高畠町
8月23日、夜の帳が下りた最上川の左岸糠野目。高畠町の夏の風物詩となった虚空蔵尊灯篭流しが始まる。家紋や屋号をつけた約700個の灯篭に火が灯される。荘厳な御詠歌に送られながら、灯篭は静かに岸を離れ、夏が過ぎ行く。
詳しくはこちら |
高畠町の西部を緩やかに蛇行しながらゆったりと流れる最上川。かつて米沢藩の経済興隆を支えた最上川舟運の舟着場があった糠野目地区に、糠野目水辺の楽校がある。川と出会い、水辺の自然とふれあいの中で、遊びや学びを体験していく子供たちのフィールドとして地域に根付いている。
せせらぎの水路では飛び石を利用して、水辺の生きものを観察したりふれてみたり、水路に入って水の流れを体で感じることもできる。かっぱ淵の小島にはかっぱの石像があり、頭の上には捕った魚を自慢げに揚げている。 詳しくはこちら |
糠野目水辺の楽校の敷地内に、最上川を横断する180mの水管橋がある。いまから210数年前、ここは幅7尺・深さ3尺の木の樋が川を渡る、長さ70間もの黒井堰の水路だった。
鷹山公が行った米沢藩最大の利水事業は、いまも糠野目、屋代など、約770ヘクタールの置賜の稲田を潤している。 |
All Rights Reserved by 最上川リバーツーリズム
[問い合わせ] 0238-57-4800
[住 所] 高畠町糠野目2700-1
[料 金] 見学無料
[営 業] 9:00〜17:00(12月〜3月は〜16:30)
[休 日] 無休
マップはこちら
詳しくはこちら