HOME > 記事一覧

花壇

  • 花壇
  • 花壇

移住した古民家、当初、南縁側すぐ下は、家の裏や奥の鳥小屋に行く道になっていたが、縁側と芝生続きにしたくて、芝を植えました・・・その時、土を掘り起こした際に、石がごろごろ出てきた・・石の活用として芝生と畑の境界に土手を作り、土手のきわに石を並べてましたが6年たち雑草が芝生に侵食してきた、これでは芝がなくなるので芝の際から土手も土を掘り起こし、際の雑草退治をしました・・再度、今度は石を擁壁として野面積み(のづらずみ)風にしたみた・・もらった球根もあるが、掘り出したスイセン球根もたくさん出てきた・・次は球根植えです・・

2024.10.19:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

マイタケ

  • マイタケ
  • マイタケ

マイタケ頂いた、従兄が持山で栽培しているものです、兄と半分こ、そして、それでも多いから、お隣とお向かいにおすそ分けしたの残りですね、写真は一株の4分のですからもとは相当大きいです。マイタケとお隣からもらった栗でご飯炊きました・・マイタケ栗ご飯おいしいです。このマイタケは枯葉の種類と集める枯葉の場所を変えたりして、いろいろ試した結果、たどり着いた栽培方法であると言っている・・詳細は企業秘密ということで、教えてはくれない・・というか私は栽培なんかしないから大丈夫ですが、何でも真剣に研究しているということは大事でありますねぇ・・実家のある、川西町ダリア園下から、車だと10分とからないとこ、幼少期は母に連れられて、歩いて行ったものです、この里山があって、ここで体験した山菜取りや、キノコ採り、畑のトウモロコシやスイカなんか遊び行って大人たちの邪魔して、採ってすぐ食べたのが、ほんとにおいしかった、この経験が今の菜園暮らししたいと思うきっかけですね、従兄は天童に移っているが山は手放さず、休みに、ここにきて菜園楽しんでいるようです・・

2024.10.18:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

おろぬき大根

  • おろぬき大根

お休み初日、まずは、大根の疎抜きしました・・ある程度葉っぱが伸びてきたところでよく育っているほうを残して間引くこと・・大きくなる実を育てることができる疎抜き作業、間引いた大根はとっても美味しいです!私は、実はきんぴらみたいに切って、葉っぱと油揚げ入れごま油で炒めて醤油、砂糖で味付けして食しますね、とてもおいしいですね・・葉には沢山の栄養素を持っていて、実よりも栄養があると言われています。

2024.10.18:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

球根頂いた

  • 球根頂いた

山友さんから、チューリップ、ラナンキュラス、ヒアシンス、スイセンの球根を頂いた。秋に植えて春に花が咲く”秋植え球根”です。

チューリップは春の花の代表格。花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物。ラナンキュラスは幾重にも重なった、明るい花弁が魅力。ヒアシンスはチューリップやスイセンなどと並んで、春の花壇を彩るポピュラーな秋植え球根です。水栽培で、透明容器とマッチした美しさはヒアシンスならではのものですね・・スイセンは花の中心にあるカップが愛らしく、高い人気、寒さに強く、丈夫で栽培が簡単なところも魅力。明日から4連休して畑の片づけ、最後の草刈り・・そして球根植えに精出します・・

2024.10.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

昨日の天元台高原

  • 昨日の天元台高原

昨日10月14日をもって、今年の天元台高原,夏山リフト営業を終了しました。3連休はお天気よく、多数の登山客に観光客と来台されました、写真は第二リフト乗り場から中吾妻を望む景色です、紅葉は第二リフト付近まで下がってきてます、来週は第一リフト付近、再来週はロープウエイ付近が紅葉を迎えますね・・あっという間にリフト営業も終了して、冬の営業準備が開始されます。今年は第三リフトの設備更新で早めの営業終了です、雪が降る前に電気設備更新とリフトの冬山営業準備を行うためです、ただし、ロープウエイは11月4日まで営業します、ロープウエイからの紅葉に高原から吾妻山を望む景色も良いですね・・秋も深まりました・・

2024.10.15:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]