小国町観光協会

民宿の越後屋さんの巨大かまくら!
いつ見ても大きいですねぇ!!!


扉の先は…
ろうそくの柔らかい灯りに包まれた幻想的な空間が現れました。


音楽を聞いたり、お蕎麦を食べたり出来るホールです。
かまくらの中で聞く音楽は、ホール全体に音が響いてとても美しい音色を聴くことが出来ます♪


壁には団子さし。とてもキレイです!


全て、越後屋の旦那さんと息子さんの手作業によるもです。
今年は雪が固くなってしまい、なかなか作業が進まなかったそうです。




小玉川へおいでの際には、是非“民宿の越後屋”の巨大かまくらをご覧ください。
写真家 鈴木一雄 氏の写真集『日本列島―季乃聲』が発売になりました!今まで、裏磐梯や尾瀬、山形県小国町、そして桜を中心に撮影していた鈴木先生ですが、今回は、北海道から沖縄までを舞台に四季を描いた写真集になっているようです。小国町に暮らす私たちが普段目にしている風景でも、写真集の中ではとても幻想的に見え、こんなにも美しい風景が小国町でも見ることが出来るんだと驚きました。是非ご覧ください!

      
                          3,150円


        発行所/株式会社 日本写真企画


おぐに白い森㈱から写真集を購入することが出来ます。下記までご連絡ください。

☎0238-62-4518

お近くの書店でもお買い求めいただけます。
黒沢峠敷石道保存会では、敷石保護のため次の通りスパイク付きの靴の
自主規制をすることになりました。美しい敷石道を後世に残していくために
も、お越しの際は御協力をお願いします。

黒沢峠には長い距離に亘り敷石が敷き詰められ、小国町の「史跡第1号」と
して登録されている重要な文化財です。また、平成8年には「歴史の道百選」
に、平成20年には「日本風景街道」に登録されるなど、その重要性が認め
られつつあります。そんな黒沢峠の敷石に、スパイク付きの靴による傷が目
立つようになってきました。敷石が軟らかいこともあり、深いものでは1mm
程度掘れたものも見られます。
この状態に歯止めを掛けるため、自主規制を
行いますのでご協力をお願い致します。

― 自主規制内容 ―
1.峠を歩く場合は、スパイクシューズ(靴底に金属部品のついたもの)での
  歩行は御遠慮下さい。

2.やむを得ず、スパイクシューズでお出掛けの場合は、極力敷石の脇を
  歩くよう心掛けて下さい。


                         黒沢峠敷石道保存会
                              会長  保 科 一 三

『黒沢峠敷石道保存会からの自主規制のお願い』←こちらをクリック
8月14日(日)、ショッピングセンターアスモ駐車場を会場に「中心商店街盆踊り大会」が
開催されました。

子供の部では、真っ黒に日に焼けた男の子や、浴衣を着た可愛らしい女の子が集まり
大きな輪を作りました。




そして、今回が最後の演舞となる“おぐに舞波”によるよさこい披露。
力強い踊りに引き込まれました。






いよいよ、盆踊り大会“大人の部”。
思い思いの衣装を身にまとい会場を盛り上げます。






小国町に帰省された方も多く見られ、地元の友人との再会に話も弾んでいたよ
です。

小さい子供から大人まで、一つの輪になって踊る「盆踊り大会」は夏の風物詩
です。
8月14日(日)、ショッピングセンターアスモを会場に「岩魚のつかみどり大会」が階差され、160名の子供たちがつかみどりを楽しみました。

目の前を泳ぐ岩魚やニジマス、カジカ、アユに子供たちは目を輝かせていました。


まずは“幼児の部”
「こわいぃ~!!」と泣き出してしまう子や、夢中で魚を追いかける子など…。
応援する側にも熱が入りプールの周りはもの凄い熱気でした。






続いて“小学生低学年の部”
次から次へと魚を追い込んで器用に捕まえます☆


最後は“小学生高学年の部”
大きな魚も投入され興奮気味の子供たち!


自分たちで捕まえた魚を自慢気に見せてくれました。
子供たちのキラキラした笑顔が溢れていました!!


休憩所では、小さい子供たちが風になびく紙の魚を掴もうと必死に手を伸ばしていました。


とても暑い中での「岩魚つかみどり大会」でしたが、子供たちの元気な姿を見て暑さも吹っ飛びました。
2月12日(土)、宮ノ台公民館で、小国町商工会が主催した、小国産大豆“秘伝”を使った『みそ造り体験』が行われました。
“秘伝”は、小国町で栽培されている大豆品種で、昨年5月、スペースシャトルで打ち上げられ、宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に保管されています。
今回みそ造りに使用した大豆は、その兄妹大豆です。

