「直江兼続VS最上義光」〜決戦!出羽の関ヶ原・慶長出羽合戦

直江兼続(なおえかねつぐ) 最上義光(もがみよしあき)
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
長谷堂の山城の近くにある主水塚と呼ばれる供養碑。
このあたり一帯は、古くは「朴ノ木屋敷」と呼ばれ、長谷堂合戦の時に最激戦が展開された地です。

米沢より侵攻してきた直江軍と、それを迎え撃つために長谷堂城より出撃した志村勢が死闘をくりひろげ、不世出の剣豪と称された直江の武将上泉主水泰綱が壮絶な討死を遂げたところです。
合戦後、村人たちが主水をはじめ両軍の戦死者約200余人を主水塚と名付けて、連綿と供養を続けてきた跡です。

史跡マップ>>こちら
長谷堂城主志村伊豆守光安の牌所となった寺院です。

史跡マップ>>こちら
...もっと詳しく
長谷堂城主志村伊豆守光安が使った飲み水と言い伝えられる泉。

史跡マップ>>こちら
...もっと詳しく
長谷堂合戦の戦死者を弔う供養碑です。
ここの地で、敵も味方も一同に供養されたとされています。

史跡マップ>>こちら
最上三十三観音の十二番目の礼所。
長谷堂城の守護仏として大事にされていました。

史跡マップ>>こちら
...もっと詳しく
長谷堂城・須川岸附近の戦いでの戦死者を葬ったともいわれる二つの塚です。昔はその形が地面を這う亀に似ていたのでこの名前で呼ばれていたとのことだす。



バックに見えるのは富神山です。

史跡マップ>>こちら
慶長出羽合戦
|管理運営 / 最上義光歴史館|当サイトについて