HOME > 熊谷 昌則/レポート集

病は住まいから

  • 病は住まいから
資料を整理していたら、7年ほどまえに、京都で開催された「医療と住まい」という講演会の資料を見つけましたので、改めて紹介させていただきます。

講師は、HPの動画にも登場する、綾部ルネス病院副院長の深谷賢司先生で脳外科のスペシャリストでもあります。

深谷先生は、13年前にソーラーサーキット工法で家を建てられたSCオーナーでもあります。

少し長くなりますが、講演の一部を紹介させていただきます。


 『家では実はよく人が死ぬ。近年の統計をみると、交通事故による死亡者は5千人弱と年々少なくなる一方、家庭内事故による死亡者は1万2千人と2倍以上多い。 

 内訳をみると、その78%が65歳以上の高齢者。食べ物によるものを含む窒息死が3768人、溺死・溺水死3632人、転倒死・転落死2260人、火災1319人。全体の3割を占めて2番目に多い溺死・溺水死は、温度差による急激な血圧変動が原因だ。

 冬の外気が氷点下1℃とすると脱衣所は5℃程度。そこから40℃近くの熱湯に入ると、温度差によって血圧が急激に上がり、血管が破裂して脳内出血を起こし、意識を失って溺れてしまう。病院に運ばれて死亡する人をあわせると、入浴による急死者は年間1万4千人以上にのぼる。

 浴室だけでなく、トイレ・洗面所・脱衣所など寒い場所でも、暖房が効いた居室との温度差によって脳血管障害が起こり、死に至る危険がある。

 こうした脳血管障害で死亡者は、季節では冬が多く、地域では気温の低い場所ほど死亡率が高い。ただし北海道内では気温の低い地域ほど死亡率が低下する。これは住宅の断熱性能が高いためといわれている。建物内部の温度バリアフリーを確保することで、脳血管障害による死亡率を下げることができる。

 私は仕事柄、急な転勤が多く、大学卒業から現在の家を新築するまで、北陸地方を中心に転々と住まいが替わり、各地の住居であらゆる苦い経験を味わってきた。

 北陸地方の生活はとくに冬がつらく、マイナス5℃以下になることが珍しくない。冷え込みの厳しい朝は暖房が効くまで布団から出られず、暖房機の前でしばらく温まり、身震いしながら台所に立つ。断熱性の低い家では、水道をひねっても水が凍って出ないこともあった。

 それが高断熱高気密と計画換気の現在の家は、ファン付きラジエーター2台のみで全館暖房している。脱衣所、浴室、リビングともに温度が一定。暖房する範囲は広がったが、暖房費は最大2万円ほど。以前の住まいと同じ程度で済んでいる。

 冬は朝布団から出たくないということが一切なくなった。お風呂のときも着替えが楽。パジャマも薄手で足は裸足で十分。セーターも靴下もいらない。電気カーペットやコタツなどの暖房器具も一切要らない。

 そして最大の変化は病気が少なくなったこと。子どもや妻が風邪をひかず、引いても家族内に広まらない。私の妻は平熱が35℃台で、それまでよく風邪を引き寝込んでいた。体温が1℃下がると免疫力が30%低下するというが、妻は平熱が温かくなったことで免疫力が確実に上がっている。実際、妻の体が元気になったことで、現在の家に引っ越してから6年の間に3人の子どもに恵まれた。「病は住まいから」だといまは感じる。

 そして何より、住まいが快適になったことで、家族に笑顔が増えたのが一番の喜びだ。「笑う門には福来る」というが、何気ない生活のなかにニコっと笑えるものがあるとすべてがうまく循環する。住まいは、住む人の価値観を変える力を持っている。』


窓の結露にプチプチシートは逆効果?

  • 窓の結露にプチプチシートは逆効果?
この時期、悩まされることの多い窓の結露を防止するために、プチプチシートを貼っている方をよく見かけます。

しかし、このシートによって、窓の結露は減少するかもしれませんが、逆効果になる場合も多く注意が必要です。

どういうことかと言うと、結露は温度が低く、露点温度以下になった箇所で、発生しますが、一部の窓のみシートを貼っても、室内で発生する暖房や人体・室内干しや加湿などで、発生する水蒸気の量が変わらずに、換気も従前どうりの暮らし方であれば、他の部屋の温度の低い窓で結露が発生したり、場合によっては今まで結露がなかった押入れや北側に面した壁などで発生する場合が多々生じてきます。

