長井バドミントンJ・S・C
監督・コーチから
今日は山口バドスポ少の皆さんのところに練習試合に行ってきました。
山口スポ少の皆さんは礼儀正しく元気ではつらつとしていました。 山口スポ少の指導者の皆様、保護者の皆様にも貴重な時間を作っていただき感謝申し上げます。 山口スポ少の皆さんはスピードとパワーがあり驚きました。冬の間に相当練習してきたな、と感心しました。 我が長井スポ少のみんなは最初の挨拶で声が出なく、相当緊張しているように見えました。普段の挨拶ができませんでしたね。最後の挨拶はしっかりでき少し安心しましたが。 試合中も同様に挨拶はしっかりしてくださいね。体育館に入ったときから既に試合は始まっていると思ってください。 試合についてはやはり声が出ませんね。山口スポ少のみんなの声は聞こえるのですが、長井スポ少のみんなの声は聞こえませんでした。山口スポ少のみんなの声にかき消されてしまっていたようです。元気を出して試合してください。 技術面については、ラケットの戻しが遅いので、意識をして、早く戻すようにしましょう。フットワークについてもまだまだ遅いと思いました。山口スポ少の選手はラケットの戻しとフットワークも早く、予測して動くと言うところでは驚きました。予測できると言うことは相手の動きが見えると言うことでしょうね。 今日の試合では、決まったところもあれば、ミスしたところもあったと思います。みんなそれぞれ反省しながら次の練習ではそれらを注意しながら反映できると良いですね。 みんな確実に上手になっていると思います。 しかし、他のチームも必死に練習しているのですから、他のチームも上手になっていると言うことを忘れないようにしましょう。 では、お休みなさい。 |
こんばんは。
今日の大会に参加してみて感想はどうでしたか? 自分の力を発揮できたかな? いや、常日頃の練習の成果が出せたかな? 対戦した相手はその力を発揮できないように、常日頃の練習の成果が出ないようにと、攻めて来るんですね。 それが戦略と言うものですね。 だから自分の力を発揮するとか、常日頃の練習の成果を出すと言うのは非常に難しいことなのですね。その中で少しでも自分の力、練習の成果を出すと言うことが大切になるわけです。 少しでも自分の力、練習の成果を出すために、更なる練習を積むのです。 その更なる練習と言うのは、繰り返しをするということですね。繰り返し繰り返し練習を積み重ねることです。昨日より今日、今日より明日、少しでも上手になるようにと心に想いながら練習をしましょうね。 昨日はトマスユーバー杯仙台大会を見学してきました。世界のプレーヤーを間近に見て、驚きの連続でした。日本チーム男子は南アフリカと戦い、5-0で勝ちましたが、お互いに粘り、ラリーの続くこと続くこと、打っては凄いスマッシュ、そのスマッシュを簡単にレシーブするのです。これこそ常日頃どのような練習をしているのでしょうか? インドネシアの男子、ヒデヤット選手の動きは全くストレスなく動くために全く無駄な動きがありません。見た目では1・2歩でシャトルを処理しているように見えました。世の中にこんな動きができる人がいるんだと感心しました。 感想を話すときりがないのでここで止めますが、感動の連続でした。 集合時間を忘れるくらい夢中になって見ました。そのためにみんなに迷惑をかけてしまいました。 申し訳ありませんでした。 見学に行けなかった人もいますので、今後の練習に少しでも反映できるように、と考えています。 次は若葉カップ目指して頑張りましょう。踏ん張りましょう。 では、お休みなさい。 |
日曜日は長井市民バドミントン大会です。
出場する選手は大きな声を出して常日頃の練習の成果を出しましょう。 緊張のあまり力を出し切ることができなかった、ということのないようにしましょう。 試合前は汗が出る程度、体を動かしておきましょう。 試合の合間にはラインズマンをお願いします。ラインズマンに夢中になって自分の試合を忘れないようにしましょう。ラインズマンをしているときに試合のコールをされた場合、主審にそのことを伝え、代わりの人を探してもらいましょう。 上手な人の試合をたくさんみましょう。中学生や高校生、そして大人の人のプレーの上手なところはどんなところなのか。攻め方はどうしているのか、守るときにはどうしているのか、などなど注意してみましょう。 試合中のマナーもしっかりと指導者の方に注意されないようにしましょう。 試合前は元気に挨拶を交わしましょう。 試合中にミスをしたときには積極的にシャトルを拾うようにしましょう。相手がネットに引っ掛けたときにも積極的にシャトルを拾って自分のペースで試合できるようにしましょう。 ダブルスではお互いパートナー同士、励ましあったりアドバイスを送ったりしながら試合をしましょう。 シングルスでもミスしたとしてもがっかりしないで次のプレーに集中しましょう。 試合が終わったら必ずお互い挨拶をしてください。負けたとしても挨拶はしっかりとしましょう。 試合が終わって挨拶も終わったら、試合を見てくれている指導者にアドバイスをもらいましょう。 しなければならないことがたくさんあるけれど、一つ一つしっかりやりましょう。 では、健闘を祈ります。 |
昨日は寒い中を保護者会総会に出席いただきありがとうございました。
八木さん、本当にご苦労様でした。いろいろなところに気配りしていただき本当に感謝申し上げます。 新会長の加藤先生よろしくお願いします。何か必要なときには何でもお申し付けください。 練習には毎回遅刻してくる私ではお役に立つことは難しいとは思いますが、いくら遅れても出席すると一応は決めていますので、今後ともがんばりますのでよろしくお願いします。 新キャプテン、副キャプテンが選ばれましたね。みんなキャプテン・キャプテンの指示に従ってみんな力を合わせてがんばりましょう。 楽しく練習すると言うのは、バドミントンができるようになって初めて楽しくなると思います。 だから基礎練習は非常につまらないのですが、確実に正確に続けてできるように頑張りましょう。 では、お休みなさい。 |
みんな元気かい?
