米っ粉クラブ
やまがた米っこクラブ
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
事務局コンテンツ
商品紹介:村山
商品紹介:最上
商品紹介:置賜
商品紹介:庄内
飲食店紹介:村山
飲食店紹介:最上
飲食店紹介:置賜
飲食店紹介:庄内
HOME
米粉を学ぼう
米っ粉クラブとは
米粉普及拡大のしくみ
キャンペーンマーク
メモ
真室川町農業協同組合|つや姫で作った玄米スナック《真室川町》
▼商品名
つや姫で作った玄米スナック
▼企業情報
企業名/真室川町農業協同組合
住所/山形県最上郡真室川町大字川の内2006-1 営農購買課 (
地図はコチラ
)
電話番号/0233-62-3675
URL/
http://www.ja-mamurogawa.or.jp/
▼PRコメント
健康に良い玄米を100%使用し、つや姫の甘味と玄米の香ばしさを生かせる塩味として、気軽にサクッと味わえるスナック菓子に仕上げました。おにぎり感覚で食べられます。原料の玄米については、町内産を使用して町の新たな特産品にしたいと思っています。包装については全国的な展開を考慮して米袋をイメージしネーミングはわかりやすく工夫しました。箱詰セットも販売中です。(内容:スナック6袋に真室川産つや姫精米3合(450g)を1袋 1,890/1箱)
▼主な販売店
JA真室川(営農購買課及び中央SS)・真室川駅・産直まごころ工房・県内ジャスコ店・酒田観光物産協会『夢の倶楽』
・2010年やまがた米粉食品コンクールおいしい山形賞受賞
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
商品紹介:最上
]
生活協同組合共立社|COOPみそ蒸しパン4切《鶴岡市》
▼商品名
COOPみそ蒸しパン4切
▼企業情報
企業名/生活協同組合共立社
住所/鶴岡市宝田一丁目3−23(
地図はコチラ
)
電話番号/0235-22-5112
URL/
http://www.yamagata.coop/
▼PRコメント
生協では、地産地消の強化と食料自給率向上を目指して、山形県内の原料を使って、山形県内のメーカーさんと協力しながら、加工食品を供給(販売)しております。 そのような取り組みの中、このたび発売となりました、「COOPみそ蒸しパン」は、山形県産米粉と、山形県産大豆と米だけを使って作ったみそをコラボした商品です。 米粉特有のしっとりした口溶けの良さと、県産みそのほのかな風味をぜひお試し下さい。
▼主な販売店
鶴岡こぴあ・コープ大山・コープ千石・コープ切添・コープあおやぎ・酒田こぴあ・コープなかのくち・コープひがしはら・コープしろにし・コープすずかわ・その他:共同購入
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
商品紹介:庄内
]
リトルハウス|米粉のピザ《河北町》
▼商品名
米粉のピザ
和風きのこ、エビと明太子マヨネーズ
▼飲食店情報
店名/リトルハウス
住所/山形県西村山郡河北町谷地字月山堂150-7(
地図はコチラ
)
電話番号/0237-73-4188
営業時間/9:00〜18:00
定休日/毎週木曜日
▼PRコメント
おかげさまで大人気!米粉を使ったピザです。
米粉ならではのもっちりサクサク新食感のおいしさはいかがですか?
米粉は油の吸収率が小麦粉よりも少ないため、ヘルシーなおいしさです。
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
飲食店紹介:村山
]
キャンペーングッズについて
この度、やまがた米っ粉クラブの「のぼり」を作成しました。
やまがた米っ粉クラブ一般会員または事業者会員のみなさまが、イベントあるいは催事販売等を行う場合にのぼりを貸出いたします。
ご希望の場合は、「貸出申込書」に必要事項をご記入の上、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会(事務局:県農林水産部新農業推進課)にお申し込みください。
→
貸出申込書のダウンロード(PDF)
...もっと詳しく
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
事務局コンテンツ
]
米粉のリンク集
米粉関係のビジネスにお役に立つホームページを紹介します。
有益な情報や指導機関をどんどん活用しましょう!
