大東住宅株式会社/伊豆田直子
伊豆田 直子/レポート集
オープンしたばかりのパナソニックさんの新ショールームに女性3人で行ってきました。東二番町通り沿いになり、規模も大きくなったそうで、かなり見ごたえがありました。通りに面した所には、それぞれ違うコンセプトでトータルコーディネートしたブースがあり、いろんな表情が楽しめるようになっていました。
LED照明と従来の照明の比較を、消費電力も含めて実際のLDKで体験できる体験ルームもあり、大変参考になりました。 |
設計課の前のムクゲの花がきれいだったので撮りました。
営業棟の前に、きのこが生えていました。(少し前の写真ですが) 気になって、ネットで名前を調べようとしたのですが結局わからず、一昨日見てみると無くなっていたので、どなたか食べたのかしら・・・。 ちょっと気になりました。 |
今週、当社でも初の長期優良住宅の認定がとれました。
住宅を長期にわたり使用する事により、建物の廃棄による環境負荷や、建替えにかかるお客様の負担を減らし、また住宅の資産価値を向上させるといった目的で始められた制度です。 6月に施行されたばかり、ということで申請する側も、まだまだ慣れていないのですが、県や市によって必要書類が変わったり、行政さんのほうも審査の方法を模索しているような感じです。 |
梅雨時期ですが暑い日が続いてます。
会社の周りの花を撮りました。 会社のトイレの近くで、どこからか芳香がただよってくると思ったらこんな大輪のユリが咲いていました。 駐車場の土手側に咲いていた桔梗です。草刈をする人が、花が咲く前から桔梗の部分を避けて刈ってくださってたみたいです。 このほかにも今の時期はムクゲの花やネムの木の花が見られます。時々野うさぎがいたり、野犬がいたり、自然にあふれた事務所です。 |
趣味のガーデニングつながりといいますか、以前ちょっと造園の講習を受けてた時期がありまして、その時に学んだ内容を絡めてお話しようかと思います。
マイホームを持つときの楽しみの一つに、自分の庭が持てる、というのがありますね。ウッドデッキを置いたり、好きな草花や樹木を植えたり・・・。 今回はその樹木についての適材適所について。とはいっても私も趣味とはいいつつ、よく枯らしてしまったりしてるのであまり大きなことは言えないのですが。 ただ何度も失敗したりしながら植物との付き合い方を学んでいくのが、ガーデニングというものなのかな、と最近思ったりします。 一般に、家の南側には落葉樹を植えるといいという話があります。夏は光を遮り、冬は落葉して暖かい光が室内に入るから、ということで。庭のイメージを決める木にもなりますので、お好きな木を選んで季節の変化を楽しまれるといいかもしれません。 私個人的には、紅葉が楽しめるモミジや、花物ではハナミズキが好きですね。 反対に家の北側には、あまり日当たりが無くても生育していける植物(陰樹ともいいます)が適しているそうです。アオキ、ヤツデやアジサイなんかもその部類だそうです。 北側の目隠しという意味で植えるのであればアジサイは冬落葉してしまうので、アオキ等常緑の木が合うかもしれませんね。 もう一つ、これはもし自分が家を建てたらの話ですが。玄関やアプローチまわりに、何か香りの良い植物を植えたいです。沈丁花、金木犀、今の季節ですとラベンダーがきれいですね。 花の時期、家に帰ってきたとき、ふっといい香りがする。仕事の疲れも少し和らぎそうな感じがしませんか?それに加えて道行く人の気分も和ませることができるというのがいいですよね。 |
All Rights Reserved by n-izuta
会社の敷地内に数ヶ月前から住み着いている、太郎(←と呼んでる人がいましたので)君のベストショットをご紹介します。清野部長写真ありがとうございました!
完全にリラックスしきってますね〜。駐車場でいつもこんな感じで死んだように寝転んでいるので、時々車で轢きそうになってこわいです・・・。
大東住宅に住み着いている太郎君、ということは大東太郎君、という名前になるのかしら?仙台四郎みたいに福を呼んでくれるといいですね〜。