- What's NEW
-
令和7年度前期危険物取扱者試験準備講習会の開催について(長井市会場)
【開 催 日】乙種第4類:令和7年5月21日(水)、22日(木) 丙種:令和7年5月21日(水) 【講習会場】長井市民文化会館 長井市館町北5番10号 【受講定員】乙種第4類:50名 丙種:20名 【申込期間】令和7年4月7日(月)から5月9日(金)まで ※先着順となりますので申込が定員に達した場合は申込を終了させていただきます。 【申込方法】下記の①または②の方法で申込みください。 ①申込書を消防本部、消防署、各分署へ提出 ②電子メール又はFAXによる申込み(メールの場合は、申込書のデータを添付) Mail:yobou_shinsei@west-fire.jp FAX:0238-88-1898(消防本部) ※電子メール又はFAXで申込みの場合は、電話連絡(0238-88-1797)もお願いします。 詳細は下記よりご確認ください。 ・『令和7年度 前期危険物取扱者試験準備講習会について(案内』PDF ・『令和7年度 前期危険物取扱者試験準備講習会について(案内』Word2025.04.01 -
林野火災防止(山火事防止)について
【実施期間】令和7年3月4日(火)~4月30日(水) 岩手県大船渡市における大規模林野火災や昨年の南陽市林野火災など、近年例を見ない大規模な林野火災が頻発しています。管内でも昨年の4月から5月にかけて火入れ・たき火が原因の林野火災及びその他火災が12件ありました。これを踏まえて山形県では、令和7年3月4日(火)~令和7年4月30日(水)までの2か月間を「林野火災特別警戒期間」とすることになりました。 火気の取り扱いには十分ご注意ください。 令和7年度全国山火事予防運動 統一標語 「ふるさとの 山を守ろう 火の手から」2025.03.06 -
職員のサングラスの着用について
職員がサングラスを着用することがあります 紫外線による健康被害から職員の目を守ると共に、直射日光等による眩しさから視界を確保し事故を未然に防ぐことを目的として、職員がサングラスを着用する場合があります。 安全な活動を行うため、サングラス着用についてのご理解をお願いします。 着用する場面 ・緊急走行時に限らず、消防車や救急車の運行時 ・ドローン操縦など、日中の屋外活動時 ・積雪時や水辺での活動等、太陽光の反射がある時 ・その他、安全管理上必要がある場合 住民の方などと直接会話をする際は、サングラスを外して対応します。 ご理解とご協力をお願いいたします。 このページに関するお問い合わせ 消防本部警防課 電話:0238-88-12112025.02.28 -
職員のサングラスの着用について
職員がサングラスを着用することがあります 紫外線による健康被害から職員の目を守ると共に、直射日光等による眩しさから視界を確保し事故を未然に防ぐことを目的として、職員がサングラスを着用する場合があります。 安全な活動を行うため、サングラス着用についてのご理解をお願いします。 着用する場面 ・緊急走行時に限らず、消防車や救急車の運行時 ・ドローン操縦など、日中の屋外活動時 ・積雪時や水辺での活動等、太陽光の反射がある時 ・その他、安全管理上必要がある場合 住民の方などと直接会話をする際は、サングラスを外して対応します。 ご理解とご協力をお願いいたします。 このページに関するお問い合わせ 消防本部警防課 電話:0238-88-12112025.02.28 -
広報 消防にしおきたま44号の発行について
広報 消防にしおきたま ・広報 消防にしおきたま 44号(2025年)PDF 広報誌 バックナンバー ・広報 消防にしおきたま 43号(2024年)PDF ・広報 消防にしおきたま 42号(2023年)PDF ・広報 消防にしおきたま 41号(2022年)PDF ・広報 消防にしおきたま 40号(2021年)PDF ・広報 消防にしおきたま 39号(2020年)PDF2025.02.17 - ...続きを見る