薄日の下に 水滴をたたえた色とりどりのアジサイがそちこちに咲いています

  • 薄日の下に 水滴をたたえた色とりどりのアジサイがそちこちに咲いています
  • 薄日の下に 水滴をたたえた色とりどりのアジサイがそちこちに咲いています
  • 薄日の下に 水滴をたたえた色とりどりのアジサイがそちこちに咲いています
  • 薄日の下に 水滴をたたえた色とりどりのアジサイがそちこちに咲いています

日本アジサイの研究家 山本氏によるとアジサイは何百種かあり 研究によると 園芸の栄えた江戸時代はアジサイは傍流に甘んじたといいます。「花の色が変わるのが不気味」とか「散り際が悪い」と嫌われたらしい。梅雨どきの主役に列せられたのは戦後になってからだといいます。山本氏は「アジサイは出世の遅い花」が口癖だったと語っています そんな人生があってもいいのではと思ったりもします

アジサイは色とりどりに花の色が変わり、花びらも一様でなく 梅雨の季節にさわやかさをもたらしてくれる一服の清涼剤の役割を果たしてくれます 傍流ではなく梅雨の季節の主役です 

2020.06.30:masato0525:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。