また、知らず知らずの内に、目に見えない床下や壁の中・小屋裏での内部結露を助長し、床が腐れてきたり、構造躯体に悪影響を及ぼしてしまうのです。

変な言い方ですが、窓の結露は、掃除も大変でカビやダニなどの問題もあり、非常に厄介ではありますが、ある意味、結露よせ的な側面もあるのです。

水蒸気の粒子は、10万分の2ミリと目には見えませんが、温度の低い所低い所に向かって移動します。


既存住宅で、結露を防止するには、家全体の断熱や換気・暖房の考え方や生活スタイル全般の改善が、必要となるということをご理解いただきたいと思います。


また、冬が過ぎても日射対策にそのまま使用しているお宅もあるようですが、ポリエチレンシートは、紫外線に弱く、日射による紫外線劣化した成分が揮発し、室内空気が汚染され、健康にも悪影響を及ぼしますので、特に南面の窓のシートの貼りっぱなしにもご注意ください。

睡眠負債を返済しましょう。

  • 睡眠負債を返済しましょう。
昨年の6月にNHKスペシャルで『睡眠負債が危ない』が放送されたことで、この「睡眠負債」という言葉が、流行語大賞にノミネートされるほど一気に広まりました。

番組では、6時間睡眠が2週間続くと、2晩連続で徹夜したのと同じような脳の状態になることを確かめた実験結果などが紹介され、睡眠負債が溜まったままだと、認知症をはじめ、心疾患や脳疾患・がんなど命にかかわるような病気のリスクが高まるので、眠りのリズムを整えることが大切だと紹介されておりました。

睡眠不足は1日たっぷり睡眠すれば、解消するのですが、日々蓄積する「睡眠負債」は、休みの日に寝だめをしても、効果はなく、逆効果になるそうです。

番組サイトでは、チェックリストや睡眠負債の解消法なども、紹介されておりますので、一度覗いてみて下さい。

木造が一番長生き?

  • 木造が一番長生き?
木・鉄・コンクリートを使ったマウスの生存率の話は、業界歴の長い方は知っている有名な話ですが、改めて紹介したいと思います。


現在東京大学の名誉教授を務めている有馬教授が、静岡大学に在籍していた当時に、木、金属、コンクリートという3種類の箱をそれぞれ10箱ずつ使い、マウスの飼育をしてその生態を観察するという実験を行いました。

箱は、縦30cm、 横17cm、深さ11cmの物を使用し、しばらく、オスとメスを別々にそれぞれの箱の中で飼育し、その後オス、メス一緒にして、子供を産ませたそうです。

そして、生まれてきた子マウスの23日間における様々な生態を実験しました。

木の箱で育った子マウスの生存率は85.1%で金属の箱は41%、コンクリートの箱ではなんと6.9%の生存率だったそうで、コンクリートの箱の場合、130匹生まれてきた子マウスが9匹しか生き残りませんでした。

また、子マウスの体重の変化は、

         5日後 10日後 15日後 20日後
木製     2.5g  5.2g   7.0g  12g
金属      2.2g  4.3g  6.2g  8.2g
コンクリート  2.2g  4.1g  5.6g  7.4g

となり、木製の箱のマウスが発育が良好という結果となりました。これは、木以外の素材はマウスの体温が奪われるために、母親マウスが体温を維持するために動き回り、授乳時の腹ばいになる時間が短く、栄養不良になったのではないかということです。

開眼日(目が見えるようになる日数)は、木製の箱は15.6日・金属の箱は18.1日・コンクリートの箱は17.9日でした。

また、マウスを解剖して、臓器の発達がどの位かを量ったところ、子宮の平均重量では、木製の箱は31.66mg、金属の箱は14.36mg、コンクリートの箱は11.53mgという結果になったそうです。

そして、この実験では、こうした肉体的な差ばかりではなく、精神的にもかなりの差が生じたそうで、木の箱で育った母親マウスは子供を育てようという母性心が、ちゃんと働くそうですが、コンクリートや金属の箱で育った母親マウスは、子供マウスをしっかり育てようとせずに、しかも弱った子供マウスを食い殺してしまうという凶暴な母親になってしまったそうです。

この実験は、あくまでマウスの場合で、人間にそのままあてはまるものではありませんし、実際の建築では素材の他、断熱材や内装材がプラスされます。

そしてこれは、素材をそのまま使用した場合の結果であり、木材の持つ熱伝導率の低さや湿度調整が、他の材質と比べて優れていたためこのような結果になったと言われています。

昨今、木造校舎が見直されつつありますが、多くの幼保・小・中学校はコンクリートや鉄骨の校舎が多く、そこで学ぶ子どもや、教える先生方のイライラやストレスは木造の校舎よりも多いようです。

アレルギーはもとより、キレやすい・引きこもりなど、現代の子どもに多く見られる現象は、こんな影響もあるのかもしれません。



地震の揺れを最大95%低減するミライエ

2年前から標準採用している住友ゴムの制振ダンパー「ミライエ」の熊本地震における地震波による実物大振動実験の動画が公開されておりますので、是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2mP7GGh5Xis

東日本大震災でも、実証された外断熱+LVL耐震の脅威的な弊社の耐震性能ですが、制振ダンパー「ミライエ」装着により、鉄より強い業界トップレベルの耐震性を発揮する木造住宅となり、100年先の安心を実現しています。