HOME > ☆ジローのひとり言

6月18日(金)     納豆ピザを

いつもくるアメリカ人の青年、英語を学校で教えているという人ですが、

先日も来て、ついに納豆ピザを食べてくれました。



どうだ?と聞いたら、

美味しい美味しいと言いましたが、

この美味しさを表現する日本語のボキャブラリーが無いということで、

じゃあ英語で言うとなんだと聞いたら、

SATISFYなどと言っておりました。


彼とはいろんな話が出来てなかなか面白いです。

日本にきて先生が夜遅くまで仕事をしているのにびっくりしたそうで、

アメリカでは5時になれば先生はさっさと帰ってしまうという。

教師に対して日本のように全人格教育というような責任などはないようで、

なぜ教師が生徒の人生に対してそんなに責任を持たなければならないのか分からなかったそうです。


だから、道徳という授業なんかはアメリカ人からするとクレイジーだそうです。

アメリカだったら親が絶対文句を言うに決まっていると言ってました。

自分の子供は親が教育するから学校からそこまでの価値観を押し付けられるなどというのは絶対認めないと言われるはずだと言ってました。

だから、子供が例えば万引きなどをしても、

学校には絶対連絡しないそうです。

直接、親に連絡し子供と親と警察の問題になるそうです。


学校はそこまで関与しないそうです。


じゃあ教師はなんだと聞いたら、
あくまでも勉強を教える技術者というようなとらえ方のようですね。

だから、あまりアメリカでも教師の給料も高くないこともあり、

日本ほど教師ということで尊敬されるようなことはない。


教師が犯罪を犯したとしても、新聞沙汰になったりはしないそうです。


親が子供を教育するのはそりゃ当然かもしれないが、

道徳的な教育をきちんと全ての親が出来るのかなと思ったら、

彼いわく、

アメリカではそれを補うのが宗教だろうと言ってましたね。

なるほど。

一週間に一度親と教会に行き牧師の話を聞き、

子供達は宗教的な価値観を通して当たり前な人間に育っていくということのようです。


だから、牧師は尊敬もされ、なにか不祥事でも起こすと大変なことになると言ってました。


日本では七五三は神社だけど、結婚式はキリスト教で、死んだら葬式は仏教というのは、

私たちからすると何だかよく分からんと申しておりました、彼は。


まだまだ面白い話をしましたが、

彼は私に何かはまった食べ物は?と聞いてきたので、

”最近は山形のケンチャンラーメンだなぁ”と教えておきました。


最近の私の中のマイブームなもんですからね(^_^;)


帰り際に、

日本だと”お疲れ様~~”と言って、相手をねぎらって帰る言葉があるが、

アメリカではなんと言うんだと聞いたら、

シーユートゥモローと言うというので、

そりゃまた味気ないんじゃないと言ったら、

そうでもなく、

”また明日良いことあるといいね”とか、

”また明日、あんたと会えるのが楽しみだよ”というような意味合いもあるそうです。


なるほどなぁ・・・


聞いてみないと分からんもんだと思いましたね。



そんなことでいろんな話をしながら楽しく仕事をしています。
2010.06.18:maruge:コメント(2):[☆ジローのひとり言]

6月13日(日)     バカなCMにだまされるな

今も見ていてなんでこんなCMを流すのかなぁと思うようなTVのCMが流れている。

今見ていたのは、

車を買えというCMだった。


山形県の人たちは一家に車を二台持っているのが普通だから、

CO2を他県の人より沢山出している。

だからCO2を出さない低燃費の車を買えというCMだった。


違うでしょ。



車を一台作るのにどれだけのCO2を排出するんだよ。

車の車台からはじめシートなどなど、車を製造するのは資源を浪費しCO2を出しまくりです。


なのにいくら燃費が悪いといっても新しく車を作るにはどんだけのCO2を使うのかということをきちんと説明しないで、

新しい車を買えば山形県の人たちはそれに貢献できるなどとばかばかしいCMを流すところはどこだと最後にCMのスポンサーを見れば・・・・・・





自動車販売会社の団体でした。。。じゃんじゃん。

バカなCMを流すテレビ局も同罪だなぁと思いながら見ていましたが、

そういえば、

家賃と同額で新築の住宅が建てられるなどという恐ろしいようなCMを平気で流す地方テレビ局であれば、

これくらいのことは何でもないことなのかもしれないなと納得。



世の中なんでもありという日本になりました。


今後は日本はどうなるという話はえんえんと終わらなくなるから今日はこのへんで終わります。
2010.06.13:maruge:コメント(0):[☆ジローのひとり言]

