ヘドロの解説

~日経PB総合からの一部引用です~

ROWEの成否を握る最も重要なカギは、我々が「仕事」に関する20世紀的な考えや先入観、発想を完全に否定できるかどうかということでしょう。けれど、将来的に企業として生き残りたいと考えるなら、この課題を克服してぜひともこの革命を完遂すべきだと思うのです。

それがどういうことかを理解るための、格好の材料があります。それは、ROWEの創業者が唱える「ヘドロ(sludge)」というものです。Best Buyで使われる場合、ヘドロという言葉は特別な意味を持つのです。例えば、独りよがりな判断や嫉妬心などから発せされる、従業員にストレスを与える否定的、ネガティヴなコメント。これらはすべてヘドロと呼ばれます。「もう10時なのに君は出社したばかり? お気軽でいいねぇ」とか、「あなたのような子育中の母親は、正社員ではなくパートタイムに変えるべきだよ」といった発言は、典型的なヘドロです。

こうした用法の派生形として、「ヘドロな言い訳」などというものも定義されています。「遅くなって申し訳ございません! 妻をどうしても病院に連れなければならなかったもので。その分、昼食抜きで頑張ります!」といったものですね。あと、ほかの社員の日程について噂話するのは「裏ヘドロ」です。「自分は喫煙者だからと言って、あいつは休憩ばかりしている。働く気がないんじゃないか?」、それから「あの人、どうして昇進しちゃったの? ちっとも事務所に顔を出さないのに」とか。よく聞くセリフですよね。さらには、顔に泥を塗られないようにするための、「ヘドロ防止」な嘘や言い訳というものもあります。「すみません。遅刻してしまいました。実は出社途中で気分が悪くなりまして、しばらく休んでいたものですから」・・・。

そう言われてみると、一般の職場はヘドロまみれではないでしょうか。内勤の人たちは、9時から5時まで(あるいは6時、7時・・・)の間は机に向かっていなければ、たいがい白い目で見られてしまいます。でも、どうしてなのでしょう。そう、多くの人たちが疑問を持つようになったのです。効率を求めている企業であれば、社員がどこで働いても何時間働いてもいいのではないかと。経営者の側からしても、社員を場所や時間で縛りお互いを監視させてストレスを溜めさせるより、社員には幸せになってもらいモチベーションを高めてもらった方が、結局は成果も上がるし、効率的だし、経営もしやすいのではないでしょうか。

・・とても身近に感じられ、また興味深い内容だと思いました。


2007.07.06:makumaku:[日常]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。