山城へ迎えられる。謙信が名乗っていた景虎の名を与えられたほか、景勝の妹・華姫との結婚など一族として厚遇される。
 天正6年(1578)謙信の死後、兄・北条氏政の援軍を受け、景勝と家督を争う(「御館の乱」)が、翌7年(1579)篭城した御館は景勝軍の猛攻を受け落城。小田原へ逃亡するが、途中立ち寄った鮫ヶ尾城で城主・堀江宗親の謀叛に遇い、3月24日自害。享年26。
 景虎の子・道満丸は、3月17日、四ツ屋砦で前関東管領・上杉憲政と自害。わずか9歳であった。

直江兼続が米沢で密かに鉄砲製造を行なった資料展が、当時の製造場所といわれている白布温泉で開催されています。また「日本における鉄砲」と題してシリーズ講座も開催されます。

■「白布温泉鉄砲鍛造資料展」

場  所:白布森の館(米沢市森林体験交流センター)
開催期間:平成21年4月24日(金)~平成22年1月17日(日)
時  間:午前9時~午後5時
定休日 :毎週水曜日
入場料 :無料

■シリーズ講座
 「天地人」NHK放映を記念して鉄砲に関しての講座を白布森の館にて3回開催されます。
「日本における鉄砲」講師:国立歴史民俗博物館名誉教授 宇田川武久 氏

☆第1弾 「鉄砲伝来の実像~外来文化の定着~」
      6月26日(金)午後2時~      ←終了しました
☆第2弾 「戦国合戦と鉄砲~鉄砲術武芸者の群像~」
      7月24日(金)午後2時~
☆第3弾 「鉄砲技術の模倣と限界~鉄砲術の技術的展開~」
      9月25日(金)午後2時~

▼問合せ:白布森の館 TEL0238-55-2118


BSN新潟放送・TUFテレビユー福島・TUYテレビユー山形で、「義と愛の武将 直江兼続の決断」が放送されます。

下克上の戦国時代において「愛」の一文字を掲げ、自分の義を貫き通した武将、いまその愚直なまでに信念に生きた直江兼続。
越後に生まれ、豊臣政権下で会津120万石に転封。そして関ヶ原の戦いを経て、米沢へと移る先々で、兼続が下した大きな「3つの決断」を検証していくと共に、新潟・福島・山形各地の足跡を辿りながら3県の魅力を紹介していきます。

■番組名  「義と愛の武将 直江兼続の決断(仮題)」

■放送日時  BSN新潟放送・TUFテレビユー福島・TUYテレビユー山形
       平成21年7月22日(水) 19:55~20:54
 
       BS-TBS
       平成21年8月2日(日) 9:30~10:29

■ナビゲーター  
       メイン:パパイヤ鈴木(甘粕景継役)
       特別出演:加藤清史郎(与六役)


☆兼続ゆかりの地を番組で紹介します。
  新潟:春日山林泉寺・春日山城跡・雲洞庵など
  福島:鶴ヶ城・神指城跡・米沢会津街道など
  山形:上杉神社・春日山林泉寺・直江石堤など
 兼続の功績なども含め各地を紹介していきます。是非ご覧下さい。


今回からいよいよ幸村登場!で、その父昌幸は何だか非常にずる賢い人物に描かれていましたが、演じているのは「岩松了」さんです。役者でも数々の映画やドラマに出ています(「のだめ」のお父さんとか)が、脚本家としても有名な方です。何せ脚本の芥川賞と言われる「岸田國士戯曲賞」受賞者ですから。
実はこの方、今回の演出陣の中でも「奇才」として知られる高橋陽一郎Dの幻の名作「日曜日は終わらない」の脚本も担当。今回の出演はそのつながりでしょうか。



大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会では、大河ドラマ「天地人」の放送を契機として実施する「まちづくり」や「人づくり」の事業を募集します。
県内各地域において、民間の各種団体が取り組む活動について協賛し、必要経費の一部を支援いたします。

「まちづくり」「人づくり」事業ってどんなことすればいいの?
まちづくり事業の例
 ・ガイド案内体制や二次交通体系の整備
 ・まちなか歩きのための誘導サイン、立看板の整備や修繕
 ・史跡の紹介マップやパンフレットの制作、ホームページによる情報発信
 ・観光客への休憩所やトイレの提供、荷物預かりなどのおもてなし
 ・花の植樹や環境美化活動、まちなみの景観整備
 ・誘客交流イベントの開催  などなど…
人づくり事業の例
 ・歴史・文化講座や講演会の開催
 ・史跡の現地調査や現地研修会の開催
 ・歴史文化資源に関するシンポジウムや研究会の開催
 ・おもてなし接遇研修会やガイド研修会の開催、教材の制作  などなど…

どのくらい支援してもらえるの?
対象となる経費とならない経費がありますが、
1事業につき、事業費の2分の1以内、20万円を上限として、事業効果を検討のうえ協賛金の額を決定します。

申し込むにはどうしたらいいの?
協賛依頼書を山形県観光振興課あてに提出してください。
第1次締切は、6月19日(金)とし、以降は随時受け付けます。
最終締切は、8月31日(月)です。
ただし、12月31日までに実施完了する事業が対象です。

詳しくは、事業協賛要項をご参照ください。
 事業協賛要項ダウンロード(PDFファイル)

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写