社団法人 長井法人会

▼落語家さんの税金教室

長井法人会では、11月14日に税を考える週間記念講演会を開催致しました。

今年は、公益社団法人となって初めての講演会と言う事で、笑って学べる税金教室として「笑いのある日常生活こそ納税の原点」と題し、小国町出身の噺家山遊亭金太郎師匠をお招きし、一般市民の方も含め約60名の方に参加戴きました。
[画像]

子供の時から家庭の中で税を身近に感じる事、思いやりの心を育てる事が、三大義務の一つ納税の精神に繋がると話されました。
以下、当日の内容をご紹介します。
●講演内容●
自己紹介を兼ねながら、法人会との関わりを説明。
千葉県松戸法人会青年部会の租税教室で、税金教室を開催。昨年よりその講師として、児童の前で税金の大切を落語で披露している。(当日配布資料の中の新聞記事)
平成25年度の青年部会全国(広島大会)でその活動が発表され、第1位に輝いた事を紹介された。

[画像]

参加者とじゃんけんをして、場を和ませながら話が進み、税の大切さについて話された。
税と言うと、「とられる」「もっていかれる」とイメージがあるが、決してそうではなく、「率先して納める」ものである。子供たちとの関わりを持って感じる事は、純粋な気持ちがある子供のうちに教育する事が非常に大切であると言う事を実感した。
それには、学校で教えるのも大切だが、それ以上に、家庭で、日常の会話の中で身近な事から教えて行く事が最も重要な事ではないか?
例えば、
○本屋で本を購入すると優良なのに、図書館で借りてくる本は、なんで無料なのだろう?
○学校給食は、安い給食費で、栄養満点でバランスの取れた食事が食べられるのは、なぜだろう?
○信号機は、誰が設置してくれたのだろう?その電気代は、誰が払っているのだろう?
○救急車は、病院まで無料で運んでくれるのは、なぜなんだろう?
等など、身近な話題から、折に触れ、家庭で、地域で、子供達に教えて貰いたい。
 納税は、国民の三大義務(納税・教育・勤労)小さいうちからしっかり認識してもらう事が大切。

[画像]
オリンピック東京招致が決定したが、おもてなしの心は「江戸しぐさ」(江戸の庶民の心意気)が原点にある。江戸しぐさは、奉公人の躾(一人前にする為)にある。周りに対しての何気ない配慮のこと。
例えば、
○こぶし浮かせ(席が混んできたら、拳分くらい移動し、席をつくる)
○傘かしげ(狭い路地を歩く時、傘を少し傾け、ぶつからない様にする)などの気配り、心配り。
 江戸時代蛇の目傘で、前が見えない・・・傘を傾ける事で、自分は危険な人物ではないと相手に知らせていた。
○江戸しぐさは、@心意気 A周りへの気遣い B自己防衛 である。

[画像]

 話は変わって、小国町にご健在で過ごされている、91歳のお母さんの話で、実際にあった「オレオレ詐欺」の話を紹介。
今は、「母さん助けて詐欺」「今、受取に行きます詐欺」が発生しているそう。
 先日、母親に電話をしたら「○○か?」との返事、とうとう息子の名前を忘れたかと心配したが、母親なりの撃退方法で、聞いた事のない名前を言って、「そうだよ」と返事したら、それは詐欺の電話であり、「○○(本当の名前)だよ。忘れたが〜」と返事きたら、本当の息子だと、確認する方法だそうです。一度、詐欺の電話がかかってきて、この方法で被害に合わなかったので、気を良くして、電話が来るのを心待ちにしているとか・・・

被害に合わない簡単な方法として 
@電話に出ない A着信履歴のでる電話機に変える

[画像]
笑う事は、とても良い事で、笑いががん細胞を撲滅する事があったり、日常生活の中には、笑いのネタはいっぱい転がっている。
ユーモア・とんちは、場の空気を変えてくれる。
例えば、電車の中での話
 妊婦が、混雑する電車に乗っていた時、「おろして下さい!おろして下さい!」と叫び始めた。
途中の駅で下車したいので叫んでいたが、なかなか前に進めない。とその時、「おろせ!おろせ!とうるさいな!下ろすくらいなら、最初から赤ん坊作るな!」と大きな声で叫んだ人がいて、周りの乗客は、笑いながら道を開けてくれ、妊婦さんは無事ホームに降りる事が出来た。

もうひとつ電車の中での話
 最近はペットブームで、ある女性がネコをかごに入れて電車に乗り込んできた。席に座ると、かごからネコを抱き上げた。近くにいた男性が一言「豚なんか載せるんじゃね〜」「失礼ね。豚じゃないわよ!ネコよ!」と言うと、「俺は、そのネコに言ったんだよ」ときつい一言。

お葬式での話
 狭い団地の一室で行われたお葬式で、子供たちがチョロチョロして、お坊様の道具を隠した話や、
お坊様が、大きい筆のようなものの毛先を振り回していたら、蝋燭の火が引火して、お経を読みながら慌てて手で揉み消した話等など、参加者一同笑いの渦。

[画像]
 
その後、30分位、落語を披露
@勘定のはなし(言葉の意味、解釈の違い)
A大工の熊さんの話(飲む・打つ・買うの熊さんと別れた女将さんと子供との話)

[画像]
最後の参加者の皆さんに、幸運が舞い込むようにと、法被と座布団を使い、布袋様と恵比寿様に変身。
(別紙写真) 拍手喝采で、終了。

画像 ( )
2013.11.19:nagai-h

HOME

(C)

powered by samidare