米っ粉クラブ

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
最上地域雇用創造推進協議会考案

※最上地域雇用創造推進協議会主催「親子で作ろう米粉料理教室」で使用
 (8月10日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料  (4人前) 
  
玉ねぎ 1個
人参       1本
じゃがいも  2個
鶏肉      200g
コーン   適量
水       500cc
牛乳      300cc
米粉   30g
コンソメ 2個
ローリエ   1枚
塩こしょう 適量
サラダ油  適量


 

■作り方

1. 鶏肉・野菜をひとくち大に切り、油で炒め、水・ローリエ・コンソメを加え煮込む。 
 
2. 野菜に火が通ったら、米粉を牛乳で溶かし鍋に入れ、コーンを加え、とろみがつくまで混ぜる。

3. 塩・こしょうで味を調整する。
 

----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみください。
 料理教室やイベント等での使用、印刷物としての配布等には使用いただけません。


 


"一覧ページへ戻る"


2013.08.20::[メモ/]
(鮎川ゆきさん考案)

※最上地域雇用創造推進協議会主催「親子で作ろう料理教室」で使用
 (8月10日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------
〈パンケーキ〉

■材料 
  
米粉 150g

ベーキングパウダー 6g

上白糖  45g

卵(全卵)  75g (約1個半分)

牛乳     120g

なたね油orサラダ油  大さじ1 1/2

バニラエッセンス  少々


 

■作り方

1. ボウルに米粉・ベーキングパウダー・砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 
 
2. 牛乳を少しずつ入れ、ダマにならないようによく混ぜる。

3. 卵・なたね油(サラダ油)を加え、その都度よく混ぜる。

4. 熱したフライパンに生地を流し入れ、奇麗な焼き目がつくまで焼く。
 

-----------------------------------------------------------------------


《米粉のカスタードクリーム〈クレーム・パティシエール〉》


■材料 
  
牛乳 500ml

卵黄    100g

グラニュー糖  100g

ケーキ用米粉  50g

バニラビーンズ  1本



■作り方

1. 鍋に牛乳を入れ、沸騰直前まで温める。 
 
2. ボウルに卵黄を入れほぐし、グラニュー糖を加えて混ぜ合わせ、白っぽく
もったりするまで泡立て器で撹拌(かくはん)する。

3. 米粉を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。

4. 温めた牛乳を少しずつなじませる。

5. 漉(こ)しながら鍋に戻す。

6. 中火にかけ、泡立て器で絶えず底から混ぜながら沸騰させる。

7. 鍋底が焦げつかないように絶えず混ぜながら煮続けると、ぼってりした
状態からサラッとした状態になってくる。柔らかいクリーム状になり、
つやが出てきたら出来上がり。

8. すぐにバットに広げて密着ラップをして冷ます。




《クレーム・パティシエール》
Creme=クリーム Patissiere=女性の菓子職人
卵黄・牛乳。粉を炊いて作ったクリーム。カスタードクリーム。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみください。
 料理教室やイベント等での使用、印刷物としての配布等には使用いただけません。



"一覧ページへ戻る"



2013.08.20::[メモ/]
(三浦友加さん考案)

※最上地域雇用創造推進協議会主催の料理教室で使用
 (7月10日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料 8枚分
  
米粉 130g
無塩バター 50g
卵白   65g (約2個分)
牛乳     45g
砂糖     40g
ベーキングパウダー 2.5g
ホワイトチョコ  20g
マシュマロ          8個
バニラエッセンス 少々


◇トッピング◇
ホワイトチョコ 適量
いちごジャム  適量
粉糖      適量

《下準備》
バター、卵白、牛乳を常温に戻しておく。

 

■作り方
1. 常温に戻したバターに砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。 
 
2. 1.に溶かしたホワイトチョコを入れ混ぜる

3. 卵白をホイッパーでよく混ぜほぐし、2.に何回かに分け入れよく混ぜる。
バニラエッセンスを入れる。

4. 牛乳を何回かに分け入れよく混ぜ、合わせておいたベーキングパウダーと
米粉を入れ混ぜる。

5.ビニール袋に生地を入れ角を取り、オーブンシートをしいた天板に16個に絞り、
160℃のオーブンで約13分焼く。

6. オーブンから取り出したら半分(8個)にマシュマロを乗せ、電子レンジ500wで
約20秒加熱する。

7.残りの生地の内側にジャムを塗り、マシュマロを乗せた生地の上に乗せて挟む。

8.お好みで粉糖をまぶす。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"


2013.08.05::[メモ/]
(三浦友加さん考案)

※最上地域雇用創造推進協議会主催の米粉料理教室で使用
 (7月10日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料 12個分  

◇皮◇ 
米粉 100g
片栗粉  30g
塩   1つまみ
水        適量

◇具◇ 
豚ひき肉 100g
にら         1/2束
長ネギ       20g
にんにく   7g
生姜     5g
 

◇調味料◇
   ⎾片栗粉 小さじ1
   │醤油  小さじ1
 A│オイスターソース  小さじ2
   │酒   大さじ1 
   │鶏ガラスープの素  小さじ1/2 
   ⎿こしょう 適量
ごま油  小さじ2 

