小柳重保(こやなぎしげやす)

 生年不明~天正十二年(1584) 外記を称す。天正九年(1581)三月、雄勝郡仙北攻めにおいて先手を務め、その功により薄井村など七つの村を賜った。天正十二年(1584)四月、小野寺家との合戦の際に深手を負い、湯沢の地で亡くなった。重保の四歳の娘が残されたと知った最上義光は、楯岡満茂に娘の養育を命じ、後に秋保主馬の弟を娘に娶せ、小柳家の婿養子とした。
2019.02.01:mogapro:[ ◇最上家家臣団(か行)]

大崎義名(おおさきよしな)

 生年不明~没年不明 大崎家12代当主・大崎義隆の二男。七兵衛。天正十八年(1590)の奥羽仕置により大崎家が改易処分を受けると、兄の大崎義成とともに伯父である最上義光に仕えて、三百石あるいは三百五十石を領した。最上家改易後は、盛岡藩南部家に仕えた。
2019.01.31:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

大崎義久(おおさきよしひさ)

 生年不明~没年不明 大崎義成の子。源三郎。名は義正とも。大崎家改易後、父・義成が最上家に仕えたのちに生まれたという。父の跡を継いで、最上家に仕えた。最上家改易後は、盛岡藩南部家に仕えたが、慶安四年(1652)十二月になって禄を辞し、大崎家旧領である高清水に立ち退き、そこで亡くなったという。
2019.01.30:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

大崎義成(おおさきよしなり)

 生年不明~没年不明 大崎家12代当主・大崎義隆の嫡男。左京亮を称す。天正十八年(1590)の奥羽仕置により大崎家が改易処分を受け、義隆は所領回復を願い出るも叶わず、蒲生氏郷に預けられた。義成は伯父である最上義光に仕えて、客分として千石百人扶持を領した。のちに剃髪して徳庵斎と号し、最上の地で生涯を終えた。
2019.01.29:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

田村助左衛門(たむらすけざえもん)

 生年不明~没年不明 戸部武直とともに、天童落城後、伊達家の元に身を寄せ反攻の機会をうかがっていた天童家の重臣・草刈将監を謀殺したという。庄内十五里ヶ原で勝利した本庄繁長が、余勢を駆って東根城に攻め寄せた際には、援軍として駆けつけ、繁長の嫡子・本庄勝繁を討ち取ったという。
2019.01.28:mogapro:[ ◇最上家家臣団(た行)]

戸部正直(とべまさなお)

 正保二年(1645)~寛永四年(1708) 戸部忠直の子。はじめ権三郎のち清左衛門を称す。剃髪して一閑斎と号す。十代の頃から諸国を巡って見聞を広め、奥羽地方の永禄年間から慶長年間までの軍記物語である「奥羽永慶軍記」四十巻を著した。また、慶長五年(1600)の長谷堂合戦の様子を描いた「長谷堂合戦図屏風」の作者でもある。
2019.01.18:mogapro:[▼最上家関連人物]

戸部忠直(とべただなお)

 生年不明~明暦二年(1656) 戸部武直の子。九郎介。関ヶ原の戦いにおいて、父・武直が石田三成方に組したため、三成の居城・佐和山城に入ったが、武直は討死し、忠直は捕らえられた。のちに最上義光に四百石で召し抱えられ、旗本に列した。しかし、大坂の役に際して、真田信繁の陣に加わって敗残の身となり、秋田雄勝郡の院内銀山に幽居したという。
2019.01.17:mogapro:[ ◇最上家家臣団(た行)]

戸部武直(とべたけなお)

 生年不明~慶長五年(1600) 三郎左衛門。天童落城後、伊達家の元に身を寄せ反攻の機会をうかがっていた天童家の重臣・草刈将監を謀殺し、その功により長瀞で二千石を給されたという。庄内十五里ヶ原で勝利した本庄繁長が、余勢を駆って東根城に攻め寄せた際には、援軍として駆けつけ、相手方の侍大将を討ち取ったという。のち関ヶ原の戦いでは石田三成方に馳せ参じ、討死したという。父は、尾張国戸部城の城主であった戸部政直か。
2019.01.16:mogapro:[ ◇最上家家臣団(た行)]