HOME > 記事一覧

サンカヨウ(天元台で)

  • サンカヨウ(天元台で)

6月10日、運休整備期間の天元台高原、歩きで登るしかないのできついですが、植物観察がてら第2リフト降り場から少し上まで散策、人形石まで行きたいところだが・・ここは夏山営業してからだね・・そんな体力はもうない、整備中に毎年観に来るリフト線したの花・・サンカヨウが咲いてました、本州中部から北海道にかけてと、ロシアのサハリン(樺太)にも分布しています。

尾瀬ヶ原(福島・群馬・新潟県、標高約1400m)や志賀高原(長野県、約1300~2300m)のような標高が高く、涼しい山地から亜高山帯(1600~2400m)にかけて自生している

サンカヨウは雨に濡れると白い花が透明になるといい、何回か目にしてます・・少し調べてみたら、ただ濡れるだけでは透明化はしませんとある。開花時に、長時間にわたって自然降雨などが続き、低温高湿状態になったときに“花びらが透けることがある”というのが実際の状況です。雨の降る日でも、透明にならず白いままというケースも少なくありませんというにですね、開花する1週間と長雨の時期がちょうど一致することなども含め、さまざまな自然条件がそろったときでないと、透明なサンカヨウに出合うことは難しいといえますとあるのです・・雨だからすぐなるわけでないし・・見つけたらラッキーですね

山仲間に言われて、スプレーで濡らしてみたが透明にはならなかったね・・そう、簡単ではないのですね、白く見える花は白色の色素をもっておらず、実際の花びらは透明・・ところが、この透明な花びらの細胞にはたくさんの小さな空気の泡が含まれ、この泡が光を乱反射するため、普段人間の目には白い花に見えるというのです。
雨が降るとその水分が花の細胞の中に入り込み、光の乱反射が起きにくい状態になって、サンカヨウの花びらは本来の透明な状態に見えるようになります。

2025.06.12:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ツバメオモト(天元台で)

  • ツバメオモト(天元台で)

6月10日、運休整備期間の天元台高原で、植物観察がてら第2リフト降り場から少し上まで散策、毎年観に来るリフト線したの花・・・昨年は6月2日ですでに咲いていた”ツバメオモト”やはり雪多く今年は遅いようです、白布峠などの林床に生育する、ツバメオモトの特徴は、大きな葉、20cmほどの大きさ、花の咲く期間は短めです。ツバメオモトは西日本で絶滅危惧種。奈良県では絶滅寸前にカテゴリーされています。天元台でも数は少ない植物ですね

2025.06.12:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ミズバショウ(天元台で)

  • ミズバショウ(天元台で)
  • ミズバショウ(天元台で)

一昨日の天元台高原、夏山営業に向けロープウエイ、リフトの整備中ですが、歩きで第二リフト降り場まで、タケノコの出ている状況とか、まだ残るコシアブラ、タラの芽採り、そして高山植物を観に登りました、昨年もこの時期に観にいくミズバショウ・・第二リフト降りて右に少し行くと”ホワイト”という休憩所があり、その少し上のところにミズバショウが群生しています。標高の低いふもとの低山では5月連休頃見頃ですが、天元台は標高が高いので6月に入ってからです・・昨年より今年は遅いようです、まだこれからという感じでした咲いております・・

2025.06.12:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ギンリョウソウ(安達太良山にて)

  • ギンリョウソウ(安達太良山にて)

6月7日安達太良山とざん、奥岳登山口集合で登りはロープウエイ使用、帰りは、くろがね小屋経由で奥岳登山口に戻りました。林の中を進むと両脇でところどころに見られる「ギンリョウソウ」ツツジ科の多年草で、葉緑体がなく全体が白く透き通っていて、光合成をしない代わりに周囲の菌類から養分を吸収して成長します。山地の暗く湿った、落ち葉が積もる落葉広葉樹林の中に多く咲いている。

2025.06.10:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

イワカガミ(安達太良山にて)

  • イワカガミ(安達太良山にて)

山地の岩場や高山の草地に生える花、和名の「岩鏡」という名の由来が、岩場に自生し、この艶のある光沢の葉が鏡のように見えることから、名付けられました。岩場に良く映えます・・

2025.06.10:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]