農林水産省 米粉の情報
米粉利用拡大に関する各種施策、各種会議資料、事例集などの情報です。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/keikaku/komeko/index.html
コメナビ
コメナビは、米を小麦粉の代替品として、また、まったく新しい食べ方、使い方を工夫し、米を加工して商品をつくる「新しい米のビジネス」を応援する情報の基盤を目指す情報サイトです。米粉関連のニュースも豊富です。
http://www.komenavi.net/whats_kome_navi/whats_kome_navi.php
国内産米粉促進ネットワーク(CAP.N)
米粉を産業として育てていくために、原料米供給、米粉の加工、米粉商品開発、
マーケティングまで現場で提起されているさまざまな問題を解決、
サポートしていくネットワーク組織です。講師派遣や各種セミナー開催など。
http://www.cap-n.jp/
やまがた食材ネット
県内の生産者と食品事業者の方々に 県産農林水産物に関する商談や情報交換の場を 提供することを目的としたマッチングサイト。売りたい・買いたい情報の提供のほか、生産者と食品事業者の方々のプロフィールや生産・事業活動レポートを掲載し、「農と食」の交流情報を提供します。
http://yamagata-shokuzai.net/
こっけんクッキング(財)
日本穀物検定協会料理研究所。
米粉については、製パン厨房(日商10万円、5坪程度)を再現した施設を備え、
「米粉パン開業支援コース」などのビジネス向けの講座も開設しています。
http://www.kokken-ryori.jp/index.html
米粉倶楽部
フードアクションニッポン推進本部が運営する事務局米粉倶楽部に登録すると、米粉倶楽部ロゴマークをパンフレットやポスター、広告、名刺、商品などに使用できます。また米粉倶楽部サイトで米粉商品・メニューの紹介や、活動の報告、企業情報の紹介ができます。
http://www.syokuryo.jp/komeko/
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
事務局コンテンツ
]
生産者と実需者の連携推進のための問い合わせ窓口の設置について
県では、県産米を使った米粉の利用拡大を図るため、平成21年8月、「米粉利用拡大プロジェクト会議」を設置するとともに、12月に「山形県米粉利用拡大プロジェクト」を立ち上げ、関係者一丸となって米粉の利用拡大に向けて取り組んでいるところです。
取り組みの一環として、国の米粉用米生産に係る助成制度(水田利活用自給力向上事業)の積極的な活用により米粉製品の更なる普及を図るため、生産者や実需者からの問い合わせに応じる窓口を各総合支庁に設置しておりますので、ご活用ください。
問い合わせ窓口の設置
生産者側の問い合わせ窓口を各総合支庁農業振興課に、実需者側の問い合わせ窓口を各総合支庁産業経済企画課に設置し、米粉用米に係る問い合わせに応じます。
各総合支庁の問い合わせ窓口
▼村山地域
村山総合支庁
産業経済企画課産業企画担当 023-621-8432
農業振興課農産振興担当 023-621-8386
▼最上地域
最上総合支庁
産業経済企画課産業企画担当 0233-29-1306
農業振興課農産園芸担当 0233-29-1317
▼置賜地域
置賜総合支庁
産業経済企画課産業企画担当 0238-26-6042
農業振興課農産園芸担当 0238-26-6051
▼庄内地域
庄内総合支庁 産業経済企画課産業企画担当 0235-66-5490
農業振興課農産園芸担当 0235-66-5509
参考 水田利活用自給力向上事業(平成22年度国事業)
自給力向上を図るため、水田を有効活用して、麦・大豆・米粉用米・飼料作物等の戦略作物の生産を行う販売農家に対し、主食用米並の所得を確保し得る水準を直接支払により交付する。実需者と出荷販売契約を取り交わすことが交付の要件となる。
【交付単価】 新規需要米(米粉用) 10a当たり80,000円
2011.09.01:
事務局
:[
メモ
/
事務局コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