小国町観光協会

小国町観光協会
ログイン

 
3月9日(土)、小国町総合スポーツ公園を会場に「snow trek」が開催されました。

スタッフから操作方法や注意事項などを聞きながらスノーモービル体験を満喫していました


小さな子どもは、スタッフと一緒に
 

とっても気持ち良さそうですね
 





バナナボートは子供たちにも大人気




振り落とされてしまった場面もありましたが、子供たちはとびっきりの笑顔で楽しんでいました

明日、2月15日(金)夕方6時10分からの『やまがた 6時』で“民宿の越後屋”さんの巨大かまくらが紹介されます


NHK山形 総合です
本日!2月14日(木) NHK『クローズアップ現代』 (PM7:30~PM7:56)
<見直される“狩猟文化”~野生動物とどう向き合うか~>に小国町のマタギが紹介されます

詳しくはNHK クローズアップ現代をクリック☆
道の駅「白い森おぐに」ぶな茶屋で、甘酒&おしるこが販売されています。スッキリとした甘みでとても飲みやすく、冷えた身体を芯から温めてくれます。

                  甘酒 ¥100

この季節には嬉しい“おしるこ”!!

                   おしるこ ¥100

お餅が3つも入っていましたよ☆


是非ご賞味ください。      
「民宿の越後屋」さんの巨大かまくらが完成しました!
幅20m、高さ10mの巨大かまくらの今年のテーマは『寄り添う』#9836;


寄り添う雪だるまを横目に9mの通路を抜けると…


風をイメージした空間が広がります。
内部の直径は4m、高さは3.5mあり、15名~20名ほど入ることが出来ます。


かまくらの中で音楽を聴かせていただきました♪
正面で聴くのがオススメ☆向かって右側では低音が響き、左側では高音を楽しむことが出来ます。


雪雛☆可愛い過ぎます!!!
鏡餅や荷車も全て雪で作られています。


『寄り添う』雪だるま。


雫をイメージして彫られた雪壁。


 
宿泊されたお客様の中には「かまくら作りを手伝いたい!」と言う方もいらっしゃり、通路を掘り、かまくら作りを体験して帰られたそうです。緑のふるさと協力隊にも手伝っていただき完成した巨大かまくらは、沢山の人の温かい思いがたくさん詰まっていますね。

巨大かまくらの動画はこちらからご覧いただけます!
音声が乱れることがありますがご了承ください。かまくらの中ではクリアに聴こえます。

越後屋さんの室内です。やはり目を引くのは熊の毛皮!!


手打ちそばをいただきました。
 

こちらの蕎麦は、巨大かまくらの中で好きな音楽を楽しみながらお召し上がりいただく事も出来ます。

民宿の越後屋さんにお立ち寄りの際には、お客様との心温まるエピソードと共に、ご主人が作詞した「マタギの里よ」「小国の人よ」も是非聴いてみて下さい。

※巨大かまくらの音泉は、土日は日中も対応できますが、平日は対応できない場合もございますのでご了承下さい。

◆民宿の越後屋
 TEL0238-64-2430
<赤芝峡>


   

   

<玉川渓谷>


   

<天狗橋>


<温身平>

低カロリーでとってもヘルシーな“やまがた地鶏”を使用した地鶏料理を味わえるお店をご紹介します!コラーゲンを豊富に含んだ地鶏料理は女性にオススメです



地鶏の芋煮 ()  ※冷製は夏季のみ
  <加盟店全店で取扱>

地鶏のすき焼き
  <加盟店全店で取扱>

地鶏の親子丼  <清政>

地鶏の燻製  <民宿 奥川入>

地鶏焼  <再来><福龍軒>

地鶏釜飯・地鶏そば  <三吾兵ヱ>

地鶏ラーメン  <中国料理 鏡>

地鶏のおふかし   <あんびんや><民宿 奥川入>

※予約が必要ですので、事前に各店舗へご連絡ください。

           


