米っ粉クラブ

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 視覚に頼らない作り方。目をつぶってもできるよ!
 米粉のもっちりとした食感と、玄米の香ばしさが楽しめます。

■投稿者
 kemkem

■材料(長さ15cmの楕円形のもの1個分)
 ・玄米粉(大さじ2)と強力粉をあわせて100g 
 ・水 70ml
 ・A(サラダ油 小さじ2、 塩 少々、 砂糖 大さじ1)
 ・ドライイースト 小さじ1
 ・打ち粉 適量

 ※大さじ(計量スプーン)で量るときは、指をピンと伸ばして、
  上から押さえるように小刻みに移動してすりきります。
  柄を使ってすりきる要領でやると、
  実際の量よりかなり少なくなってしまいます。
  少々は、指3本で3回分つまんだ量です。
  液体のものを計量スプーンで量るときは、
  小鉢に入れてすくって量ります。
  100gや70mlを量るときは、音声デジタル秤を使って量ります。

■作り方
 1.計量・生地作り
  深型カップで水を量る。その中に、Aを入れて菜ばしでかき混ぜる。
  最後に、ドライイーストを入れかき混ぜる。
  ※深型カップ(今回は口径が10cm、底径7cm、高さ13cm)を使用しました。
   寸胴でなく底の方が細くなっている形なので、少しずつ粉が移動してこぼさずに
   入れることができます。ねじ式のふたがついているので、シェイクもできます。
 2.強力粉と玄米粉を混ぜ合わせた(カップでシェイク)後、
  2つの深型カップ(2回分)に分ける。
  秤で量らなくてもおおよそ半分になればよい。
  指で高さを測って確認しても良い。
 3.(1)に1回分の粉を加えて、菜ばしで5回くらい混ぜる。
 4.残りの粉を入れて、5回くらいかき混ぜてから、
  ふちにそって15回くらい上下しながらひと周りする。
  ひとまとまりになればOK。
  粉が少々残っているくらいがよい。混ぜすぎないこと。
  決してこねたりしないこと。
  菜ばしについている生地を指で落とす。
 5.ポリ袋をカップにかぶせ、カップごとひっくり返す。
  カップの底に生地が残っていないか指で確かめ、ついていたら取って、
  その生地も入れる。
 6.発酵
  ポリ袋を生地ぎりぎりのところでねじり空気を抜く。
  空気が入らないようにしっかりしばる。
 7.冷蔵庫に一晩以上入れて、発酵させる。パンパンにふくらむ。
 8.ガス抜き
  まな板に打ち粉をして、袋から生地をあける。生地の上にも粉を打つ。
  手のひらで全体をよく押さえてガスを抜く。
  ぶちぶちとした触感がある。そのぶちぶちをつぶす。
 9.成形
  生地の端を中心に折り込むように集める。
  ※12時の方向から中心へ、6時から中心へ、3時、9時と、
   クロックポジションで確かめながら折り込みます。
 10.合わせ目をつまんで閉じ、下にして、また手のひらで押して伸ばす。
 11.生地の端からくるくると巻き、左右の生地も内側に折り込み巻いていく。
   巻き終わりを指でつまんで閉じる。
 12.アルミ箔を敷いた天板に、閉じ目を下にして楕円形にする。
   打ち粉をふり、包丁で切れ目をつける。
 13.焼き上げ
   アルミ箔を上にもかぶせ、オーブントースターの強火で20分焼く。
   15〜18分過ぎたら、様子をみてアルミホイルを取り焼き目の調整をする。
   機種によって、火のまわり方が違うので様子をみて時間も加減する。
   ※焼き加減については視覚に頼らないといけないので、タイマーで
   時間をはかり15分過ぎたら他の人に見てもらい調整する。
 14.耐熱グローブを使って慎重に取り出す。
   ※オーブンから取り出すときは、普通のミトンでは熱源に触れると
    燃えてしまうので危険。また、ミトンよりもグローブの方が安心安全
    である。オーブンに付属している取っ手で取り出すのは、不安定でむずかしい。

■投票者からのコメント
 ・米粉パン作りって分量とかいろんな工程とかあってすごく難しいものだと思って
  いました。でも親切に計量スプーンの使い方や、「塩少々」は指3本で3回
  つまんだ量、パンのこね方など、初めて作る人にもやさしい作り方だったので、
  すごくわかりやすかったです。
  また、オーブントースターで焼けるのも魅力的だと思いました。
  (家にオーブンがないので)
 ・米粉のパンはもちもちしているイメージですが、写真を見る限り、外はカリカリ、
  中はもっちりしている感じで、すごくおいしそうだと思いました。
  玄米粉のパンは食べたことがないので一度その香ばしさを味わってみたいです。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 視覚に頼らない作り方。目をつぶってもできるよ!
 カリカリの香ばしい、素朴な味わいです。かためのクッキーみたい。 
 コーヒー、緑茶、ホットミルクなど、お好きな飲み物と一緒にどうぞ。

■投稿者
 kemkem

■材料(15個分)
 ・片栗粉:大さじ3 
 ・玄米粉:大さじ3    
 ・砂糖:大さじ3
 ・ベーキングパウダー:少々
 ・とき卵:大さじ2くらい 
 *大さじ(計量スプーン)で量るときは、指をピンと伸ばして、
  上から押さえるように小刻みに移動してすりきります。
  普通のすりきり方(柄を使うやり方)で、指でやると実際の量より
  かなり少なくなってしまいます。
 *少々は指3本で3回分つまんだ量です。


