しゃくなげ560㎝

  • しゃくなげ560㎝

天元台高原第二リフト’つがもりゲレンデ)700㎝、第三リフト(しゃくなげゲレンデ)560㎝が現在の積雪です。

圧雪車でリフト乗り場の雪払い・・このところの雪で、除雪機では追いつけない・・頭上を越える位置で圧雪車(ケースボーラー社(ドイツ)のピステンブーリー)が動く・・圧倒的な力で雪を押していく・・今までにない雪の量で・・もういらんという感じ・・連日の除雪作業で右腕がいかれてきた来たようだ・・もう今年で索道お手伝いは終了にしようと思うのでした・・春から西吾妻案内人クラブと夏山索道はあと2年間、御年70歳まで頑張ろうか思案中です。

2025.02.21:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

雪片付け

  • 雪片付け

屋根から落ちた雪で、屋根下の単管が折れてしまった、冬が終わると、この単管支柱に日除けの屋根を付けて、その下にデッキを並べて外でくつろげる場所として活用している・・2017年2月に移住してからこんなに雪の多かった年はない、屋根から落ちた雪が軒下までつながり屋根雪が落ちれないでいたのは何回もあったが・・今年は湿り雪で一気に積もる量が多くこんなことに・・我慢しきれなかった雪が一気に落ちてきてドーンという音がしてみると重そうな雪が単管の上に乗り支柱は倒れ、横の張り単管が折れた、見るとブドウ棚もやばそうである・・雪がやんで天気よく、休みとあって友人にスキー誘われるも、家の周りの雪片づけんと行けませんと言うたら応援に来てくれた、見かねたお隣さんも手伝ってくれて、残った屋根雪に屋根下除雪となる・・半日かかって終了、スキー行く気にもなれずこの日はお風呂入りにってのんびり・・しかし助かった・・

2025.02.21:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

米沢スキー場

  • 米沢スキー場

先週2月13日(木)強風で天元台スキー場は終日運休となり、米沢スキー場へスキー授業が移動となる、スキー学校とレンタルスキーも移動となるので、スキーレンタル移動のお手伝いで米沢スキー場へと行くことになりました・・この日は米沢も結構な風、第五リフトは除雪作業のために早めの終了で第一リフトのみの稼働となりリフトが満車状態で、かつ長い列ができる・・長蛇のリフトまちは久しく見たことがないからびっくりでした・・

2025.02.16:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

助勤

  • 助勤

本来は索道のお手伝いバイトなんですが、人手がないとき臨時でスキーパトロールや宿泊客の食事出しのお手伝い頼まれます。冬シーズンに数回なんですが、今回は、宿泊所”アルブ”のお客さんの夕食手伝いです、お客さんの夕食が済んで、後片付けが終わり翌朝の準備段取りが済んでから、ようやく従業員は遅い夕食となる・・賄いでメニューは決まってなくバラエティーです・・今回は焼肉となりまして・・お酒片手に飲んで食いました、満足!満足!おなかいっぱいです・・助勤はこれが楽しみ・・ところで”『助勤』じょきん”という言葉ですが、神社では臨時巫女さんはバイトとはいわずに、「助勤」と呼んでいます。 日本の伝統的な職種であり、神社という神聖な場所で行われる仕事であるため、アルバイトやバイトといった言葉はふさわしくないという考え方もあるようです。会社等では、正社員以外の従業員(契約社員、派遣社員、アルバイトなど)が、本来の業務以外の仕事を手伝うことを指します。もともと電子機器のエンジニアとして41年勤務して、第二の人生は自家菜園とがスキーと登山が趣味でしたから、故郷米沢に戻り天元台に勤務しました・・60歳から初めてもう8年たちました・今年から西吾妻山案内人クラブの登山サポートも始めますが、そろそろ体にガタが来て、減らさんとですね

2025.02.14:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

人形作り

  • 人形作り
  • 人形作り

相模原市の絵画サークルのグループ展が今年は5月連休でなく4月に行われる、その前の3月6日搬入締め切りでARTS MEET OKITAMA 2025があり、まずは、そこに出品してからグループ展にと参加している、グループ展前になせばでの絵画展に出すと、締め切りが早くなるが作品つくりにこの時期精を出してます。今年は昭和30年代前半、まだ機械化が進んでない時代、私の幼少期でみた風景です・・・家族や親せきを集めて行う、田植えの風景である。年長の子は子守を行い、祖父母は赤ん坊を預かり食事支度、働き手は年長男の子も田植えを行う風景です、まだリヤカーやヤセウマ、一輪車などが運搬で使用され、田植えなどはみな人力の時代、奥に飯豊山を描いた風景を制作中・・ひと月を切っているが、まだ風景飯豊山の絵は未着手である、これはかなりやばい・・とりあえず前面のミニチュア木工部分・・毎日気合い入れてやらねば・・

2025.02.13:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]