米っ粉クラブ

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
平成24年8月4日(土)午前10時より
「やまがた米っ粉クラブ料理教室」が開催されました。
第1回目は長井市の「なごみ庵」さんにて
<親子で米粉のピザを焼こう!>と、
子供たちとお父さん、お母さん、おばあちゃん、お姉さん、
みんなで、米粉を使ったピザ作りに挑戦しました!
...もっと詳しく

置賜総合支庁食堂で「冷たい米粉めん」をどうぞ!


置賜総合支庁本庁舎食堂では、平成21年度から「米粉めん」を
使ったメニューを夏及び冬の年2回提供しております。

今年も「夏の冷たい米粉めんメニュー」を期間限定で提供いたします。
一般の方も利用できますので、この機会に是非ご賞味ください。


 

              冷たい米粉坦々麺               サラダ米粉めん

 

メニューは以下の3種類です。
○サラダ米粉めん   580円  
○冷たい米粉坦々麺 650円 
○米粉冷麺       650円

 

さらに、通常メニューの冷たい麺類は、プラス100円で米粉めんに変更できます。
(例) 中華もり420円 → 米粉麺もり520円  
    もりそば450円 → 米粉麺もり550円
 
  
   【期   間】 平成24年7月25日(水)〜8月31日(金)
  【営業時間】 平日の午前11時30分から午後2時まで
【場   所】 置賜総合支庁本庁舎食堂(1階西側)
   米沢市金池7丁目1番50号 
                電話0238−26−6000(総合案内窓口)  
    
 



山形県では、近年、優れた米粉関係商品やサービスが続々と開発されています。

これらを全国にPRするため、米粉の専門ビジネストレードショーである
「フードシステムソリューション2012・米粉ビジネスフェア」
「山形県ブース」 として出展する企画を行うことといたしました!

山形県ブースとして出展することで、関係業者に対し、
より印象的に本県米粉関係商品・サービスをPRできるほか、
単独で出店する場合よりも出展費用が軽減される企画です。

●6月25日(月)追記●
※本日現在、3社様からエントリーがあったので本企画については実施することといたしました!

※6月29日まで〆切を延長いたしますので、ご検討中のみなさま、ぜひ、ご出展ください!



 ●本企画の概要● ※詳しくは出展者募集要領をご一読ください。
 

 ・開催期間 平成24年9月19日(水)〜21日(金)
 ・
場   所 東京ビッグサイト 東ホール
 ・募集対象 

米粉関連商品・サービス等の全国への販売展開を目的とし、県内に本社を有する事業者(最小催行事業者数3社)

※ 最小催行事業者数に満たない場合は中止します。

 ・出展料  1小間(2m×2m)あたり 105,000円(消費税込)
 ・申込方法 

別添『フードシステムソリューション2012・米粉ビジネスフェア山形県ブース出展企画出展者募集要領』をご一読のうえ『出展申込書』に必要事項を記入・押印し、FAXで県担当へ送付してください。

 ・応募締切 平成24年6月29日(金) ※延長しました!
 ・資  料  『出展者募集要領』(PDF形式、403KB)、『募集チラシ』(PDF形式、193KB)
 ・参  考  米粉ビジネスフェア公式ホームページ
 ・担  当
  山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会事務局

山形県農林水産部新農業推進課・6次産業化推進担当
電話:023-630-3192 FAX:023-630-2431



2012.06.25:事務局:[メモ/]
去る平成24年4月24日(火)に、
今年度の第1回目となる「米粉利用拡大プロジェクト会議」を開催しましたので、
ご報告申し上げます。

県では、平成21年から、県産米を使った米粉の利用拡大を図るため、
生産者と実需者との連携体制の構築を支援するとともに、
米粉の利用拡大のための課題把握及び課題解決のための具体策を検討するため、
県内の生産者団体、食品加工業界、流通業界、消費者団体、行政関係者で構成する
米粉利用拡大プロジェクト会議」を設置し、米粉利用拡大に向けて検討を重ねています。

このたびは、各業界から、最新の動向や報告されたほか、
県や協議会等が今年度取り組む事業の年間計画等について、
話し合いました。

今年度の取組みの予定をぜひご覧いただき、
コンクールやキャンペーン等、
各種事業への参加についてご予定いただけると幸いです。


各種資料は「米粉利用拡大プロジェクト会議」のページに掲載しております。




2012.05.30::[メモ/]
県では、県内企業のデザイン力向上による本県ものづくり産業の振興を図るため、
県内企業(食品製造業)が
東北芸術工科大学と協働して行うデザインを活用した商品開発を支援し、
将来の県内企業のデザイン力を支える学生の育成と、
県内企業がデザインを積極的に活用するための意識醸成を図ります。


このたび、支援対象企業を募集しますのでお知らせします。
食品製造業者のみなさま、ふるってご応募ください。

なお、概要は下記のとおりですが、詳細については県ホームページをご覧頂き、
お問い合わせ、お申込は担当課(県産業政策課、電話023‐630‐2360)
まで直接お願いします。

【概要】

●支援対象業務

 県内で食品製造業を営む企業が、東北芸術工科大学の指導教員の監修の下、
 学生参加により行う次の業務

1.東北芸術工科大学との協働による商品開発
2.開発した成果品(試作品を含む)の求評及び成果発表

 
●支援内容

1.県は、東北芸術工科大学が本事業に要する経費を負担するほか、求評及び成果発表の場を提供します。
2.試作品の製作に係る材料費等の諸経費については、支援対象企業の負担となります。


●応募資格

・山形県内に事業所を有する食品製造業を営む企業
・デザインを活用した商品開発に意欲があり、東北芸術工科大学との協働による商品開発により支援対象期間内に成果品(試作品を含む)を完成し、かつ、求評及び成果発表ができる企業
 

●募集件数  2件

●選定方法  県と東北芸術工科大学で構成する審査会において審査し選定する。

●募集期間   平成24年6月8日(金)まで
※応募申込書に必要事項を記入の上、
  添付書類とともに応募窓口まで持参又は郵送により提出


●問い合わせ先
担当課:産業政策課
担当:産業戦略担当
TEL/FAX:023‐630‐2360/023‐630‐2128
ホームページ:http://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/110001/design_kyoso.html


2012.05.17::[メモ/]
こんにちは、吉田製粉(株)の吉田です。

弊社の「手軽に飲むだけ玄米食」が、
やまがた米粉食品コンクールで最優秀の山形県知事賞を受賞し、
やまがた米っ粉フェスタの会場で表彰されました。
また山形米粉人としても採り上げて頂き、
おかげをもちまして、注目を浴びることになりました。

これをきっかけにお客様から、
「どこで売っているの?」
というお問合せが沢山ありましたので、
ホームページで販売店を紹介しようとサイトを立ち上げました。

ぜひご覧頂き、ご利用いただけると幸甚に存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

吉田製粉(株)ホームページ内「快適!玄米生活!手軽に飲むだけ玄米食」のページ



2012.05.17::[メモ/]