長井バドミントンJ・S・C

▼こんばんは

こんばんは。
皆さんは連休中にどのような過ごし方をしたでしょうか?
私は、ある意味、バドミントン三昧的なところがありました。ほぼ毎日バドミントンに関わっていました。
昨日は、上山さくらんぼ杯があり、男子が2位で、女子が3位でした。若葉カップに向け練習を取り組んできましたが、今回のさくらんぼ杯で自分の不足しているところ、自信を持てたところなどいろいろあったと思います。
私の感想としては、やはり基本的なところができる人とできない人ではミスの数など違ってくるのでは、と言うことです。ホームポジションへ少しでも早く戻ろうとする人とシャトルの行方だけが気になって打ったままの人、ラケットを打ラット下げている人、ラケットをしっかり立てて持っている人など、ほんの小さなことなのですが、それがラリーができない大きな原因になっていることが多いと思います。
また、攻め方も少し考えてほしいと思います。相手が戻っていないのに相手のいるところに打ったり、一生懸命打ってはいるのですが、ど真ん中に打ってしまったり、返球がワンパターンになり、クリヤーで来たのを全てドロップを打ったり、ということが多かったと思います。攻め方を工夫しましょう。
どちらにしても、上手な人、上位に入賞する選手を見ると、基本を一つ一つ忠実にこなしているし、攻め方についても工夫していると思いますので、皆さんも上手な選手のプレーをしっかりと見て研究しましょう。

今日は、高体連がありました。長井スポ少出身者の多くが上位に進出しておりましたことうれしく思います。また、今回の結果は、スポ少の励みにもなりましたし、県大会での活躍を期待します。
上位入賞者はほとんどがスポ少出身の選手でしたが、高校に入学してから始めた選手も多く出場しており、みんな一生懸命プレーしている姿はいつ見ても感動させられます。いつから始めるか、と言うことも大切ですが、今、自分は一生懸命に取り組んでいるんだということも非常に大切なことと思います、。今を大切にして練習に励み、試合に臨むことも。
始める時期はいつでも良いのですが、それを楽しみながら続けることも大切だと思います。継続は力なりです。みんなも日々大切に過ごしましょう。

画像 ( )
2006.05.07:高橋Kコーチ

HOME

copyright/nagai-jsc

powered by samidare