米っ粉クラブ

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
(田中浩明先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら

-----------------------------------------------------------------------

■材料(4人分
(ニョッキ)
ジャガイモ   300g
米粉  100g
卵   1個
パルメザンチーズ 20g
ナツメグ 少々
塩 少々
(トマトソース)
ニンニク 1片 みじん切り
ベーコン 2枚 短冊切り
玉ねぎ  1/2個(約 150g) スライス
トマト 2個(約400g) 角切り
オリーブオイル 少々
塩・胡椒   少々

■作り方
1、ジャガイモは皮をむき乱切りして塩を入れたたっぷりのお湯でボイルする。   
  串が通るようになればざるに上げ水分を飛ばしながら粗熱を取る。
2、1)のジャガイモを裏ごし又は、ポテトマッシャーでよく潰し、米粉、卵、ナツメグ、
  チーズ、塩を入れてよくこねる。その後30分程寝かせる。
3、2)をひとまとめにしてから2つ3つに分け、棒状に伸ばしてから2センチの長さに切り、
 指で潰しフォークで溝をつける。お湯を沸かし塩を入れ浮き上がるまで茹でる。
4、フライパンにオリーブオイルを入れニンニク、ベーコンを炒め、スライスした玉ねぎを入れ、
 しんなりするまで炒める。
5、角切りしたトマトを入れ炒め煮詰める。軽く塩・胡椒で味付けする。
6、茹であがったニョッキを5)に入れ、塩・胡椒で味をととのえる。
(ポイント)  
時間がある時は、ジャガイモは皮ごと茹でて、茹であがったら皮をむく。  
トマトを入れたら、くつくつ煮込みしゃぶしゃぶ状にならないように。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)



"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
(田中浩明先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら

-----------------------------------------------------------------------
■材料(4人分)
鶏もも肉 2枚 8カット
玉ねぎ 1個 サイコロ切り
マッシュルーム   4個 スライス
ブロッコリー 4粒 1房から8個取る
シメジ 1/2房  1/2を4等分
白ワイン 1/2カップ
ニンニク 1片 みじん切り
米粉 25g
牛乳 2カップ
バター 10g・20g
カレー粉 少々
水 1カップ
生クリーム 50cc

■作り方
1、鶏肉に塩・胡椒をしておく。
2、ブロッコリーとシメジを茹でておく。
3、フライパンにバターを入れニンニクのみじん切りを焦がさないように香りが出るまで炒め、
 玉ねぎを入れ透き通るまで炒める。
4、鶏肉とマッシュルームを入れ更に炒め、白ワインを入れアルコール分を飛ばし、
 水を入れて鶏肉を煮込む。(煮汁が半分ぐらいになるまで)
5、牛乳で溶いた米粉とカレー粉を入れとろみが出て沸騰するまでよくかき混ぜる。
 生クリームを入れる。
6、ブロッコリーとシメジを入れて塩・胡椒で味を調え、火を止めてバターを入れコクと
 香りを付ける。皿に盛りつける。
(ポイント)   
バターで炒めるニンニクは、焦げやすいので弱火で。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)


"一覧ページへ戻る"



2013.03.25::[メモ/]
(菅原久美先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら

-----------------------------------------------------------------------
■材料(ケーキ型1個分)
 (基本生地)
 ・庄内産米粉 120g
 ・ベーキングパウダー 小さじ1
 ・食塩 少々    
 ・鶏卵 2個
 ・牛乳 1/2カップ
 (具)
 ・玉ねぎ
 ・パプリカ
 ・人参
 ・豆
 ・茄子
 ・ピーマン等     
  お好みの野菜にチーズやハムをプラスして・・・

■作り方
  (1)お好みの具を炒めて冷ましておく。(チーズ・ハムは炒めないで後で加える)
  (2)粉類(米粉・ベーキングパウダー・塩)を混ぜておく。
  (3)卵をもったりするくらいに泡立てる。
  (4)3に牛乳を加えたら、1を入れて混ぜ合わせる。
  (5)さらに2を入れ混ぜ、焼き型に入れる。
  (6)180℃のオーブンで30〜40分焼く。
   温かいうちにカットしても・・冷めてからカットしても・・
   カットしたのをトーストしてもOKです!
   旬のものを加えてアレンジ等、いろいろお試し下さい!

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただく範囲内でのご使用をお願いいたします。
印刷物としての配布や、イベントなどでの使用はご遠慮下さい。



"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
(菅野ちゑ先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら

-----------------------------------------------------------------------

■材料※大1枚分
・米粉(うるち粉) 75g
・強力粉 75g
・ドライイースト 3g
・ぬるま湯 100cc
・砂糖 5g
・塩 2g
・オリーブ油 大さじ1

■作り方
(1)ボールに米粉と強力粉とドライイーストを入れて混ぜ合わせる。
(2)ぬるま湯に砂糖と塩を溶かし、(1)にすこしずつ加えてこねる。
全体が均一になるまでよくこね、耳たぶよりやや固めになるようにする。
(3)さらにオリーブ油を少しずつ加え、均一になるようにこねる。
(4)生地を丸く整え、ラップをして15分ほど寝かせる。(ベンチタイム)
(5)クッキングシートにピザの生地をのせ、手で薄く伸ばす。(直径約28cmに)
(6)できた生地にピザソースを塗り、お好きな具材をトッピングし、チーズをのせて焼く。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)





"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 米粉とトマトをコラボしました。
 米粉のふんわり、しっとり感とトマトのジューシーさが美味しい
 蒸しパンです。色もとってもきれいです。
 どなたでも簡単に作れます。ぜひチャレンジしてみてください!

