HOME > ■山岳トピックス

葉山登山道の情報(平成25年8月25日現在)


葉山登山道の情報(平成25年8月25日現在)

先月の大雨等で葉山への登山道は、次のような状況ですのでお伝えします。
登山の際は十分気を付けてください。

1.白兎コース
8月22日の段階で、森林公園先の大沢川の橋で車進入禁止のテープが張ってあります。徒歩による通行は可能です。登山道は問題ありません。

2.草岡~大石大明神~オケサ掘コース
オケサ掘コースは通行可能です。
(1)大石大明神までの林道
     農道から大石大明神への車乗り入れはできません。
(2)林道終点 久川右岸→左岸 木道は流失のため歩いて渡ることになります。
(3)九十九折手前 水場付近  土砂・流木のため足場が悪くなっています。
(4)標高650m付近の九十九折土砂崩れ箇所
   登山道を覆った樹木は除去されました。

3.勧進代コース
勧進代コースの通行はお勧めできません。
(1)平沢川沿いに南から勧進代尾根に乗り上げるコースは、最終堰堤から上部で登山道が消失しています。沢の上り下りが強いられるため大変危険です。立ち入らないようにしてください。
(2)田沢川右岸からの林道はゲートまでは通れますが、その先は4か所で林道の上側の法面が崩壊し林道をふさいでいます。
[4~5月の雪崩によるものと、7月の大雨によるものです。]
崩壊箇所を通過する場合は、崩壊箇所上部からの落石に十分注意して、できるだけ早めに通過してください。

4.大鮎貝川~高玉電波塔~高玉尾根コース
高玉コースの通行は危険です。通行しないようにして下さい。
(1)林道終点(車の乗り入れは不可)の最終の電波塔から徒歩300m(標高650m)付近で、幅10mにわたって崖崩れのため登山道消失しています。8月24日現在も崩壊箇所で水が流れ出ており危険です。
(2)さらに稜線に向かって300m先(標高700m)付近で、幅25mにわたって崖崩れのため登山道が消失しています。崖崩れ上部が不安定な状態で、通行はできません。

詳しくは、以下のPDFをご覧ください。
PDFファイルはこちらから

他にも、情報があれば長井市観光振興(0238-87-0827)に連絡お願いします。


2013.08.29:[■山岳トピックス]

長井ダム合地沢湖面広場使用制限のお知らせ

≪7月26日(金)現在≫
先日の大雨の影響により、長井ダム合地沢湖面広場は現在使用が制限されています。
ご了承ください。

≪8月21日(水)現在≫
長井ダム合地沢湖面広場の使用が可能となりました。
ただし、トイレ・四阿方面へ行く道路は通行止めとなっておりますので、ご了承ください。
また、湖面広場をご利用の際はアブ・コシジロにご注意ください。

詳しくは以下のPDFをご覧ください。
PDFファイルはこちらから
 

2013.08.21:[■山岳トピックス]

長井市山岳道路情報

解除になりました。
≪7月26日(金)現在≫
先日の大雨の影響により、野川林道の終点付近で沢を渡る橋が土砂で埋没し、橋の手前も路盤が一部流されています。
現在、祝瓶山荘へは車両で行くことができません。復旧の見込みは、今のところ未定です。

≪8月5日(月)現在≫
道路の復旧が終わり、通行が可能となりました。
ただし、道路は荒れているところもあるので十分にご注意ください。普通車での通行は厳しく、4WD車ですと通行可能です。

詳しくは以下のPDFをご覧ください。
PDFファイルはこちらから
 

2013.08.05:[■山岳トピックス]

長井市内の大雨の状況について

≪7月23日10時30分現在≫

長井市内は昨日から本日未明にかけて降った大雨の影響により市内各地で床下・床上浸水、道路冠水、がけ崩れなどの災害が発生しております。

また、祝瓶山・長井ダム方面へ向かう県道木地山九野本線(平山~九野本間)は連続雨量130㎜を超えたため、通行規制されており、解除見込みも未定となっております。

現在、雨は止んで市内の状況を確認しておりますが、林道等の詳細はまだ確認がとれておりません。
まだ河川の水量も多く、地盤が緩んでいるところも多くあります。
山岳登山につきましては大変危険が伴うと思われます。

県道等の交通規制については、山形県のHPをご参照ください。
2013.07.23:[■山岳トピックス]

【一般県道木地山九野本線通行止めのお知らせ】長井ダム方面へお越しの方へ

≪7月18日 午前9時30分~≫
県道木地山九野本線の内、長井ダムより上流側の区間が通行止めとなりました。
この連絡をいただいた山形県置賜総合支庁西庁舎道路計画課によりますと、雨量が130ミリを超えたためだそうです。

2013.07.18:[■山岳トピックス]