プール開きを行いました

  • プール開きを行いました
  • プール開きを行いました
  • プール開きを行いました
  • プール開きを行いました
  • プール開きを行いました

 6月19日にプール開きが行われました。今年も安全にプール、水遊びを楽しむことができるように昌伝庵、今成副住職様より安全祈願していただきました。お経が始まると、小さな手を合わせて真剣な表情を見せていた子どもたちです。その後、代表の子どもたちがプールに塩をまきお清めをしました。「今年も事故なく楽しく安全に水遊びができますように!

2024.06.19:nanbu:コメント(0):[2024年度の様子]

第100回 はなまつりが行われました

  • 第100回 はなまつりが行われました
  • 第100回 はなまつりが行われました
  • 第100回 はなまつりが行われました
  • 第100回 はなまつりが行われました
  • 第100回 はなまつりが行われました

 6月8日(土)に、市民文化会館で「はなまつり」の行事が行われました。今回は第100回記念の年となり、コロナ禍で中止されていた「象引き・稚児行列」も今年度から復活し盛大にお釈迦様の誕生をお祝いしました。

 当園では、年長組の男の子が象引き、卒園児の1年生が稚児として行列に参加しました。また、年長児が大舞台で「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせて踊りの発表。堂々と披露し、感激しました。毎日行っている、“リズム運動”も踊りの中に盛り込み、客席からは「お~」と歓声が上がるほどでした。発表を終えた年長さんの顔つきは、自信に満ち溢れとてもいい表情をしていました。

2024.06.08:nanbu:コメント(0):[2024年度の様子]

5月生まれの誕生会を行いました

  • 5月生まれの誕生会を行いました
  • 5月生まれの誕生会を行いました
  • 5月生まれの誕生会を行いました
  • 5月生まれの誕生会を行いました
  • 5月生まれの誕生会を行いました

 5月生まれの誕生会が行われました。5人のお友だちをみんなでお祝いしました。得意なことでは、ブロックやお絵描き、製作物などそれぞれ発表してくれました。堂々と発表してくれる姿に拍手喝采でした。

 職員の出し物”お楽しみ”は、職員劇「タンゴ虫のおはなし」です。ダンゴ虫の好物や敵、仲間の話などの内容の話を見て楽しみました。次の日には、自然とダンゴ虫ごっこが始まり、職員劇を再現して楽しんでいる子どもたちです。

2024.05.16:nanbu:コメント(0):[誕生会]

4月生まれの誕生会を行いました パート2

  • 4月生まれの誕生会を行いました パート2
  • 4月生まれの誕生会を行いました パート2
  • 4月生まれの誕生会を行いました パート2
  • 4月生まれの誕生会を行いました パート2
  • 4月生まれの誕生会を行いました パート2

誕生会の写真です。ご覧ください。

2024.04.18:nanbu:コメント(0):[誕生会]

4月生まれの誕生会を行いました

  • 4月生まれの誕生会を行いました
  • 4月生まれの誕生会を行いました
  • 4月生まれの誕生会を行いました
  • 4月生まれの誕生会を行いました
  • 4月生まれの誕生会を行いました

今日は4月生まれのお友だちの誕生会が行われました。

新しい年度になり初めての誕生会。ワクワクしながらみんなで誕生児をお祝いしました。

得意なことでは縄跳びや側転、製作など自信満々に見せてくれ、楽しい会となりました。

8名のお友だち、誕生日おめでとうございます!

2024.04.18:nanbu:コメント(0):[誕生会]

降誕会が行われました

  • 降誕会が行われました
  • 降誕会が行われました
  • 降誕会が行われました
  • 降誕会が行われました
  • 降誕会が行われました

 令和6年度がスタートしました。子どもたちの楽しそうな声が響いています。

 4月8日は「降誕会」~お釈迦様の生まれた日~です。

 昌伝庵の今成副住職様にご祈祷してもらい、みんなで手を合わせてお釈迦様の誕生日をお祝いしました。“お釈迦様が生まれた時に空から甘い雨が降ってきた”という話を今成副住職様からお聞きし、甘茶かけも行いました。ちょきぐるーぷの子どもたちで団子作りをし、お釈迦様にお供えしました。

2024.04.08:nanbu:コメント(0):[行事]

さようならの会

  • さようならの会
  • さようならの会
  • さようならの会
  • さようならの会
  • さようならの会

 3月29日に、異所する友だちと退職・異動する先生とのさようならの会がありました。さくら組からのプレゼント「冠」をかぶっての入場。一人ひとりから名前、どこに行くか、一言をもらい、子どもたちはじっとお話を聞いていました。その後は各クラスからプレゼントをもらい、うめ組からは「花束」、もも組からは「チューリップの花束」、幼児組からは「絵を描いた手作りアルバム、ネックレス」を一人ひとり受け取り、嬉しそうな表情を見せていました。全員でありがとうの思いにのせて「ありがとうの花」を歌うと、涙する子どもたちの姿もあり、子どもたちの中で楽しかった思い出がよみがえっていたように感じられます。最後にはみんなで勇気100%を歌いながらアーチを作り、“ありがとう、がんばってね”の気持ちをこめて見送りました。