おぐに・やまがた地鶏のれん会 加盟店

・あんびんや   0238-62-2113
・清政       0238-62-5210
・三吾兵ヱ     0238-62-3513
・再来       0238-62-2512
・中国料理 鏡  0238-62-2974
・福龍軒      0238-62-2169
・民宿 奥川入  0238-64-2263
・ろばた清水   0238-62-3539
8月14日から19日まで行われる「東関部屋小国合宿」。
今年は、東関部屋と中村部屋との合同合宿になっています。
コバレントマテリアル㈱小国事業所の相撲場では、午前7時~10時まで
朝稽古が行われています。

9月場所に向けて、懸命に練習に励んでいる力士たちのとある1日です。


【8月16日(木)】
午前7時 朝稽古
ウォーミングアップを念入りにし、ぶつかり稽古に励みます


先輩力士から指導を受け、それに応えようと何度も何度も先輩力士に挑み
ます
 

土俵の外では、東関親方が厳しくも優しい表情で稽古を見守ります
 

この日は、午後2時から「特別養護老人ホーム さいわい荘」に伺いました。
入居者の方たちが力士たちを迎えてくれました。


相撲甚句会の方も駆け付け、素晴らしい唄声で全員が元気をもらいました


 

恒例となっている、力士VS入居者によるミニゲームも行われました。
まずは、前に置かれたザルにピンポン球を多く入れるゲームです。
 

 

球が入ると、周囲からの声援にニンマリ♪
 

次は、サイコロを使ったゲームをしました。
サイコロで出た目の数だけ麦わら帽子を移動させ、早くスタート位置に戻した
方が勝ちというルールです。


 
結果は・・・両ゲームとも力士チームの勝利でした☆

最後に記念撮影をしました。
移動する最中、入居者の手を優しく包み微笑みかける力士たちが印象的でした。


 



8月17日(金)は、「介護老人保健施設 温身の郷」と「居宅介護支援
事業所 満天の家」を訪問します。
8月4日(土)、小国中学校グランドを会場に「第31回おぐに夏まつり 町民花火大会」が開催されました。

今年も、愛の武将隊の皆さんに会場を盛り上げて頂きました!


何度も小国町には来て頂いているのですが、力強く勇ましく演舞する姿はいつ見ても迫力満点です!
 





そして・・・
今年は“ボス”こと、タレントのゆうたろうさんと共に、若手お笑い芸人「ジャンポール」のお二人にもお越しいただきました。


その他にも、小国小学生による花笠音頭の披露や、EXILの曲でのダンス披露があり、会場は盛り上がりました。



会場には3500人の方にお越し頂きました。
ジャンポールによるネタ披露と、小学生によるダンスで賑やかになってきた会場に・・・


ゆうたろうさん登場です!!
   

ゆうたろうさんの進行で「ゆかた美人抽選会」が始まりました。


華やかな浴衣を着た女の子たちが、抽選券を握りしめ、書かれた番号をジッと見ていました。ステージカーの目の前でずっと待っている子もいました。
 

ディズニーの大きいぬいぐるみや、詰合せetc・・・ゆうたろうさんから手渡して頂きました。

午後7時30分 打ち上げ開始です。
2500発の花火が打ち上げられました。
 

フィナーレスターマインでは、会場から拍手が湧きあがりました。
 

翌日は早朝から会場の清掃活動です。
今回は、小国中学校の生徒たちがボランティア活動として清掃を手伝ってくれました。


会場もキレイになり、無事花火大会が終了しました。
磐梯朝日国立公園飯豊連峰の山麓に位置する小玉川岩魚ランド。
飯豊連峰の万年雪から流れ出す水が、梅花皮岩魚の生命を育んでいます。
 

☆釣り堀&キャンプ情報☆
◆料金
 大人 2,000円 → 1,500円
 小人 1,000円

◆定休日
 毎週 月曜日

◆営業時間
 午前8時~午後5時
 ※貸しざお、えさ販売します。


☆キャンプ場始めました☆
◆料金
 デイキャンプ 300円
 一泊     600円


◇お申込み・お問合せ
 ㈲小玉川岩魚ランド
 〒999‐1522 山形県西置賜郡小国町大字小玉川698‐1
 TEL.0238‐64‐2336


...もっと詳しく
県産米を使った米粉食品の認知度向上と、消費拡大を目的に設立された「やまがた米っ粉クラブ」が、事業者や家庭での米粉の普及・利用拡大に向けた運動『んまい!やまがた米粉食品キャンペーン』を開催しています!

