HOME > 記事一覧

かき氷

  • かき氷
  • かき氷

オー・・モーレツな暑さ、そういえば小川ローザのミニスカートがまくりあがり、「Oh! モーレツ」と叫ぶコマーシャルがありました・・小学生の頃の話です・・これわかる人は60代以上ではないかな・・一世を風靡しましたね、高度成長のさ中、カラーTV,洗濯機、冷蔵庫が各家庭にいきわたりマイカーも・・冷蔵庫が家庭にいきわたると・・近所の中華そば屋さんで食べていたかき氷は自宅で作るようになりましたね・・小さい頃、よく作りました・・練乳入りはぜいたくだったあの頃、今は小豆、イチゴ+練乳かけてかき氷食べました・・とにかく空気が暑い、ものを触れば熱い、連日の酷暑で、気力も体力も奪われますね・・もう、冷やしスイカに、かき氷ともう、冷たいものしか食べたくないよな感じです

2025.07.26:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

スイカ

  • スイカ

25日(金)も猛暑、北海道から西日本にかけて40℃近い暑さになる所が各所でありそうだ、ほんとにいかがなものか?どうなるの?この先という感じ、こんだけ暑いのにこの辺セミの鳴き声が少ない、今朝なんかは全然鳴かないですね、どうも酷暑で羽化ができないでいるらしいとのことですね・・そして畑に出て・・素肌出していると一瞬で蚊に刺されていたのが、今年はやられていない???・・蚊も猛暑でやられている?・・・これはありがたいのだが、蚊もいないと何かが狂うのだろうから心配ですよね・・

夏といえばスイカ、我が家の家庭菜園、小玉スイカに続いて大玉スイカ初どりです・・今年の出来は例年より悪い感じですね、赤玉の色付きがあまりよくないですかね・・まぁとにかく暑いと食いたくなるスイカです

2025.07.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ミヤマリンドウ(西吾妻・大凹)

  • ミヤマリンドウ(西吾妻・大凹)

7月20日(日)”西吾妻山市民トレッキング”人形石コースで参加、花紹介をしながらゆっくり登山と花を楽しむトレッキング・・人形石から大凹に向かう・・大凹湿原でミヤマリンドウが咲く、高山帯の草地に生える多年草、花は美しい青紫色で、茎や枝の先に1~5個つける。

高山に生える竜胆(リンドウ)の意味で、「深山竜胆」、竜胆の由来は、若い根茎や根を乾燥させたものを漢方で「竜胆」と称することから。 

2025.07.24:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

モミジカラマツ(西吾妻・北望台)

  • モミジカラマツ(西吾妻・北望台)

久しぶり、一昨日は天元台高原第三リフト降り場1820m(北望台)でリフト勤務・・麓が36度とかですが、この日は最高23度でした・・日差しは強く熱いですが、日陰にはいると涼しい・・この時期ここは天国です・・この場所一面に咲くモミジカラマツ・・ゲレンデにリフト下で多く咲いている・・夏を告げる花と聞いた・・この花が終わるとゲレンデ、リフト下にはヤマハハコが咲いてくる・・この花が咲くと秋・・ヤマハハコは秋を告げる花・・先週浄土平で早いのが咲いていた・・天元台も第一リフト付近で早いのが咲いていた・・山の夏は短く秋にと変わりつつある

このモミジカラマツは北海道と本州中部以北に分布、千島列島、ウスリー地方にも見られる多年草。小さく地べたに咲くはなと違い、高さは40~60センチ、亜高山帯および高山帯の湿った草地や林内、林縁に生育する。この葉をモミジの葉に見たてたことが和名の由来とされる

2025.07.24:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

一切経登山・釜沼

  • 一切経登山・釜沼
  • 一切経登山・釜沼
  • 一切経登山・釜沼
  • 一切経登山・釜沼

山友と7月17日兎平駐車場から浄土平経由の一切経山に登山、下山コースは鎌沼を散策しながらの下山でした・・吾妻連峰の一部でとても登り易く人気の山です。山頂から五色沼(魔女の瞳)が見れて~鎌沼を回って戻って来るコースがお勧めですね・・この日は山頂はガス視界で風強く頂上滞在は短く、鎌沼周遊はゆっくりと散策しました、既に終わってしまったかと思えるコバイケソウですが、一部にはまだ咲いてるところがある・・標高差ではなく雪の溜まり場所によるもですかね・・ミヤマリンドウ、一部で秋を告げる花”ヤマハハコ”が咲いておりましたぁ

2025.07.23:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]