こちら長井市スポーツ推進委員会

こちら長井市スポーツ推進委員会
ログイン

病気のリスクを減らすために

即実行できることとして、下記のことがあります。

自立 (自分が人生の主役)
人間関係に縛られ過ぎない (いい人にならない)
わくわく (海外旅行 恋愛 習い事)
旬で自然な食 (和食を中心に)
よく歩く (万歩計を)
腹式呼吸 (新鮮な空気を)
ニンジン、トマトジュース (野菜・果物)
ビタミンC (抗酸化のために)
いい睡眠

よくよく考えると、これって

ウオーキングに当てはまりますね。

自立・・・自分の時間で歩く。
人間関係・・・一人でもできます。誘わなくてもいいじゃん。
わくわく・・・今日はどのコースを歩こうか。
旬で自然な・・・歩きながら畑などを見つつ旬の素材を。
よく歩く・・・まさにウオーキング
腹式呼吸・・・そうですね、これやると痩せます。
ビタミンC・・・運動すると必要と思って摂取しますね。
いい睡眠・・・適度な運動は熟睡につながります。


これにいい加減な生き方をすることを実践すれば

健康な人生が送れます。



2010.11.12:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
おもちゃ?で有名なセガトイで出した

「カラダトレーナー」

ヘッドホン型のトレーナーで、センサーを耳たぶに着けて

心拍を自動測定します。

年齢をインプットして、ジョギング、エアロビ、ウオーキングから

選ぶと、最適心拍数が音楽で聞こえてくるシステムです。

準備運動から入るようになっているので心拍数が上がるまで

準備運動をします。途中心拍数があがると

「テンポを落としてください」と親切にアドバイスがあります。

価格の割りに優れ物ですね。



2010.06.10:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
2010年のスポーツ教室はすごい!!

何がすごいかって、医師、保健婦、地域包括支援センターとの連携による

スポーツ教室が6種目も開催されます。

しかも、なんとぜ~~~んぶ参加しても¥600!!

1種目なら¥100です。

*100円均一のお店でも消費税が付いて105円なのに100円ポッキリです。

100円で医師の健康講話を聞いて、自分のためになる教室に参加できる。

これはすごい企画です。

1教室6回開催と3回開催のがあります。

お好きな教室(種目)に申し込んでいただくだけです。

しかも医師による健康講話も2回あります。

教室は

①ピラティス (普段使わない筋肉の新陳代謝を高め、ストレスの解消にも

最適な運動教室)

②ウオーキング (正しい歩き方や靴の履き方から市内6コースの

ウオーキングコースに出て歩きます)

③ラージボール卓球 (ちょっと大き目のボールなので初心者でも楽しめます。

ご家族で参加に最適です)

④ヨガ教室  (ご家庭でも手軽にできるヨガ。せっかくの機会なのでぜひどうぞ)

⑤太極拳  (中国では高齢者も盛んにやっています。自然治癒力を高め、身体の歪みや偏りを元に戻しましょう)

⑥ソフトバトミントン  (シャフトの短いラケットでスポンジつきのシャトルを使用します。)

この機会にまずはチャレンジしてみましょう。どの教室も初めての方が気軽に参加できるようにしてありますので大丈夫!

お問い合わせ・お申し込みは88-5661 

長井市教育委員会 生涯スポーツ課まで。親切丁寧にご説明いたします。



2010.06.07:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
カロリー消費と運動
誰でも出来る健康運動としてウオーキングの場合、どのくらい歩けば良いのかと質問を受けます。
しかし、適正な歩行でもなかなか毎日となると毎日1時間も無理かと思います。
そこで、ウオーキングへの第一段階として1回10分×3回をお奨めします。
これは朝、昼、晩と1日3回10分歩くものです。
ただし、歩いた後は休息はしないこと。普段の生活(例えば家事や会社の仕事など)を行なうこと。
これなら、町内一周くらいですから簡単にはじめられると思います。
最初からいきなり3キロ5キロは3日坊主になってしまうので、まずは軽く始めてみましょう。
これは、運動をする!と意識付けして運動(ウオーキング)すると、運動を止めても普段通り動いていれば筋肉は運動している状態を保つということです。運動よりは負荷が少なくなるのですが、休まなければ徐々に運動状態から戻るということで、これでも十分運動したことになります。
また、カロリー消費もウオーキングにおいては、距離よりも体重が計算の基準になっています。
同じ距離を歩いた場合、体重の重い人がカロリーを消費します。(当たり前ですが)
そこでお奨めなのが、ペットボトルを両手に持って歩くことです。
これなら500cc2個で1kg。体重1kg増えたのと同じ以上の効果があります。
なおかつ、女性にはうれしい二の腕が痩せます。
喉が渇いたら飲めるので一挙両得