町内外から20名の方に参加いただき、東京の宮坂醸造執行委員の杉浦孝則 氏を講師に、みそ造り体験がスタートしました。


初めに、茹でた大豆をよく潰します。


潰した大豆に、地元のこうじと塩を合わせたものを加えます。


いよいよ仕上げです。
「美味しくなぁれ~」と声をかけながら、よく混ぜ合わせます。




容器に入れます。
仕込みは約1時間で完了しました。
早ければ3ヶ月で完成するそうです。
 

味噌を作った後は、地元のお母さんたちによる手料理が並び、参加した方々のお腹を満たしていました。




講師の杉浦 氏は「味噌は日本の文化だが、日本の大豆自給率は6%しかないと知って欲しい」と話していました。

今回みそ造り体験に参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。

是非、ご自宅でも自家製味噌を作っていただきたいと思います。
民宿の越後屋さんの巨大かまくらが今年もお目見えしました!
ご主人に前に立っていただいたのですが、大きさがよく分かります。
今年は、緑のふるさと協力隊のお二人にも協力していただいたそうです。


中に入ると、とても幻想的な空間が広がっています。

 
真っ白な着物を着た雪雛たち。
一つ一つ、ご主人と緑のふるさと協力隊の手によって作られました。


そして!!
この巨大かまくらで、是非オススメしたいのが おんがく♪

雪に音が反響して、まるでホールでライブを聴いているような感覚です。

お越しになった際には是非お試しください☆
1月19日(水)~21日(金)の3日間、飯豊温泉 梅花皮荘を会場に『第29回つる細工講習会』を開催しました。

雪が降り続くなか、町内外から45名の方々にお越しいただきました。


初めて挑戦される方も数名いらしゃいましたが、地元のお母さんやお父さんに優しく教えていただいていました。


参加同士、1年ぶりの再会とあって、自分たちの作品を紹介したり、お互い分からないところは教えたりと、とても和やかな雰囲気でした。
 
 

今回“初参加”の方が作った作品です!
とても初めてとは思えないほど!?


恒例の懇親会で行われるくじ引きは大盛り上がり!!
藤つるで作った花瓶やザル、マタタビで作った猫じゃらし、たかきび焼酎、そして梅花皮荘の宿泊券など・・・。
地元の料理とともに、とても喜んでいただけたようでした!


最終日には、全員が作品を完成させて持ち帰ることが出来ました♪
参加いただきました皆さま、大変お疲れ様でした。


つる細工に興味はあるけれど、今回は都合がつかずに諦めてしまった方!
大丈夫です☆来月、梅花皮荘が主催の『つる細工交流会』が予定されています。

是非お誘い合わせのうえご参加ください!
地場産のそば粉を使用した手打ちそば。小国の山間部に受け継がれてきた“素朴な味わい”“しっかりとしたコシ”をお楽しみください。

【手打ちそば処 丸武】


◆新そば開始時期
 10月下旬から開始予定です。

◆住所
 山形県西置賜郡小国町大字あけぼの2-1-1
 (小国町立病院近く)
 TEL0238-62-2457

◆営業時間
 11:00~14:00
 17:00~21:00

◆定休日
 毎週 火曜日
 ※但し、火曜日が祭日の場合は営業します。

 

【森のめぐみ直売所】


◆新そば開始時期
 11月上旬から開始予定です。

◆住所
 山形県西置賜郡小国町大字綱木箱口449-2
 (国道113号沿い)
 TEL0238-65-2158

◆営業時間
 食堂 10:00~17:00
 直売所の営業時間 8:00~18:30

◆定休日
 営業期間中無休(冬季は休業します)



【金目そばの館】
 

◆新そば開始時期
 11月上旬から開始予定です。

◆住所
 山形県西置賜郡小国町大字金目264-1
 TEL0238-62-2800

◆営業時間
 11:00~14:00

◆定休日
 毎週 水曜日、第2・第4日曜日、その他臨時休業あり
 (冬季は休業します)



【水源の郷交流館ほたる】
 

◆新そば開始時期
 10月下旬から開始予定です。

◆住所
 山形県西置賜郡小国町大字叶水1474-1
 TEL0238-65-2735

◆営業時間
 午前11:00~午後1:30

◆定休日
 毎週 火曜日

~安心で、間違いない商品を皆様に~
出来上がった商品は、「安全・安心」をモットーに、作るまでの過程にもこだわり、いろんな工夫(殺菌剤を使用しない等)をしながら、1つ1つ手作りで製品化したものばかり。小国町樽口の広大な自然環境の中で育んだ“秋の味覚きのこ”を是非お召し上がり下さい。「生産・加工・販売」を一貫して行っております。

 

地方発送も行っております!!
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://www9.plala.or.jp/tarumasa/index.html

◆お問合せ
 たるまさ(渡邊 正義)
 〒999-1501 山形県西置賜郡小国町大字樽口208
 TEL0238-62-4607  FAX0238-62-5440
8月7日(土)、小国中学校グランドを会場に町民花火大会が開催され、会場には約4,000人のお客様にお越しいただきました。

今年は、新小国町誕生50周年の記念の年とあって、さまざまなイベントも予定されていました。

6時からのキャラクターショーでは、小国町の観光大使“ワラビーマン”が登場!
ワラビーマンがピンチになると、子供たちは「がんばれー!」と大きな声で応援してくれました。






6時40分からは“新小国町誕生50周年記念餅まき”
小さいお子様から大人まで、餅やお菓子を次々に追いかけます!!




