大豆の戻し

  • 大豆の戻し

明日、従妹とその友人と我が家の3家族分の手作り味噌仕込みをします・・いわゆる寒仕込みというやつです、この寒仕込みとは、前年の秋に収穫した新穀大豆と米を原料とし、1月の寒の内(小寒の1月5日から節分2月2日までの約30日間)に行う伝統的な味噌づくりの手法を用いた味噌の仕込みをいいますね。 寒さが厳しいこの時期、空気中の雑菌が少なく仕込みに最も適しているといわれています。昔からの知恵ですよね、現在のように雑菌が問題ない施設があればいつでも仕込めますが・・昔は酒、しょうゆ、みそとかこの時期に仕込むわけです・・ということで我が家の家庭菜園で採れた大豆で前に試してみて好評だった、その味噌がなくなり、市販味噌食べたらとてもまずく感じて、また作ろうとなったわけですが、昨年菜園で採った大豆(秘伝)ですが、ちょうど収穫した前が雨で、ぬれたままかごに入れて・・そこからなんやかんやと畑片付けやら、昨年は追悼コンサートの練習準備で忙しくてかごを放っておいたら、さやはカビだらけ・・もったいないけど豆は処分した、肥塚に捨てたから芽出したりして??。

今回は自家製豆がなくなったために、友人の自給自足人から1k700円で分けてもらった大豆を用います・・・初めからこうしたほうが手間がかからん・・自家製の満足感が少し減るけども次回からも友人から買うことにしますね・・豆は枝豆で食べる分だけ作ることにしましょ・・なんて思いながら・・出かける前に、今朝は早朝から煮てます・・煮終わったらスキーしに天元台へと出かけます、そしてアルブ手伝いバイトして翌朝帰宅10時から集まり、茹でた豆のすりつぶしと麹と塩混ぜてしてこねこね容器に入れて仕込みます、戻し時間は5~10時間ほどです

2025.02.01:li-no3:[菜園・食・花]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。