マーちゃんの花暦 http://samidare.jp/masato0525/ ja-jp Sat, 14 Jun 2025 00:00:00 GMT Sat, 14 Jun 2025 00:00:00 GMT http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss samidare 4.0 info@samidare.jp (samidare) Copyright (C) マーちゃんの花暦 All rights reserved. 鮮やかな黄色の花びらが5枚と細い金糸ののような雄しべをびっしりと付けた可愛い花がさきました 花が終ると小さなさくらんぼに似た赤い実をつける可愛い花木です 緑の葉 黄色の花 赤い実の3色が楽しめる庭を賑やかに演出してくれる「ヒペリカム」でしょうか あまり病気もせずあまり大きくもならず丈夫で育てやすい花木です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550108 Sat, 14 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550108 コンテンツ 今日も隣の家の庭に咲いている花です 名前を聞いたところ亡くなったおじいちゃんが植えた花でわからないとのことでしたが 調べてみると「アケボノフウロ」ではないかと思われます 花は2~3センチで先日紹介した「ヒルザキツキミソウ」に似て淡いピンクで花びらには濃い脈がありアクセントになっています 花期は初夏から秋と息の長い花でとても可愛い花です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550096 Fri, 13 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550096 コンテンツ 梅雨入り前の曇天でも真っ白に映える「バイカウツギ」が隣家の庭に咲いています 梅のような花の形をして茎が中空のために「梅花空木(バイカウツギ)」の名前が付いたのだそうです 4枚の花びらで4~5センチの白色の爽やかな花です 昨日は曇天でしたが青空にも映える「バイカウツギ」です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550095 Thu, 12 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550095 コンテンツ 濃い緑の小さな葉をびっしりと敷き詰めたジュータンのようなところに可愛い白い花が咲きました 数年前知人からもらったものがようやくここまで成長してくれました 盃のような形の「ギンパイソウ」別名「サカズキバナ」です あまり湿り気のない砂利や砂の上で育つ花で緑のグランドカバーに咲いているのがとても可愛いです 今朝は雨が降っており真っ白な盃にお酒を注いだような写真がとれました 見えますか酒の注がれた盃に http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550084 Wed, 11 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550084 コンテンツ 至る所に生えている雑草「カタバミ」が黄色の花をつけています 5枚の小さな黄色の花を咲かせ 花が終ると小さな角のような実をつけているのもあります 根っこがどんどんと広がり ほったらかしておくと庭がカタバミだらけになってしまいます 葉が半分食べられてような様子から「片食み|(かたばみ)」「片喰(かたばみ)」と呼ばれるようになったと言われていますがよく見てもその形を見つけることができません http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550030 Tue, 10 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550030 コンテンツ 「ふるさとの自然をみつつめて」 このようなテーマで研修会を企画しています 教職員OB会の退職公務員連盟の会員の研修会を広く市民にも参加してもらおうと参加者を募っています 参加費は無料でどなたでも参加できるよう土曜日の午前に開催いたします ご興味のあるかたはぜひご参加を http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550018 Mon, 09 Jun 2025 02:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550018 コンテンツ 私の好きな白とピンクの「カスミソウ」が咲きはじめました 花屋さんに並んでいる「カスミソウ」は背丈の高い切り花として売られていますが我が家の「カスミソウ」は矮化性の背丈が10センチほどで小さな花です 満開になるとまさに霞のように見えます 毎年吊り下げ式のプランターに植栽しているのですが種がこぼれて至る所に咲いておおり初夏から秋まで一年中楽しませてくれる可愛い花です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550028 Mon, 09 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=550028 コンテンツ 庭の「ヒルザキツキミソウ」がようやく一輪咲きました ツキミソウは夕方から夜に咲くのが多いと言われていますが「ヒルザキツキミソウ」は朝から咲いています 今頃から長期間にわたって花を咲かせ楽しませてくれます 葉は比較的小さくあまり背丈は伸びず枝は直立しその先に花をつけます 