7時からは“ゆかた美人抽選会”
浴衣で会場にお越しいただいた女性の方特権の抽選会です。


見事“特賞(5,000円分の商品券)”を手にしたのは小学生の女の子でした★


他にも大きなミッキー&ミニーのぬいぐるみや、スイカ、メロン、ブドウといった豪華賞品が10名に送られ、その他、参加していただいたお客様にはハンドタオルや貯金箱、クッションなどが送られました。


そして、7時30分。
花火打ち上げ開始です。
約3,200発の花火が夜空に咲き誇りました。
 

次々に上がる大きな花火に、会場からは歓声が上がりました。




楽しい時間はあっという間に流れ、盛大に盛り上がった「町民花火大会」は幕を閉じました。

御協賛いただきました町民の方々、各業者の皆様、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。


3月30日(火)、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」に運ばれ、約半年間宇宙に滞在する小国町産の大豆と雑穀の出発式が行われました。

小国町産の「秘伝」町内で栽培された雑穀3種類、その他に全国から選ばれた大豆12種類が宇宙へ飛び立ちます。

大豆「秘伝」


「宇宙へ飛び立つ雑穀3種類」


4月14日(水)に渡米し、5月15日(土)スペースシャトル打ち上げ。
約半年間の宇宙生活をし、10月1日(金)帰還します。

出発式では、大豆栽培に取り組んだ町内の小学生から、科学の出前授業などを行う「リバネス」と、食料品・飲料製造業の「宮坂醸造」の方々に大豆と雑穀が手渡されました。



宇宙生活を終えた「秘伝」と雑穀3種類は、来年の6月、小国町で栽培されることになっています。

小国を代表して、宇宙へ「行ってらっしゃい!」

3月13日(土)に『体験交流型観光勉強会』をしました。

第1部の講演会では、新潟県高柳町で地域の生活文化や景観を活かした地域づくりに取り組まれている観光カリスマの春日俊雄先生から、『農山村の地域づくり~変化と向き合う時代~』と題して講演していただきました。



第2部の意見交換会では、様々な分野で交流活動に取り組んでいる15名の方々が集い、春日先生を囲んで、活動の内容や課題について話し合いました。



時間いっぱいまで白熱した意見交換が行われ、大変有意義な勉強会でした。
平成22年3月にOPENした『おぐに屋』さん。

山形県小国町のおいしい物を多数取り揃えております。

これから旬を迎える“ワラビ”“タラの芽”“干しぜんまい”などを始め、“小国米”“岩魚の寒風干し”など、小国ならではの特産品をご自宅へお届けします!

今なら・・・
★開店記念【送料無料】セール開催中!
★1名様に米沢牛の味噌漬プレゼント!(3月22日締切)

ホームページでは、他にもたくさんの商品をご覧いただけます。

詳しくはこちら↓『おぐに屋』さんのホームページ
http://www.rakuten.co.jp/oguniya/

かわいいマスコット“ウサクマ”もよろしく♪


◆お問合せ
 おぐに屋
 〒999-1332
 山形県西置賜郡小国町大字町原388-1
 TEL/FAX0238-62-3010
 E-mail/daisukioguni@ybb.ne.jp

3月11日(木)、置賜総合支庁で行われた「花回廊キャンペーン」の
ガイドブック等の袋詰め作業に行ってきました!

袋詰め作業に参加して一番の楽しみは昼食♪

花回廊ガイドブック5ページで紹介されている『廟(たまや)の隠れ家』に行ってきました。

米沢市景観形成委員会の“残したい建物部門”で景観賞を受賞しただけに、歴史を感じさせる趣と、ひっそりとたたずんでいるのに存在感がある外観にうっとりしてしまいました。

中に入ると、落ち着いた雰囲気が広がっていました。

わたしが食べたのはコレ↓

向かって左側が“焼き豆腐”右側が
“フランクフルト”です。

次にコレ↓

上から“さば”“焼き餅”“こんにゃく”です。

最後はコレ↓

“うこぎそば”です。

味噌醸造元のお店なだけに、全てに味噌が使われていました。

フランクフルトに付いてきたマスタードにも味噌が混ぜ込んであるそうです。

上記で紹介したモノは1,000円のセットメニューでした。

その他にも甘酒ソフトクリームなど、興味をそそるメニューがたくさんありました!!!

置賜にも、まだまだ知らない美味しいお店がたくさんあるはずです!

『廟(たまや)の隠れ家』さん、とっても美味しかったです☆

ごちそうさまでした!






  
今日 9件
昨日 6件
合計 30,599件