2024.03.31:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

ご修了おめでとうございます

  • ご修了おめでとうございます
  • ご修了おめでとうございます
  • ご修了おめでとうございます
  • ご修了おめでとうございます
  • ご修了おめでとうございます

 3月22日修了式がありました。いつもと違う雰囲気に緊張気味の子どもたちでしたが、園長先生の話を聞くときは背筋を伸ばし、園長先生の顔をしっかり見ながら真剣に聞いている姿に成長を感じました。園長先生からクラスの代表のお友だちが修了記念をいただき、この一年間でいろいろな経験をして、みんなで大きくなった喜びをお祝いました。

 4月からゆり組さんは小学校に入学し、みんな進級しひとつ大きくなるということに、期待で胸がいっぱいの子どもたちでした。

 最後に一年間の思い出を振り返り「ありがとう」の気持ちや新しい門出に向けて「おめでとう」の気持ちを込めて、みんなで「ありがとうの花」を歌いました。

みんなで成長を喜び合えた素敵な修了式でした。

 来年も子どもたちの笑顔でいっぱいの一年にしていきたいと思います。

一年間ありがとうございました。

2024.03.28:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

「今日はたのしいひなまつり♪」

  • 「今日はたのしいひなまつり♪」
  • 「今日はたのしいひなまつり♪」
  • 「今日はたのしいひなまつり♪」
  • 「今日はたのしいひなまつり♪」
  • 「今日はたのしいひなまつり♪」

 3月2日(金)に3月の誕生会&ひなまつりがありました。ステージには7段飾りのおひな様が凛々しく並び、その周りを各クラスが製作したおひな様が彩りを添えてくれています。3月の誕生児は6名。誕生児の得意なことの発表では、かわいらしい姿や得意気な姿を見せてくれました。お楽しみはひなまつりにちなんだ『ひなまつり〇×クイズ』。子どもたちはクイズを楽しみながら、ひなまつりの由来や意味など日本の伝統行事に触れました。
 

2024.03.11:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

「おには~そと!ふくは~うち!」パート2

  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート2
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート2
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート2
2024.02.14:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

「おには~そと!ふくは~うち!」パート1

  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート1
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート1
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート1
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート1
  • 「おには~そと!ふくは~うち!」パート1

 2月2日は南部保育園の節分の日でした。一週間前に届いたオニからの手紙。そこには「ひさしぶりだな!」の文字が記されてあり、昨年と同じオニが来ることがわかって「やさしいオニだー!」と安堵する子どもたち。「わたしのこころのなかのオニは・・・」と自分の心の中にいる泣き虫オニ、怒りんぼオニと向き合います。乳児組の子たちも鬼から手紙がきたこと聞いて、見学に行ってオニの手型や足型と合わせて興味津々!

 いざ当日。まずは乳児組にオニが現れました。泣くよりもびっくりの方が勝ってきょとん顔の子がほとんど。そしてオニは2階のもも組・幼児組へ。オニを目の前に一度は腰が引けましたが、怖くありません。目に涙をため込んで「おには~そと!」と元気玉を投げる子、「わたしの(心の中の)オニは大丈夫ですか?」とオニに聴診器で診てもらってオニから「OK!」をもらって笑顔になる子など、思い思いの参加の仕方で節分を楽しみました。オニとお別れをすると、その後にやってきたのは福の神。福豆をもらって食べる子どもたちの表情は笑顔で、なんだか春が訪れたようなあたたかい雰囲気になりました。

2024.02.14:nanbu:コメント(0):[2021年度の様子]

楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)パート2

  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)パート2
  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)パート2
  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)パート2
2024.02.06:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)

  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)
  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)
  • 楽しかったチューブ滑り!(ゆり組)

 ゆり組さんが思い出遠足に飯豊少年自然の家へ出かけました!積雪量が心配されましたが、前日に雪が降り当日は丁度よい天気に。全員で大きなバスに乗って園を出発し、嬉しい楽しい移動となりました。現地へ到着し準備をした後は、早速チューブ滑りのコースへ。大きなチューブを自分で運び、何回も何回も滑って楽しむ子どもたち。お昼には楽しみにしていたスノーランチを食べて大満足な一日となりました。

2024.02.06:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

みんな、にこにこの日!パート2

  • みんな、にこにこの日!パート2
  • みんな、にこにこの日!パート2
  • みんな、にこにこの日!パート2
2024.01.25:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]

みんな、にこにこの日!

  • みんな、にこにこの日!
  • みんな、にこにこの日!
  • みんな、にこにこの日!

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「にこにこの日」でした。幼児組さんはグループ毎にどんなことをしたいか、どんなふうにすればみんなが“にこにこ”になるかを考え、ぐーグループは「サーティワン」、ちょきグループは「ちょきマルシェ」、ぱーグループは「おみくじやさん」に決定!もも組さんは子どもたちと話しをする中で出た「マック屋さん」を出店することなりました。役割や内容を考え、作り物をしていよいよ当日!幼児組・もも組さんだけではなく、うめ・さくら組さんも各コーナーを回り、お兄さんお姉さんとやりとりをしながら楽しみました。「100円になります!ありがとうございました!」と品物を渡してもらうと素敵な笑顔が!みんなの笑顔があふれる「にこにこの日」となりました。

2024.01.25:nanbu:コメント(0):[2023年度の様子]