最近気温が上がってきたので、汗の処理をしっかりとしないと風邪を引いてしまいますよ。 着替えは十分準備しておいたほうが良いですね。 若葉カップ1ヶ月前なのでみんな真剣な練習でした。試合も取り入れながらの練習です。 試合をすると勝敗がはっきりします。 勝った人はより一層上を目指してほしいし、負けた人も反省することが大切だね。 勝った負けただけにこだわっては駄目だし、だからと言って無視するわけにもゆきません。 自分の技術をいかに高めるか、楽しいバドミントンは結局は勝って味わうものかな。でも、そればかりではないようです。 今日の練習の風景を載せますので見てください。 それではおやすみなさい。 |
久しぶりに書きます。
今日の練習はどうでしたか? W・A・Bに分かれての練習でした。 Bは手投げノックで基本を一つ一つ確認しながら行いました。シャトルをラケットで打つのはなかなか難しいものです。当てることはできても打つことはなかなかできません。 Aは手投げノックで応用編でした。対角線へのノックでしたから大変でしたね。でも、対角線を追いかけるのは非常に大切なことですから踏ん張りましょう。 Wは基本打ちと半面シングルスでした。半面シングルスではラリーが続いてなかなか見ごたえがありました。勝ったり負けたりの競り合いがあって上達してゆくんですよね。 練習中には指導者の話を良く聞きましょう。何となく、右から左へ話が通り抜けてゆくような印象があります。 約束の中にありますので、指導者の話は聞いてくださいね。 若葉カップが近づいていることもありますし、間もなく、新入団員が入ってくると思います。練習ではお互いに厳しく、新入団員にはやさしく接してゆきましょう。 後、8時間半後には練習が始まります。 お休みなさい。 |
ブログを見てくれてありがとうございます。
最近は、100件を越える方々にアクセスいただき感謝申し上げます。 多くの方々に見ていただくために練習風景の写真なども載せたいと思います。 お楽しみにしてください。 ただし、私のデジカメは画素数が小さいので出来が悪いことだけはご了承願います。 今週は明日と土曜日が練習が休みになりますね。 自宅で軽いトレーニングをしてください。お父さんとお母さんから協力してもらい腹筋背筋など、天気が良ければ外でラケット振りをしてください。ただし、明るいときに雷が鳴っていないときにしてくださいね。 今日は私の住んでいるところは凄い雷がなりました。風も強くて身体が飛ばされそうになりました。それにそれに涙が止まらないのです。悲しいことがあって涙を出しているのではありません。アレルギー性なのですが、どうも何かの花粉が飛んできているようです。 金曜日にお会いしましょう。 |
自然の家の先生のお陰で楽しいうどん打ちができました。
コメントありがとうございました。全体重をかけるんですね。了解しました。 うどんの力を借りて全国大会頑張ります。 時々ブログ見てください。 ありがとうございました。 みんなは合宿疲れませんでしたか。 布団が変わったのと(枕が変わるとも言う)、友達たくさんいたのでうれしくて眠れなかった人もいるのではなかったでしょうか?その代わり、昨日は早く眠れたのではないでしょうか? 私が小さい頃はこのような体験はできなかったですね。みんなが羨ましいです。 でもね、昔できなかったけど「今」みんなと一緒に泊まれたのでうれしいです。「今」みんなと一緒にいろいろなことができてうれしいです。スポ少に参加しているからこんなに楽しい想いができるのですね。 バドミントンを通じて、みんなと一緒に(バドミントンばかりでなく)いろいろなことができて幸せです。いろいろなことをすることでいろいろな人と出逢えるんですね。今回も自然の家の先生と出逢えたし、普段は見れない違う君たちと出逢えてたと思います。それに、うどん打ちを教えていただいたし、いくら年を取っても人との出逢いは楽しいし幸せを感じるときですね。 みんなも出逢いを大切にしてくださいね。 春は出逢いと別れの季節ですが・・・・・・「今」を大切にしたいですね。 では、おやすみなさい。 |
合宿が終了しました。
