HOME >

9/25 夢授業

 

 

9月25日、西根地区公民館にて『夢授業』を開催いたします。

 

『夢授業』は、地域活性化事業「みんなでともそう夢灯り」の関連事業で、長井市内の様々な活動をしている方々や市内出身者を講師にお迎えし、子ども達や保護者様向けに行うワークショップです。

 

当事業は様々な職業で活躍している方とふれあうなかで、新たな夢が生まれたり、より大きく育っていくきっかけになることをことを願っています。また、その夢や願いを地域全体で共有し、今後も楽しくより強力にサポートしていくきっかけになればと思います。

 

なお、本事業は、西根地区公民会で毎年開催されているイベント「ぼくらの文楽」会場内で同日開催となります。

こちらもあわせてお楽しみください。

 

 

▼開催日:9月25日(日)

▼会場:西根地区公民館2階

▼全教室参加費無料

 

▼10:00~12:00

「フローリスト ~お花屋さんという仕事~」

横山敬生先生(ムスメヤ花店)

参加費:無料  申し込み:必要  定員:各15組 

参加対象:小学生とその保護者 (親子参加)

 

フローリストとは簡単に言うとお花屋さんです。たくさんの花に囲まれて一見華やかなお仕事に見えますが、きれいなお花に出会うまでにはフローリストによるたくさんの工夫と努力があります。そんなお仕事にまつわるお話しとフラワーアレンジメントを体験し、「花のある生活」を覗いてみてください。

内容: フローリスト(お花屋さん)として仕事にかける思いをお聞きし、横山先生によるフラワーアレンジデモンストレーションをご披露いただきます。その後参加者全員でフラワーアレンジメント体験を行います。

 

 

▼11:00〜12:00

「世界中を旅してみたい」

加藤健太郎先生(一級建築士)

参加費:無料 申し込み:不要 参加推奨:小学生以上、一般

 

バックパッカーとして世界48カ国を放浪した旅人が世界一周の魅力を紹介します。現地の写真や衣装、旅のエピソードを通して“行ってみないとわからない世界の日常”をあなたも感じてみませんか。また、建築家としての仕事内容や目指すようになったきっかけなどもお話いただきます。

 

 

▼13:00~14:30

「ぼく、ミュージシャンになりました」

梅津拓也先生(ミュージシャン/忘れらんねえよ)

参加費:無料 申し込み:不要  参加推奨:小学5年生以上 ~ 一般

定員:100名程度

 

楽器を始めたきっかけや長井市で行っていたバンド活動、事務所とレーベルなどバンドに関わる音楽の仕事についてお話ししていただきます。実際にライブやレコーディングで使用する楽器やエフェクターでの音出し体験なども行います。

 

 

▼13:00~15:00

「あむあむワークショップ」   

村上滋郎先生(画家・アーティスト)

池田将友先生(文化施設職員・作家)

参加費:無料 申し込み:必要 定員:30組

参加推奨:小学生以上とその保護者、一般

 

編むことで装具や入れ物に生まれ変わる藁。工夫して、自分たちに必要なものを、自然の力を借りて作り出すという事。かつてはごく自然で当たり前だったのに失われつつあること。藁に触れ、工芸の技術や簡単な歴史を聞きながらみんなでものを創る楽しさやむずかしさを体験してみませんか。

 

 

▼第1部 10:00~12:00

▼第2部 13:00~15:00

「親子で作ろう おいしい和菓子」  

鈴木英明先生(和菓子職人)

参加費:無料 申し込み:必要 定員:各5組  

参加推奨:小学生以上の親子

 

鈴木先生のデモンストレーションをみた後に、キャラクターものを活かした和菓子、上生菓子、できたておまんじゅうを親子で作る和菓子づくり体験を行います。和菓子の奥深さと楽しさを、実際に見て触れて作って、そして味わっていただきます。

 

 

▼第1部 10:00~12:00

▼第2部 13:00~15:00

「おらんだラジオ公開生放送 ぼくらの夢の舞台から」

髙石仁光先生(メディアディレクター)

参加費:無料  申し込み:必要  定員:各5名 

参加対象:小学生3年生~6年生まで

 

地元コミュニティFMラジオ局おらんだラジオのパーソナリティになって生放送体験。1日だけラジオスタッフになって公開生放送の特設スタジオから長井の今を発信。 みんなの声で地元の元気をひろげよう。

 

 

▼▼お問い合わせ・ご予約は下記まで▼▼

ご参加ご希望の方は下記まで、参加希望の教室・お子様のお名前

保護者名・ご連絡先をお電話もしくはメールにてご連絡ください。

 

西根地区公民館(ぼくらの文楽事務局)

住所:長井市草岡322 ☎0238−84−6326

Email:bokuranobungaku2016@gmail.com

 

 

 

 

 

 

2016.08.11:

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。