■投稿者
 匿名

■調理時間
 約25分

■材料(6号おかずケース20ヶ分)
 A
 ・米粉 100g
 ・砂糖 50g
 ・ベーキングパウダー 3g
 ・塩少々
 B
 ・トマトジュース 50cc 
 ・豆乳 50cc 
 ・トマトケチャップ 15g
 ・卵 1コ 
 ・バター又はサラダ油 20g

■作り方
 1.Aの材料を混ぜます。
 2.バターは溶かし、Bの材料をよく混ぜます。
 3.(1)に(2)を2回に分けて加えよくかき混ぜます。
 4.紙おかずケース(なければアルミケース)に7分目まで(3)の生地を入れます。
 5.蒸気の上がった蒸し器でふたにふきんをし10分蒸します。
 6.蒸し上がったむしぱんを皿に並べてラップをするかビニール袋に入れて
  20分位蒸らして出来上がりです。
 ※生地は半日位寝かせるとおいしさアップします。
  その時、ベーキングパウダーは蒸す直前に加えて下さい。
 ※さつまいも、人参、かぼちゃ等(下ゆでしたもの)、とうもろこし、
  ベーコン、レーズン等をのせて蒸すとおしゃれな蒸しパンが出来あがります。

■投票者からのコメント
 ・モチモチした蒸しパンが家庭でとても簡単にできそうです。
  米粉に加え、トマトブームなので、トマトジュースを混ぜるところもういいと
  思います。
  トッピングを変えても楽しめそうなので、子供と一緒に作ったら喜びそうです。
 ・簡単に出来そうなので、親子クッキング等、行事に利用したいです。
  むしぱんの色もきれいで、いろんな野菜がのせられるのもいいです。
 ・米粉、トマトジュース、豆乳、それに野菜が加われば栄養満点ですね。
  簡単に出来ますし、朝食やおやつにいいですね。
 ・トマトジュースを中心にいろんな食材が入っており、彩りもきれいでおいしそう
  だったので、1票です!

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 昔、お酒に浸し呑まれていた菊なら、お米に合うと思い、
 風味を生きるように酵母を作り、もちもちした米粉のワッフル
 にしました。菊の香りのする山形らしい天然酵母ワッフルです。

■投稿者
 わかりん

■調理時間
 約1〜2時間(酵母を作る時間は含んでおりません)

■材料(約5枚分)※但しワッフル器により、枚数は変わります。
 ・米粉 150g
 ・もって菊 約25〜30g
 ・蜂蜜 大さじ1
 ・砂糖 30g
 ・卵 1個
 ・牛乳 大さじ1
 ・バター 30g(湯煎で溶かし、粗熱をとっておきます)
 ・蜂蜜 大さじ2
 ・ビン(水が300cc以上入るサイズ)
 ・生クリーム 適量
 ・蜂蜜 適量

■作り方
 1.初めに、菊酵母を作ります。
  消毒したビンに、軽く洗ったもって菊の花びらを取り、
  もって菊と蜂蜜と水(300cc位)を入れ、菊が全部浸かるように、
  多めに入れ、蓋をして、軽く攪拌します。
  小さい泡が出てくるまで、待ちます。
  (約1〜3日間。但し、温度やもって菊によって変わります)
  これが、酵母になります。
 2.酵母が出来たら、まずはボールに卵を入れ、溶きほぐし、
  砂糖、蜂蜜、牛乳、溶かしバターを加えて、よくまぜます。
 3.別のボールに、米粉を入れ、(1)を50〜70cc(もって菊も少し入れて下さい)
  と(2)を入れ、ゆっくり混ぜていきます。まぜ終わったら、
  少しふっくらする位、休ませます。(60分前後が目安です)
 4.予熱した、ワッフルメーカー(電気式、直火式どんなものでもOKです)に、
  生地を流して焼きます。(写真のワッフルは、Moffle器で焼きました)
  温度や時間は、それぞれのメーカーに合わせます。
 5.生クリームを泡立てます。
 (好みで、残りの花びらを細かく切って混ぜてもOKです)
 6.焼き上がったワッフルを、皿にのせ、(5)の生クリームを添えて出来上がりです。
 (お好みで蜂蜜等も添えます)

■投票者からのコメント
 ・菊と米粉の組み合わせが山形県らしくていいと思った。菊の活用も斬新です。
  どんな味か食べてみたいです。
 ・酵母を作るのは難しそうだけれど、酵母があれば後は作れそうな気がしました。
  生クリームにも、もって菊を入れているのですごく香りも良さそうだし、
  飾りにも使われていて、可愛らしいお花のスイーツだと思いました。
  なにしろ天然酵母でも米粉がふくらむのに驚きました。
 ・菊はおひたしにするくらいしか調理方法がわからないので、お菓子に使えるのは
  初めて知りました。米粉ともって菊を使って作っているので、地産地消にもなるし、
  山形のPRにもなるので良いと思いました。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]