◇その他◇
サラダ油  適量
お湯         100cc

◇たれ◇
酢     お好みで
こしょう お好みで
ラー油  お好みで
 

■作り方
1. ボウルに豚ひき肉とAを入れ、粘りが出るまでよく混ぜたら、
残りの具とごま油を入れてよく混ぜる。

2. まとめた具材を12等分に分け、手に水をつけて餃子の形に形成する。

3. バットに米粉・片栗粉・塩を入れよく合わせたら具材にまぶし、
水に潜らせ、更に粉をまぶす。

4. フライパンにサラダ油を敷き、餃子を並べる。焦げ目が軽く付くまで
強火で1分焼き、お湯を入れ蓋をして中火で2分、蓋を取って更に水分が
飛ぶまで中火で焼く。
 

-----------------------------------------------------------------------


"一覧ページへ戻る"


 


2013.08.05::[メモ/]

7月10日新庄市民プラザにて、最上地域雇用創造推進協議会
主催の米粉料理教室が開かれました。
先生は、住みます芸人ですっかりおなじみの三浦友加さん。

料理好きでテレビ番組にもコーナーを持っている友加さん。
今回は米粉を使った料理レシピを2つ披露してくださいました。



まずは「米粉のウーピーパイ」。はじめに三浦さんがお手本を。
コミカルな語り口調での説明に、参加者からも「かわいい〜」の声。
でも作る時はもちろん真剣です。



各テーブルを回りながら、わきあいあいとコミュニケーションを取って
調理を開始。
 



ビニール袋に作った生地を入れて絞り出し、ホワイトチョコのトッピングを
乗せます。生地が丸い形にならなくてもだいじょうぶ…



焼き上がりは、丸くなっています!
しかもびっくり〜焼いても真っ白ですよ☆


 



皆さんのウーピーパイの生地をオーブンに入れて約10分ほど焼いているあいだ、
「米粉のヴェールdeクリスピー セクシィぎょうざ」となんとも意味深(?)な
ネーミングのぎょうざ作りを開始です。

ぎょうざのたねはこうやって平らにして、12等分にしるしをつけて均等な量に。
 


 

ぎょうざですが、実は皮は使いません。
なんとセクシィぎょうざは…米粉の衣のヴェールに包まれるという新しい
ぎょうざでした。水を潜らせてお好みで2重にも3重にもできます。

米粉はグルテンが入ってないため代わりに片栗粉を入れています。
ここにも工夫が。



皆さんも楽しくぎょうざのたねを作っています。



成形したぎょうざがバットに並べられていきます。
 


 

皆さんがぎょうざの成形をしているあいだにサービスショットを
お願いしたら「セクシィぎょうざなので…」とセクシィショットの
サービスをしてくれましたよ♪ ありがとう友加ちゃん☆





ではウーピーパイの続きに戻りまして、マシュマロを乗せてレンジでチンします。
ちょっと溶けるくらいがいいです。ジャムもお好みで乗せてパイの上と下を
合わせます。



さらに粉雪のような粉糖をかけると「白いウーピーパイ」完成です!
かわいくて美味しそう〜
 

 


 

そしてぎょうざを焼く作業に戻ります。
焦げ目が着くまで強火で1分、お湯を入れ蓋をして中火で2分。
さらに水分が飛ぶまで焼きます。
 


 

お皿に盛りつけて完成です!
お酢とこしょうとラー油のたれもオリジナルですよ♪
お皿は新庄の東山焼です。

 


 

皆さんも先生のお手本を見て焼きはじめました。
じゅーっといい音がしてきます。
 



それぞれのテーブルでも完成しましたよ。





皆さん美味しそうにいただきます☆

 

「白いウーピーパイ」と「米粉のヴェールdeクリスピー セクシィぎょうざ」完成!
盛りつけもきれいに真剣丁寧にされていました。
友加先生ありがとうございました〜☆



《ちょこっとレシピ秘話》
生地も中身も真っ白な「白いウーピーパイ」は、雪の新庄をイメージして作ったとのこと。
米粉だけでは膨らまず、卵白をホイッパーで混ぜ合わせるというワザを生み出して
何度もくり返し作り、このレシピが生まれたそうです。ウーピーとは、アメリカ人には
なじみのある言葉で「喜んでる」とか「ハッピー」の意。作るのも食べるのも
楽しくハッピー気分になるので、みんなで作ってみてくださいね。

 

参加された皆さんが、ぎょうざの皮の代わりに米粉をまぶして作ったことに新鮮味を
覚えました。皮の代わりに粉をまぶす食べ方は、以前友加さんがアルバイトで
ぎょうざを焼いていた頃に編み出した美味しいアイディアなのだそう。
パリパリともっちりの美味しさの食感で、米粉を使っているので油も吸わなくて
ヘルシーです。ぜひ味わってみてくださいね。

→《米粉レシピ》白いウーピーパイはこちら
→《米粉レシピ》米粉のヴェールdeクリスピーセクシィぎょうざはこちら
 



最上地域雇用創造推進協議会主催の
2013 こめこ祭〜美味しくてヘルシーな米粉を知ろう!〜
が開催されます。


多くの皆様のご来場、企業様のご出展をお待ちしてます!


詳しい内容や 、出展のお申し込みについては最上地域雇用創造推進協議会HPをご覧ください。
 


2013 こめこ祭 〜美味しくてヘルシーな米粉を知ろう!〜

日時:2013年9月4日(水)
14:00〜16:00

場所:ザ・リヴィントン
山形県新庄市金沢1073-2

主催:最上地域雇用創造推進協議会
TEL/FAX:0233-23-6212