6月13日(日)     日本に来て

お客さんでアメリカから英語を教えに来てる青年が最近けっこう来てくれてます。

一人でぶらりと夜来るのですが、

美味しいから来るということもあるのでしょうけど、

いろんな話をしたそうで、

こっちもアメリカ人の考えを聞くことが出来てなかなか楽しい時間です。

お父さんも40年前に日本に留学していたそうですが、
最近はネットやメールや携帯電話があるから、
寂しくないといってました。



テレビなんか何を見るのと聞いたら、教育テレビが仕事柄見ることが多いそうですが、
手話のニュース番組も分かりやすくてよく見ると言ってましたね。

あと旅番組も好きだそうです。



お笑い番組はよく分からないから見ないそうですが、

料理番組やグルメの番組が多いのをどう思う?と聞いたら面白いことを言ってした。

”グルメ番組を見ながら食事をしている人が多いけど、
番組を止めて、今食べているものをしっかりと味わったほうが良いと思うんですが・・・”

まったく正論ですなぁ(^_^;)


あと日本の食はレベルが高いと思うそうで、

アメリカでご飯を日本人の友達と食べていたら、
まずいと言うのでびっくりしたけど、
日本に来てご飯を食べてなるほどこういうことだったのかと分かったと言ってましたね。

様々、面白い話をしましたが、

日本に来て(彼は二年間ぐらいなるそうです)一番これは美味しい!と思った食べ物は何だと聞いたら、

東京で日本の友人から連れて行かれた”麺ちん亭”の油ソバというラーメンにはびっくりしたと言ってました。

これアメリカに持っていってもうけること間違いないと思うと言ってました。


寿司かすき焼きかと思っていたら、
なんと”油ソバ”なるものを言っているのでびっくりですが、
納豆も食べれるそうで、
今度は世界で唯一の”納豆ピザ”に挑戦するそうです。

当店の全商品を制覇すると言って帰りました(*^。^*)


面白いお客さんでした。
2010.06.13:maruge:コメント(0):[☆ジローのひとり言]

6月1日(火)     おせじかも

お世辞かもしれませんがうれしいものです。


先日、アメリカ人の男性が二名で来ていただきました。

帰り際に聞いたところ、

県内で英語を学校で教えているとのことでした。


その彼らが、

”日本に来て食べたピザの中で一番美味しかった”

と言って帰りました。



お世辞かもしれませんが、うれしかったです(^^)v

ますます精進します。
2010.06.01:maruge:コメント(0):[☆ジローのひとり言]

5月30日(日)     いろは市

上山温泉街の十日町で”いろは市”という100円でいろんなものを街中で出すというイベントが行なわれました。

人がすごかったです。



たいした宣伝もしていないのに、

街中が人にあふれ、上山でもこんなに人がいるんだとびっくりです。

ただこのイベントは行政がやったのではなく、

商店街独自に企画してやったそうで、

皆さんの危機感がなんでもいいからやらなきゃということにつながったようです。



本来ら歩行者天国みたいにしてやればよかったのになぁと思いましたが、
行政を巻き込んで結局何もやらないよりはとりあえず始めようということのようです。

出来れば年に一回ではなく月に一回ぐらいでも良いんだけどなぁと思いましたね。



おとうさん、せっかくミスかみのやまが来てくれたんだから、
もうちょっと暖かい目線で見守ってあげましょうよ(^_^;)
2010.05.30:maruge:コメント(0):[☆ジローのひとり言]