HOME > 講演会・講習会案内(開催終了)

2023年10月3日(火)/研修会 第2回「医療的ケア児が安心安全に通えている学校から学ぶ」

  • 2023年10月3日(火)/研修会 第2回「医療的ケア児が安心安全に通えている学校から学ぶ」

医療的ケア児等コーディネーター支援協会主催の2回連続講座『医療的ケア児等の教育保障と医療安全を考える』について、研修会第2弾のご案内です!

第1回と同様に、本研修は医療的ケア児等コーディネーター支援協会の会員の方は無料で、当日オンラインでの参加や後日配信動画も視聴できます。

会員以外の方は有料となります。(Peatixよりチケットをご購入いただけます。)

 

第2回「医療的ケア児が安心安全に通えている学校から学ぶ」~ハード・ソフトの医療安全と教育保証の事例~ 全国各地に、医療的ケア児をすでに受け入れている学校があります。医療安全を担保しながら、その子どもなりの自己実現を保証する教育を試行錯誤しながら実施して来ました。講演では、仕組みを作る過程、教員と看護師、介護職などの役割分担、医師や病院との連携、教育委員会の関わりなどを具体的に学び、医療的ケア児の教育のあるべき姿を模索する機会になることを期待しています。■日 時:10月3日(火)13:30~16:30■場 所:zoom(後日配信あり)■主 催:医療的ケア児等コーディネーター支援協会■共 催:あいち医療的ケア児支援センター■講 師:株式会社スペースなる代表 梶原 厚子 氏     刈谷特別支援学校 教諭 長坂 利幸 氏

https://www.iryoutekikea.net/cont6/27.html

2023年8月20日(日)/講習会

  • 2023年8月20日(日)/講習会
644KB - PDF ダウンロード

2023年8月20日(日)

山県医学交流会館(山形県山形市飯田西2町目2番2号 山形大学医学部飯田キャンパス)にて「看護スキルアップ研修」が開催されます。

求職や転職をご検討の看護師の方に受講いただき、各市町村で必要とされる園や学校看護師を目指してもらうことをねらいとした研修です。(受講証明書が発行されます。)

知識や手技に対する不安を解消していただき、春には保育や学びの場で看護技術を生かしてみませんか?

また、実際に活躍している学校看護師さんからの活動報告や応援メッセージもありますので、より具体的に仕事の内容がわかる研修会となっています。

先着順です!たくさんのご応募、お待ちしています!!!

2022年11月19~20日および12月10~11日/講習会(参加)

  • 2022年11月19~20日および12月10~11日/講習会(参加)

2022年11月19~20日(土・日)および12月10~11日(土・日)

「山形県医療的ケア児支援者養成研修」「山形県医療的ケア児コーディネーター養成研修」が開催され、センター職員が修了しました。研修で得た知識を業務に生かしていきます。

2022年11月23日/講習会(講師)

  • 2022年11月23日/講習会(講師)

2022年11月23日(水・祝)

「医療的ケア児シンポジウム」(山形県医師会主催)でセンターの中村和幸医師が講師を勤めました。センターの役割やこれからの取り組みについて講演しました。シンポジウムでは“チーム医療の導入と課題”として県の事業を活用した訪問診療について話し合われました。

2022年11月3日/講習会(講師)

  • 2022年11月3日/講習会(講師)

2022年11月3日(木・祝)

「医療的ケア児研修セミナー」(日本小児神経学会主催)でセンターの中村和幸医師がシンポジストを勤め、「医療的ケア児・者の支援」について山形県での取り組みを伝えました。東北地方の各県からも発表がありました。