|
→施工事例はコチラから |
「玄関の中にスキーもロードバイクもCDも漫画もぜーんぶ収納できて良かったね。お風呂も広いし、トイレが2階にもあるから老後も安心。それにキッチン色が可愛い!見ているだけで満足!料理の腕をふるわなくっちゃ!」(妻) →施工事例はコチラから |
タイル、クロス、照明全て満足させていただいております。予算も厳しい中、色々と工夫していただきありがとうございました。 →施工事例はコチラから |
湿気対策と通気工法 湿気対策の中とくに重要なのが、壁体内結露の防止です。壁体内結露とは、室内外の温度差によって生じる湿気で、木造住宅を劣化させる大きな原因のひとつです。そこで、外壁内側に高性能な透湿防水シートを張り、さらにその外側に通気層を設ける通気工法を採用。壁体内を風通しのよい状態に保ち、軒天部からつねに湿気を放出することで結露の発生を防いでいます。 ![]() ![]() 高断熱 夏の熱気、冬の冷気を遮断するために、外壁、天井、床下などを高密度断熱材で包み込み、すぐれた断熱性を確保しています。暑さ寒さを寄せつけず、冷暖房効率も向上。部屋ごとの温度の偏りも少なく、急激な温度変化を防ぎます。さらに、一般的な木造住宅において、熱ロスの約35%を占めるといわれる窓にはペアガラスサッシを採用。2枚のガラスとガラスの間の空気層で熱を遮断し、断熱性はもちろん防露、防音にも効果を発揮します。 ![]() 計画換気システム ![]() シックハウス対策 住宅建材に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質(XOC=揮発性有機化合物)が原因といわれるシックハウス症候群。ミズセイホームは、VOCの放出量がゼロもしくは極めて少ないとされる、日本工業規格(JIS)、日本農林規格(JAS)で最高水準のF☆☆☆☆(エフ・フォースターズ)建材を標準仕様としています。また、壁紙の接着にはゼロホルマリン接着剤を、壁紙も安全性の高いSV規格を採用。住宅品質確保促進法に基づく住宅性能表示制度において、ホルムアルデヒド対策の最高等級となっています。 |
新居は解体した古い我が家の柱や梁と、岩手の木を使って建ててもらいました。新しい木と思い出の古材が調和していて、とても落ち着きます。いろいろな要望にも対応していただき、安心した家づくりができたと思っています。」
→施工事例はコチラから