マーちゃんの花暦 http://samidare.jp/masato0525/ ja-jp Thu, 16 Oct 2025 00:00:00 GMT Thu, 16 Oct 2025 00:00:00 GMT http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss samidare 4.0 info@samidare.jp (samidare) Copyright (C) マーちゃんの花暦 All rights reserved. ダリアの花に留ったアカトンボのつがいの珍しい姿を摂ることができました 秋空のもとで川西町のダラアを見てきましたダリアがこんなにも美しい花だったことを改めて知りました 花の色や形がこんなにもたくさんの種類があること実感し秋の一日をゆったりと過ごすことができました そんな中で見つけたトンボのつがいです http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553561 Thu, 16 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553561 コンテンツ 散歩の途中で真っ赤に咲いている「カンナ」を目にしました 鮮やかな赤い花で真夏を思わせるような花ですが開花時期は6月から今頃の10月まで咲き続ける花のようです 大きな葉の間から鮮やかな花を咲かせるそうですがそばに黄色の花も咲いていました 白やピンクオレンジ等花色も変化に富み背丈も大きくなるそうです きれいですが我が家の狭い庭では植えることのできない花で他所の庭で鑑賞させてもらうしかありません http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553535 ? Wed, 15 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553535 コンテンツ 線香花火のようなふわふわとした糸のような花を付けている「フジバカマ? でしょうか」を散歩中に他所の庭に咲いているのを見つけました「フジバカマ」は秋の七草の一つで花の色が藤色を帯び花びらが袴のような形をしているところからその名が生まれたと言われています 生乾きになると桜餅のようないい香りを放つそうです 平安時代の女性は藤袴の香りを焚きこめて身につけていたとか 一度においをかいでみたくなりました http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553511 Tue, 14 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553511 コンテンツ 散歩の途中に見つけた背の低い木に真っ赤な実がびっしりとなっていました調べてみると「ベニシタン」という園芸用の花木でしょうか この赤い実は葉が落ちる初冬まで残るためによく目立つといわれています 5,6月頃に白い小さな花を咲かせ 赤い実をつけ紅葉も楽しめる木だそうです これは「ベニシタン」でしょうか http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553505 Mon, 13 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553505 コンテンツ 細長い葉が地面から直接出ていて 一本の茎に一つだけ花を付けている「タマスダレ」がとある家の軒先に咲いていました 小さな花を玉に見立て 細い葉が集まっている様子が簾(スダレ)に例え「タマスダレ」と呼ばれているそうです 種はほとんど作らず球根の分球でふえていく草花だそうです 秋にひそやかに咲く可憐な花の一つでしょうか http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553488 Sun, 12 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553488 コンテンツ 総状の黄色い花をたくさんつけている「アキノキリンソウ」 烏帽子山公園の観察会で紹介していただきました かつては里山に囲まれた水田の周辺 ため池の土手などにごく普通に見られた秋草の代表であり リンドウ等と共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介されていた草花です しかしそのような環境の減少や荒廃と共に見られる場所が少なくなり「秋の道ばたの黄色い花」はセイタカアワダチソウに取って代わられた感があります 和名のキリンソウは黄色の花が多数集まて咲くことから「黄輪草」と名付けられその後「麒麟草」となったという説もあります http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553481 Sat, 11 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553481 コンテンツ 動物の毛皮のように白い産毛のように表面を覆っている「ラズムイヤー」を公園の観察会で知りました これまで見たことが植物で残念ながら花を付けていませんでした  触ることをしないでしまいましたが柔らかな手触りでlamb'sear1(羊の耳)という名前にぴったりです 葉には香りあるんだそうです 初夏に薄紫色のラベンダーのような花を咲かせるのだそうです http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553444 Fri, 10 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553444 コンテンツ 烏帽子山公園に「ヤマハッカ」が咲いているのを教えてもらいました 紫色の唇の形をしたし小さな花をつけていますが小さくて上手く花を撮ることができません 「ヤマハッカ」は山に生えるハッカでハッカはシソ科ハッカ属ですが「ヤマハッカ」はシソ科ヤマハッカ属ですが葉をもんでも臭気はほとんだないようです http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553386 Thu, 09 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553386 コンテンツ 野原を遊び回るとズボンについてくる小さな草の実が「ヌスビトハギ」であることを烏帽子山公園の観察会で知りました 日本全国の産地や道端などに生えている植物で淡紅色の小さな花を咲かせるのだそうです 牧野富太郎によると、古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ていることからついたという話もあるそうです また「ヌスビト」というのは気づかないうちにその実が人にとりつくことかからきたという説もあるそうです 面白い植物ですね http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553342 Wed, 08 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553342 コンテンツ 黄色の太陽が輝いているように花びらが広がっている「ノコンギク」が烏帽子山公園に咲いていました 日本各地の草原で広くみられる多年草でいわゆる「野菊」を代表する植物の一つだそうです 昔小学校で習った野菊の歌を思い出しました ♪ 遠い山から吹いてくる  小寒い風にゆれながら  けだかく清くにおう花  きれいな野菊うすむらさきよ ♪  どんな匂いがするのでしょうか http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553343 Tue, 07 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553343 コンテンツ 烏帽子山千本桜保存会主催の植物観察会で烏帽子山公園に自生するたくさんの珍しい草花を教えてもらいました この写真は「コウヤワラビ」というワラビに似た植物ですが不思議なことに栄養葉と胞子葉という形の違った2つの葉をもっているのだそうです 花ワラビのようにたくさんの球がついているようです これから数日烏帽子山公園の草花を紹介します http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553313 Mon, 06 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553313 コンテンツ 何というキノコでしょうか 庭の隅に数本のキノコが生えてきました 庭の仕切りに使っている丸太から生えてきたのかもしれません 庭に初めて生えてきたキノコですがどうしてキノコが生えてきたのでしょうか 食べられるキノコだったらいいのですが? http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553274 Sun, 05 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553274 コンテンツ 夏の終り プランターに植えた「ミニトマト」が美味しそうに熟れています 甘いとのうたい文句に誘われて購入しプランターに植えたものですがとても甘い「ミニトマト」で数多く収穫しこの夏食卓を彩ってくれました なっているトマトも少なくなり夏の終りを感じさせてくれるようになりました 間もなく倒してしまいます ありがとうの「ミニトマト」です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553275 Sat, 04 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553275 コンテンツ 鮮やかな紫色の「コムラサキ」が我が家に秋を運んでくれるように色づいてきました「コムラサキシキブ」かなと思っていましたが正しくは「コムラサキ」という花木のようです 実がびっしりと密集して付き細長く枝がのび垂れ下がるように実がなっています カメラで鮮やかな紫色を写し撮るのが難しいのですが「コムラサキ」の実の美しさを感じとってもらえたでしょうか http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553237 Fri, 03 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553237 コンテンツ 庭に花とも実ともわからない奇妙な格好の花の終わった「クレマチス」 そばには四季咲きの白い「クレマチス」の花も咲いています 昨日の猛烈な雨 今日は夏日になりそうな晴れとコロコロ変わる天候でが朝晩はすっかり涼しくなり秋が深まってきました 花から実へ 草花も季節の変わり目です http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553198 Thu, 02 Oct 2025 00:00:00 GMT http://samidare.jp/masato0525/note?p=log&lid=553198 コンテンツ