2009.11.26:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
11月15日に長井市豊田地区・歌丸公民館主催のウオーキング講習会が開催されました。

当日はあいにくの雨。
でもたくさんの方にお集まりいただきました。
*館長さんの熱意って凄いですね。
雨で急遽、会場をお隣のお寺の本堂に変更して(これも地元ならでは。本堂は広いので助かります)まずは簡単に講義から。

*説法のようですね。
靴の履き方も大事な講習内容です。

雨も小降りになってきたので参道でフォーム作りから入ります。

講義では「歩幅が身長の半分で~~~」なんて言ったら、「え~~~?無理無理」なんて言っていましたが、実際に実技を始めて腕の振りをやっていく辺りにはなんと身長の半分の歩幅で歩けるようになっていました。
皆さんで実際に道路に出て軽くウオーキングを行ないましたが皆さんニコニコしながら歩いていました。




2009.11.26:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
オーダーメイドシューズを買うなんてとても出来ない!というか、第一ジョグシューズやスポーツシューズでオーダーメイドなんてオリンピック選手じゃあるまいし。
(競技用のオーダーシューズは一足数万以上らしい)
普段のビジネスシューズだってサイズが合えばデザインだけで買っているし。
そうして今まで生活して困ったことってあまりなかったのですが、、、、、。

私の場合、当初ウオーキングはスポーツシューズでやっていたのですが、どうにも路面の堅さが足にきます。
で、ウオーキングシューズを買うことになったのですが、(いろいろ検討して某スポーツメーカーのにしました。理由は簡単、ウオーキングはスポーツなのでスポーツメーカーが専門的だろうと考え、ついでにカットモデルを見た結果、名ばかりのウオーキングシューズとは構造が全く違っていた)
どうせなら足型を測定してもらって、ついでにインソールもオーダーでと作っちゃいました。
自分では気が付かなかったのですが、足型を測定したらいつも買っている靴サイズより大きいサイズがジャストフィット。
左右でサイズが微妙に違うので(人間の足は5cm刻みにはなっていませんね、当然!)
インソールで微調整を行なってもらいました。
この微調整って、土踏まずや甲高などを測定してインソールを自分の足裏の形や圧力が掛かる部分に合わせて加工することです。まずは足型を測定、次に足の接地圧力を調べます。次にインソールをオーブンで暖めてそれに足を載せます。(ルームランナーのような機械に載ってインソールを足型に合わせていきます)
冷めて足裏と同じ形のインソールが出来上がります。これを今度はカーボンで部分部分の堅さを好みで補強していきます。(結構職人技です)
もともとのインソールもこれはこれで単体なら結構な物なのですが、オーダーメードのインソールはとんでもなく凄い!
シューズが足裏にくっついてくるような感覚です。
しかし、スーツには?いくら黒の皮とはいえちょっとね~~?と考えてひらめいた。
(当たり前なのですが)インソールを入れ替えすれば持っているシューズが全てオーダーメイド感覚で履ける!
まあ、ウオーキング専用シューズと違ってはいますが、今までよりも歩きやすいことは実感できます。
最近はスーツでもウオーキングシューズを履いている人を見かけますね。
足に合わないシューズをデザインで履くか、インソールをオーダーしてジャストフィットさせるか。
ジョギング用のインソールもあるので、足を痛める確立が減ります。
ウオーカーもランナーもオーダーメードインソールをお試しあれ。