■作り方
 1.卵を密閉容器(浅めのねじ式ふたのカップがよい)に割り入れ
  シェイクしてとき卵にする。菜ばしでとくよりも、
  断然きれいにとくことができる。
 2.ボウルにザルをのせて、片栗粉、玄米粉、砂糖、
  ベーキングパウダーを入れ、指で混ぜる。
  だまがなくなりきれいに落ちる。落ちた粉を手で混ぜ合わせる。
 3. (2)にとき卵を大さじ2杯入れて、手で混ぜ合わせかたさをみる。
  やわらかかったら片栗粉を少し、
  ぱさぱさしていたらとき卵を少し加えて加減する。
  ぎゅっとつかんでかたまりになったらOK。
 4.丸めて、ちょっとつぶす。直径2cm、厚さ8mmくらい。
  大きさや厚さがふぞろいでも大丈夫。
 5.電子レンジのターンテーブルにクッキングシートを敷き、
  まるく並べる。真ん中はあけて、ふちの方に並べる。
  数が多いときは2重に並べる。
  *12時、6時、3時、9時、1時…とクロックポジションで確かめながら、
   バランスよく並べていく。間隔は1cmくらい。
 6.ラップをかけずに、電子レンジ600Wで3分加熱し、
  食べてみて必要なら10秒ずつ追加加熱する。機種によって、
  違うので食べながら加熱していく。加熱しすぎると、
  こげてしまうのでご注意。
  取り出すときは、熱いので軍手をつける。(ミトンより安全)


■投票者からのコメント
 ・材料も作り方も比較的シンプルで、作りたくなります。
  米粉はホームベーカリーで米粉パンを焼くために買ったことがありますが、
  それ以外の使い方はよく知りませんでした。
  玄米というヘルシー感もナイスです。
 ・手軽にできてヘルシー、視覚に頼らない作り方に感動!

-----------------------------------------------------------------------


"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 手軽で簡単!米粉特有のモチモチ感とふんわりしっとり感が
 とってもおいしい揚げパンです。!
 育ち盛りの子供からおばあちゃんまで、みんなに喜ばれるおやつです。
 シロップは、胡麻入りや蜂蜜などお好みでOK!
 ちょっとした軽食にもなります!

■投稿者
 Ajikinママ

■調理時間
 1時間50分(発酵時間含む)

■材料
 ・ゴルフボール(大) 12〜13コ
 ・米粉 80g 
 ・グルテン 20g 
 ・さとう 25g 
 ・塩 2g
 ・ドライイースト 1g
 ・無塩バター 40g
 ・水 80cc 〜 85cc
 ・シロップ(さとう:大さじ3 水:大さじ1と1/2)

■作り方
 1.米粉、グルテン、さとう、塩をボールに入れて混ぜる。
 2.(1)にドライイーストを加え、混ぜる。
    更にバター、水の順に加えてこねる。
    生地が、しっとりなめらかになるまでしっかりこねる。
 3.ボールでふたをして生地を20分間休ませる。
 4.40℃で発酵一時間。
  (省いても良いが、発酵することでより柔らかくもっちりとする。)
 5.均等に分ける(15gで約12〜13コ)
 6.フライパンで低温でゆっくり揚げる。きつね色になったら取り出す。
 7.別鍋にシロップを作り、揚げパンを加えて混ぜ合わせる。

■投票者からのコメント
 ・米粉レシピを探していて偶然、こちらのサイトを発見、参加させていただきました。
  私が捜していたのはもっちり、しっとり感があって、香ばしさを感じそれでいて簡単!
  というものでした。ドーナツ自体が好きなもので早く米粉レシピを試してみたいです。
  つくってからどれくらい日持ちするのかな?もつようだったらおやつから朝食まで
  楽しめるってことだから大量に作ってもOKなとこもよさそうですね!!
 ・とても美味しそうで、簡単なので作ってみたいです。 あげパンは皆好きですしね。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"

2013.03.24::[メモ/]
事業者分類/食品製造業者
住所/〒997-1125
   山形県鶴岡市馬町字諏訪岸439-1
   電話番号/ 0235-33-2160
定休日/日曜日
営業時間/9:00〜17:00

http://sugawaraseimen.grupo.jp

事業者分類/食品製造業者
住所/〒990-0742 
   西村山郡西川町水沢2304
電話番号/0237-74-2100
定休日/年中無休
営業時間/9:00〜17:00

http://www.gassan.co.jp

平成25年2月19日(火)14時より
山形市内で、米粉の魅力と可能性をお伝えするとともに、
多様な米粉食品をお楽しみいただくイベント
「やまがた米っ粉フェスタ」が開催されました!

事務局よりイベントの様子をレポートいたします!

なお、この場をお借りして、
ゲストの皆様、ご来場者の皆様、
試食ブースご出展の皆様、
その他関係各位に心からお礼申し上げます。

▼フェスタのスケジュールについて_____________

【第1部】(14:00〜15:10)

 1 主催者挨拶

 2 表彰式
   ・やまがた米粉食品コンクール
   ・米粉料理人気レシピコンテスト

 3 トークショー&米粉料理デモンストレーション
   「米粉くうべ!県産食材でおいしい米粉ライフ!」
    ゲスト:料理研究家 樋口順子先生、天平先生

【第2部】(15:25〜16:15)

  試食交流会
...もっと詳しく