置賜民俗学会in小国町

  • 置賜民俗学会in小国町
  • 置賜民俗学会in小国町
  • 置賜民俗学会in小国町
  • 置賜民俗学会in小国町
  • 置賜民俗学会in小国町

9月25日の日曜久々の晴れ、幼馴染が置賜民俗学会で小国を廻るというので付いて行った、小国町は父の仕事場であり、小学の低学年頃はよく休みの日についていった、昭和30年代後半のころの話、小国に行くには険しい山道がたくさんあった、中でも宇津峠は、まだ九十九折の砂利道で対向車がくると崖のすれすれのところで待機して、車も性能が悪く、オーバーヒートしたりして、羽越水害のあった昭和42年以降道はよくなり、今では実家のある小松から30分程度でついてしまう、町も水害後に一変して昔の面影はまったくない、置賜の民族訪ねは、米沢女史短大の教授案内で、大宮子易両神社から産屋、越後米沢街道を廻る、越後米沢街道はバードの通ったところを走破しようとは思っていたがいまだ小松の中だけしか歩いていない、黒沢峠も初めてだった、ネットではよく見ていたが、ここはゆっくりじっくり徒歩で歩こうと考えている、興味が湧いたのが産屋、子易神社のすぐ近くにあり、現存するものは全国でも珍しいという、昭和43年が最後の使用と記載されていた、昔お産は家が穢れるというので、みな産屋で行いましたということです、都度村総出で組み立てて、産後7日間はかわるがわる部落の人が世話し、終了するとまたばらしていたそうです、今年87歳の母に聞くと大正時代はみなそうだったらしいが昭和天皇になり考えが異なり、母の世代、昭和一桁からはみな自宅お産となったと聞きました、昭和の43年まで使用されていたこの地区特別のような気がします。この子易神社は父が私たち3兄弟、そして私の子、私の孫まで欠かさずお参りしていたそうで、私は2年前3人目の孫が生まれたときに始めて父とともにお礼参りに来ました、境内に花子と太郎(昔のワープロソフトを思い出す)石があるが花子は河原から出てきた自然石、太郎は加工したもので何れも昭和の比較的新しいものです。

2016.09.27:li-no:[歴史探訪]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。