どうでしたでしょうか?通常、合宿と言えば朝から晩まで練習詰めの時間を過ごすのですが、長井スポ少の合宿は楽しいですよね。 私は何と言っても「うどん打ち」が最大の楽しみでした。自宅で適当に打ったことはあるのですが、しっかり教えていただいたのは今回が初めてでしたので大変勉強になりました。何となく道具一式を揃えたくなりました。 そばも隣の方々が打っていましたよね。そばの香りが良かったです。そばも打ってみたいと思いました。 試合について考えてみました。今回はランクを決めるためのリーグ戦でした。当然試合ですから勝つ人もいれば負ける人もいます。勝つか負けるかばかりにこだわるのでなく、試合の内容にこだわってほしいなと思います。どこが良くて、どこが悪かったのか、と振り返ることですし試合が終わってから考えるのではなく試合中に考える必要もあると思います。 結論から言えば、ミスを少なくすることだと思います。 繰り返しの練習に耐えることですね。 でも、みんな上手になってきていると思います。 では、今年度は大変お世話になりありがとうございました。 来年度もよろしくお願い申し上げます。 |
水曜日の練習どうでした。
最初の10分間走辛そうに走っている、淡々と走っている、などいろいろな表情で走っていました。 走ることが好きでないとねえ・・・・・。バドミントンは前後左右に走ってジャンプしてストップするんだからねえ。今日はどんどん走ろうでした。 フットワークも指示ばかりでなく鏡や反対に動くやつなど楽しかったですね。 二人一組で基本打ちをしましたが、なかなか続きませんね。何とか続くように工夫しないとねえ。 一点ゲームも、一点の大切さを知る必要があると思います。途中ふざけている人もいましたが、もっと真剣に集中してやりましょう。 昨日の日記にも書いていますが、今日は貴重な今日なのです。貴重な時間なのです。やるときはやる。遊ぶときは遊ぶ!!で行きましょう。 元気良く声を出して練習しましょう。指導者の声のほうが大きかったと思います。負けずに声を出してください。 土日と合宿があります。楽しみです。 では、おやすみなさい。 ...続きを見る |
県の強化練習会が天童市スポーツセンターで行われ、長井スポ少から6名が参加してきました。全体では50名選ばれましたが、3名がインフルエンザ等で参加できなかったとのことでした。
午前8時30分から午後5時まであり、午前中は体力筋力作りが主体で、午後からは男女別学年毎のグループを作りそのなかで9点2セットのリーグ戦が行われました。 開会では遠藤先生から、今日は今日しかない。今日は大切な日。何かを得ることができるかもしれない貴重な一日にしてください。体力的にも精神的にも集中して練習してください。拾う、何とかして拾うこと、ということが大切で、いつか取れるようになるかもしれない。頑張る姿勢が大切。うまくなりたいと言う気持ちを大切にして、今日一日前向きな姿勢で取り組んでほしい、との話がありました。 男子キャプテンとして加藤君。女子キャプテンとして川越さんが選ばれ、両キャプテンを中心に練習が始まりました。 大変充実した一日を過ごさせていただきました。練習内容については、今後の練習の中で引き継ぎたいと思います。 午後からのリーグ戦についてもみんな一生懸命頑張ったと思います。が、ミスが非常に多く、特にネットに引っ掛けたり、サイドアウトにしたりと自滅するような形が多かったと思います。また、いつもはみんな元気なんですが、今日は非常に静かでした。どうしたのでしょうか?全く声を出せなかった人もいたような気がします。とにかく大きな声を出して、元気出してやりましょう。強い選手は声も大きかったですよね。 全体的に見て驚いたのは午後からのリーグ戦で戦うごとに上手になる選手がいることです。これは冬の間、一生懸命練習してきた成果と思います。一生懸命繰り返しの練習をしてきたからこそ、今回のような練習会で大きく伸びるのかなと思います。 みんなも日ごろの練習をしっかりすることで、何かのきっかけで上手になることが期待できるのです。 これからもみんな励まし合って練習に取り組みましょう。 今回練習会に参加したみんなご苦労様でした。 送迎及び付き添ってくれました保護者の皆様もご苦労様でした。 (体育館は相変わらず寒いですね) |
copyright/nagai-jsc
さて、中学生諸君ですが、地区中体連まであと1か月、どう仕上げて本番に臨むかだと思います。これからの追い込みが結果につながると思います。県大会では1位で行くか、2位で行くかで対戦する相手のレベルが違いますから、県で勝ち上がることを目標にして、ジュニア内で競争してほしいと思います。長井に帰ったら必ず練習に顔を出しますので、成長した姿を見せて下さい。「ひろおスペシャル」をお楽しみに(笑)
...続きを見る