最上川リバーツーリズム(最上エリア)

真室川町
町の物産直売店。町内で取れた新鮮な山菜、野菜、果物、生花などが買える。漬物などの加工品も人気。


[問合せ] 0233-62-2316
[住 所] 真室川町大字平岡894-1
[交 通] バス停梅里苑口からすぐ
[営 業] 10〜17時
[休 み] 第4月曜

林業に使われた道具、農具、民具など民俗資料を展示する。


[問合せ] 0233-62-3511
[住 所] 真室川町大字新町233-2
[交 通] JR真室川駅から徒歩7分
[料 金] 100円
[営 業] 9時〜16時30分
[休 み] 月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、月末日(日曜の場合はその翌日)
真室川まつりは、毎年8月16、17日に開催。初日には盆踊り大会、2日目には真室川音頭パレードや、真室川河川敷から花火が打ち上げられる花火大会も行われる。
真室川音頭とは、全国的にも良く知られた歌。明治時代、千島やカラフトへ出稼ぎにわたった人々が歌った「ナット節」を元唄に、真室川町に住んでいた近岡カナエさんが創作して歌ったのが始まりといわれてる。昭和の初めに隆盛をほこった真室鉱山で働く人々に盛んに歌われ、戦後「真室川ブギ」としてリバイバル。さらにレコード化されたことにより、全国的に広まった。

加無山県立自然公園の原生林を南流する八敷代川には、小坪滝、十滝、三階滝、真室川に合流する朴木沢川にある落合滝、真室川の中流・栗谷沢に泡の滝などがある。

写真は三階滝
大沢川の上流にある人口湖。三方を山に囲まれ、春の新緑や秋の紅葉の時期には満水期と重なり、鏡のように鳥海山・加無などの山並みの景色を美しく映す。湖岸一帯は、ワラビ・ゼンマイ・ウドなど山菜の宝庫で、コイ・フナ・ハヤなど釣りの名所。夏にはキャンプもできる。ダムの山中には急な断崖を流れる土蔵の滝、ダム入り口には高坂の大カツラがあり、見所となる。
真室川町と金山川の合流点にある多目的広場が真室川水辺の楽校。合流部分内側には、広場が設けられて芋煮会などができるようなスペースになっている。水が流れている場所より一段高くなっている高水敷には、ゴムチップ舗装による歩道を整備。近くにある真室川小学校でマラソンコースとしても使用されている。真室川左岸には小路があり自然体験ができるほか、水面近くまで下りられる。