HOME >  ◇最上家家臣団(な行)

長岡番内(ながおかばんない)

 生年不明~没年不明 長岡但馬守の子。伴内とも。2百石を領す。最上家改易後は、庄内藩酒井家に150石で仕えた。のちに酒井家を辞し、山形に戻って帰農したとも伝わる。
2017.08.24:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

長岡但馬守(ながおかたじまのかみ)

 生年不明~慶長十九年(1614) 現在の山形市長町に館を構え、山形城北面の防衛に当たったという。最上義光が没した際、その墓前にて殉死した4人のうちのひとり。
2017.08.23:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

新関成正(にいぜきなりまさ)

 生年不明~没年不明 新関久正の子。豊後守を称す。一栗兵部高春が反乱を起こし、添川楯に立て篭った際には、先陣として駆けつけ戦功があった。最上家が改易されると、父とは別れて庄内に残り、鼠ケ関の郷士となったが、のちに庄内藩酒井家に召し抱えられたという。
2017.06.24:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

新関久正(にいぜきひさまさ)

 生年不明~没年不明 因幡守を称す。藤島城(鶴岡市藤島)の城主6千5百石。一時期は鶴ケ岡城代も務めていた。一栗兵部高春が反乱を起こした際には、これを追討し功があった。赤川右岸にて堰の開削工事を進めていたが、最上家改易により中断となった。この堰は約100年後に完成、現在も庄内平野を潤しており、因幡堰と呼ばれている。
2017.06.19:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

庭月広綱(にわつきひろつな)

 生年不明~慶安三年(1650) 佐々木氏(鮭延氏)の一族。理右衛門。庭月楯(鮭川村庭月)の楯主として1千石を領す。鮭延秀綱が最上義光に攻められた際、同じく攻撃を受け降伏した。広綱は所領を安堵され、その後も最上家家臣となった秀綱に仕えた。
2017.05.04:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

野辺沢康満(のべさわやすみつ)

 天正十年(1582)~寛永三年(1626) 野辺沢満延の子。のち光昌(あきまさ)。遠江守。最上義光の長女松尾姫を娶った。父の死後に家督を継ぎ野辺沢城2万石の城主となる。慶長出羽合戦では、長谷堂城救援のため出陣、続いて上杉領であった庄内地方を攻略した。慶長十九年(1614)には、義光の跡を継いだ最上家親の命により、義光三男清水光氏の居城である清水城を攻め落とした。最上家改易後は熊本藩加藤家に預けられた。
2017.04.17:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

成沢光氏(なりさわあきうじ)

 生年不明~没年不明 成沢道忠の子。名は邦綱(くにつな)とも。氏家守棟の子・光棟が十五里ヶ原の戦いで戦死したため、守棟の養子となり氏家家を継いだという説がある。左近と号し尾張守を称したという。慶長出羽合戦では、長谷堂城救援のため出陣した。最上家家老として1万8千石を領したという。
2017.04.10:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]

成沢道忠(なりさわみちただ)

 生年不明~没年不明 氏家守棟の従弟という。名は道仲とも。成沢城主5千石とされる。庄内余目の安保氏を攻めたときには先陣の大将を務めたという。慶長出羽合戦の際は、畑谷城落城の知らせを聞いた最上義光により、山形城三の丸飯塚口の警固に派遣された。のちに最上義康の廃嫡事件に関わり、その際、最上家を退去したのではないかといわれている。現在は、山形市蔵王成沢の三蔵院に子孫から寄進された成沢道忠公像がまつられている。
2017.04.09:mogapro:[ ◇最上家家臣団(な行)]