花びらは白く縁がピンクのとてもきれいな花です 丈夫な花で根を張りどんどん増えていく花で放置しておくとあっという間に花壇を占有してしまうほどです 一面に咲くと庭が華やかに見えてきます http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549996 Sun, 08 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549996 コンテンツ 暑さの中で庭に咲いているなにげない花ですが近寄ってクローズアップの花を並べてみました 一面に咲く花はきれいで心洗われるひと時ですが 咲いている一輪の花をカメラのクローズアップレンズを通してみた時の美しさは一面に咲く花と違って神秘的にさえ思える一瞬です 花びらに包まれたおしべとめしべ そこに集まる虫たちがつくる自然の美しさは素晴らしい http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549971 Sat, 07 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549971 コンテンツ バラの季節になりました 赤や黄色 白 オレンジ ピンクと庭のバラが一斉に咲きました 気温が高くあっという間に枯れてしまいますが庭にはいい香りが漂っています 南陽のバラ園も開園しています 今を盛りのバラくを楽しんでみてはいかがですか http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549935 Fri, 06 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549935 コンテンツ 隣からいただいたピンクや白い「シャクヤク」が咲いています 毎年この季節になると庭を彩っています 「立てばシャクヤク 座ればボタン 歩く姿はユリの花」という言葉ありますがどれもが痛みをとったり血流をよくしたり心筋症などの病気をよくする生薬としてそれぞれの症状にあった生薬を用いると健康になれるのだそうです 健康な女性は「シャクヤク」「ボタン」「ユリ」の花のように美しい女性を指しているのだそうです 庭の「ボタン」が終り今「シャクヤク」が咲いており間もなく「ユリ」が咲こうとしています  http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549845 Thu, 05 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549845 コンテンツ 植えた覚えがないのに小さなピンクの花がさいています「ヒメフウロ」と呼ばれている花で葉や茎が赤く色づいていて真っ赤な葉もあります 抜いても抜いても生えてきて雑草扱いですがよく見ると可愛い花です 葉の脇から伸びた枝先に1,2個花をつけています ニオイが塩を焼いたようなことから「シオヤキソウ」の別名もあるようです http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549843 Wed, 04 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549843 コンテンツ とある家の庭に「ツルマンネングサ」が一面に広がっていました 黄緑色の葉の中に黄色の小さな花が咲いていました  繁殖力が旺盛で地面を這うように次々と増えていくそうです この家の庭にもびっしりと生えていました 成長が早くちぎれた葉1枚が地面に残っているとそこから発芽してしまうそうです 比較的短期間で地面を這うように広がるのでグランドカバー植物として利用されることもあるそうです http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549821 Tue, 03 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549821 コンテンツ 「日本タンポポ」と「西洋タンポポ」の違い 道端や空き地に綿毛を付けたタンポポがそちこちにあり風に飛ばされいます タンポポは秋まで咲いていますがほとんどは「西洋タンポポ」であると教えてもらいました 先日山際の新田堤に観察に出かけた時に「日本タンポポ」が咲いていました その違いは花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っていないものが「日本タンポポ」で反り返っているものが「西洋タンポポ」です 写真の左が「西洋タンポポ」で右側が「日本タンポポ」です 気をつけて観察してみてください http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549570 Tue, 03 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549570 コンテンツ 「この花は何という花?」俺は「シラン」 真っ白な花と赤紫色の花の「シラン」が庭の花壇を縁取るように咲いています わが国では古くから自生している花だそうですが 我が家の「シラン」は一昨年知人から数株いただいたものですが繁殖力が旺盛でどんどん増えています 暑さ寒さに強く秋には枯れてしまいますが翌春には芽を出し今頃花を咲かせる雪が降る当地方ではもってこいの草花です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549784 Mon, 02 Jun 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=549784 コンテンツ