2009.11.25:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
市民ランナーも学生ランナーも、陸上部の生徒さんも社会人のランナーの方も自分の足型って知っていますか?
プロのアスリートはスポンサーが付いているのでオーダーメードでシューズを作りますが、一般にはなかなか無理のようですね。
せめてジャストフィットさせるにはどうすれば良いのか?練習で故障しないためにはどうすればよいか。
シューズが個人個人に合えば故障のリスクも防げます。

そこで、シューズのプロにアドバイスを頂きましょうということで、シューズクリニックを開催します。

日時 11月1日(日)西置賜縦断駅伝の日です。
時間 長井市ゴールですので午後1時より
会場 ゴールとなる勤労センターです。
持ち物 今お使いのシューズをご持参下さい。

当日は足型測定を行なったり、シューズの試し履きや練習用インソールなどの試着もご用意しております。

2009.10.26:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
伊佐沢地区公民館主催のウオーキング講習会が体育指導委員会も共催で開催されます。
これは(社)日本ウオーキング協会さんの協力により協会より公認講師が派遣されます。
この機会に、日頃歩いている方、これからウオーキングを始めようと考えている方など是非、ウオーキングを体験してください。
特に現在歩いている方には、コツが判り好評の講習会です。
もちろん無料の講習会です。

また当日は、シューズのプロが足型測定やウオーキングシューズの試し履きシューズをご用意します。
是非、体験されてご自分の足型や癖を知って今後の靴を購入する場合の参考になさってはいかがでしょうか。

日時 11月1日 (日曜) 午前10時
会場 伊佐沢地区公民館 伊佐沢小学校グランド
雨天時は伊佐沢小学校体育館を使用いたします。
持ち物、今現在、歩く際に履いている靴やシューズ。タオルなど。



2009.10.26:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
今年は、例年より、暑さが早いようです。これも地球温暖化の影響でしょうか。
梅雨がまだ明けていないせいか、蒸し暑い日が続きます。
昔は、体育の時間でも、部活でも、水分を取るな!頑張れ!が夏の運動の基本だったような気がします。
真夏の炎天下でのランニングで、水飲むな!なんて言われて、我慢が強さの秘訣と信じていたあの頃。
クラクラ目眩を感じながら走ったなんて記憶がある方は、40代以上の世代でしょう。
今や、水分補給や休息を積極的に取る時代です。
そこで、今回のブログスポーツ講座は、水分補給についてです。
熱中症は体の熱放出コントロールできなくなるものです。これは、気温、運動量、体調などが関係します。
一般的に、体重の3%の水分が失われると運動能力や体温調節能力が低下しますので、運動による体重減少が2%をこえないように水分を補給しましょう。
この2%の目安ですが、毎朝起床時に体重を計ると疲労の回復状態や体調のチェックに役立ちます。また、運動前後に体重を計ると運動中に汗などで失われた水分量が求められます。
60kg体重の人で、2%は1.2kgです。ペットボトル約1本分です。
水分補給には(温度条件によって変化しますが)発汗による体重減少の70~80%の補給を目標とします。気温の高いときには15~30分ごとに飲水休憩をとることによって、体温の上昇が抑えられます。1回200ml~250mlの水分を1時間に2~4回に分けて補給してください。*運動を始める前にも摂取するのが望ましいです。
水分の組成としては0.1~0.2%の食塩と糖分を含んだものが有効です。運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。特に1時間以上の運動をする場合には4~8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。これには、冷えたスポーツ飲料が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。

高校生を例に取ると、夏の野球部の練習では水分損失率が5~7%(瞬間的に)になっており、練習とはいえ、運動能力や体温調節能力が低下しています。適時に水分補給をしないと、危険だということになります。
日本体育協会の運動指針によると、運動に適した気温範囲は、気温15℃~21℃がほぼ安全、24℃~28℃が注意、28℃~31℃が警戒、31℃~35℃が厳重注意、35℃~が運動禁止となっています。
今日でさえ25℃を越えているわけですから、注意すべき気温滞になっているわけです。のどが渇く前に、水分補給を心がけてください。

*参考文献:大塚製薬

2009.06.24:nagaitaishiコメント(0):[メモ/]
Powered by samidare