小国町では、和洋菓子 丸屋さんが参加しています。
丸屋さんでは、山形県産つや姫の米粉を使用した“とろっと米粉のなめらかプリン”が販売されています。

米粉のとろっとしたなめらかさと、クリーミーな舌ざわり、そして米粉ならではの特徴モチッとした感じを味わうことが出来ます。

お好みで黒糖みつをかければ、和風プリンに大変身!


3月18日(日)までのキャンペーン期間中にお店においで頂くと、米粉食品が当たるアンケートハガキを配布します。

丸屋さんには米粉を使用したお菓子が沢山あります。
お菓子に使用されている米粉は“はえぬき”です。


今までにない食べ方でお米の消費を拡大することができ、日本の食料自給率の向上や環境保全などにつながる重要なものとして注目を集めている米粉を、この機会に是非お試しください!


    和洋菓子 丸屋
     〒999-1361 山形県西置賜郡小国町大字栄町21
     ☎0238-62-2135

この旗が目印です

   
冬の横川ダム「白い森おぐに湖」では“わかさぎ釣り”が楽しめます!連日、町内の方をはじめ福島県などからもお越しになられています。

わかさぎ釣りを楽しまれている方にお話を聞かせていただきました。

テントの中には既に釣り上げられたわかさぎが雪のバケツに入っていました。


エサとなるのは、アカムシ・サシムシ・ブドウムシなどを使う方が多くいらっしゃるようです。


1.5m以上の穴を掘って釣り始めるそうですが、連日の大雪で川の上には厚い雪の層ができ、大変苦労されたそうです。




   

多い時では200匹ほど釣れるそうです。

横川ダムはとても広いですが、氷上釣りが出来る範囲は、叶水地区のみになります。3月いっぱい頃までがシーズンとなりますので、この機会に是非わかさぎ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか!?

なお、路上駐車は禁止されています。専用駐車場に駐車をお願いします。
2月18日(土)、駅からハイキングが行われました。今回は、標高410.9mの経塚山に雪山トレッキングです。

地元案内人から、かんじきの履き方を教わり、いよいよ出発です!


上杉神社や十四ヶ森風穴の説明を受けながら、降り積もった雪の上を一歩一歩踏み締めながら頂上を目指します。




頂上では雪のテーブルで昼食を取りました。
熱々の山菜ラーメンは、冷えた身体を芯から温めてくれました。


山頂からは、町中心部を見渡すことが出来ます。
その奥には、朝日連峰の山々を望むことが出来ました。



2月18日(土)、スノーモービルを体験するイベントが開催され沢山の方に参加をいただきました。

バナナボートをしたり、スノーモービルを運転したりと親子で楽しまれていました。初めての体験で、初めは緊張していた子供たちでしたが、数回繰り返すうちにコツを掴み何度も挑戦していました。






初めてのイベントでしたが、天候にも恵まれ大成功に幕を閉じました!
2月5日(日)~7日(月)まで、写真家の鈴木一雄 氏を講師に招き、実践のなかでアドバイスをいただきながら撮影方法を学ぶ「厳冬の写真教室」が開催されました。

撮影場所は、降り続く雪が3mを超えている小玉川地区や、米坂線が見渡せる県道脇など、当たり一面真っ白な白銀の世界でした。






参加者の方々は、鈴木先生の声に真剣に耳を傾けていました。







今日4件 昨日9件

合計30,603件
powered by samidare