2014年2月25日山形市・パレスグランデールにて、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会・農商工連携によるスイーツ作り実行委員会・やまがた食産業クラスター協議会の共催による「んまい!やまがた米粉×やまがたスイーツフェスタ」が開催されました。県内の農業者と菓子製造業者で開発されたスイーツ発表の「やまがたスイーツプロジェクト等事例発表会」、米粉商品を取り扱う出展事業者と県内外の仕入業者が情報を交換し合いビジネスマッチングを行う「ビジネス情報交換会」、料理研究家の今別府靖子先生を迎えての「米粉食品調理デモンストレーション」、そして県内の米粉食品やスイーツの試食が立食形式で楽しめる「試食交流会」の3部に分けられての開催です。MCは山形放送の小川香織アナウンサー。「やまがたスイーツプロジェクト等事例発表」のトップバッターは、第6回貝印スイーツ甲子園にて北海道・東北ブロック代表となり、決勝大会へ出場した県立山辺高等学校の「うんめぇず★」の3人です。つや姫のパフやさくらんぼのゼリーを使った、米どころ山形の田んぼをイメージしたケーキで、芭蕉の句を描いた飾りや山形の観光を表現したアイディアいっぱいの「米くうべ♪」を紹介。この模様はBSフジで放映されました。高校生ならではの柔軟な発想が満載です。次に山形の農業者と菓子製造業者とのマッチング促進のための「やまがたスイーツプロジェクト」の事例が紹介されました。なんと山形はケーキ全国第2位、シュークリーム等の他の生菓子では全国第3位、さくらんぼ等の他の果物は全国第1位の消費量なのだそう。この両方を組み合わせれば、ベストマッチですね。また新たな山形の魅力が生まれそうです。戸田屋正道さんでは、さくらんぼあんを使った和菓子「桜桃袱紗」の説明を。シベールの尾関パティシエは、つや姫のライスパフを使った焼きチョコのお菓子「やまがた姫チョコ焼き」を。まだ試作段階ですが、すぐに商品化されそうなものも。農業者と菓子製造業者のマッチングよる9店11品が紹介されました。第2部は、料理研究家の今別府靖子先生を迎えての「米粉食品調理デモンストレーション」です。MCの小川アナのナビゲートで、先生の手元がよくわかるよう会場のプロジェクターに映し出されてのデモンストレーション。きょうは米粉料理3品とスイーツ1品で、全部で4品作ります。メニューは米粉を衣に使った「天ぷら」、米粉で作るホワイトソースを使用した「ホワイトシチュー」、味噌入りホワイトソースの「米粉の味噌グラタン」、簡単で美味しい「林檎入り丼ぶりレンジショコラケーキ」。会場には、175名の米粉&スイーツファンが集まりました。会場では皆さんがプロジェクターを見ているあいだに足早にデモンストレーションが進められ、天ぷらもホワイトシチューもどんどん完成。結構簡単にできそうですよ。米粉商品を取り扱う出展事業者と県内外の仕入れ業者が情報を交換し合い、ビジネスマッチングを行う、ビジネス情報交換会も行われました。デモンストレーションが続く中、わたしはひと足早くお隣の「試食交流会」の会場へおじゃましました。山形の食べる、飲む、住まうをテーマに県内の会社が集まり、デザイナーのプロデュースのもと、東北芸術工科大学のサポートにより生まれた新ブランド「agarey(アガレイ)」。2月にパリの見本市にも出展した話題のパスタ、玉谷製麺所の「雪結晶」も、その製品の一つです。その名のとおり雪の結晶の形をしたオシャレなパスタ。発芽米や赤米の米粉を使用しています。残念ながらきょうは試食のみですが、繊細な雪の結晶の形は見事です。プレゼントにも喜ばれそうなパッケージもさすがですね。さて、どんどん試食しながら紹介をしていきます。まずはスイーツプロジェクトから。今回の主催でもあるやまがた食産業クラスター協議会の「チョコレートをまとったYAMAGATA極上フルーツ」3品。ミキヤ洋菓子店とのタッグで生まれました。「県産さくらんぼ×生チョコ×ミルクチョコ×さくらんぼパウダー」セミドライにしたさくらんぼをラム酒でマリネすることで生の食感に近い状態にしチョコをコーティング、県産さくらんぼ「紅さやか」のパウダーをまぶしたさくらんぼの酸味とチョコがベストマッチの逸品。これは高級感もあり、首都圏できっとウケますね。そして「県産白桃(恋香桃)×スイートチョコ」。加工用に優れた桃 「恋香桃」のセミドライにチョコをコーティングしてありますが、果肉が生の桃のようにしっかりしており、上品な桃の味わいが生きていて美味。桃とチョコも合うのですね、新発見です。2013年度の米粉料理教室の先生を務めていただいたシベール・尾関パティシエのつや姫のライスパフがサクサクの「やまがた姫チョコ焼き」。コレ美味しいです! 早く発売して欲しいですね。そして41店もの参加がありました米粉料理・スイーツの中からいくつかご紹介します。まずは、加工蔵まやの「米粉桜あん入り桜の葉付き」。ちょうど今が旬の桜もちですが、自家製米粉を使用したこの桜もちの食感はおもしろいです。桜の葉漬けもオリジナルで作られたそうです。春をイチ早く先取りさせていただきました。
スイーツ選手権決勝戦に出場した山辺高等学校食物科の「まるでトマ豚」。米粉を使ったもちもちの皮にトマトを入れ、米で育てた米舞豚の肉あんがたっぷり入っています。すべて山辺産で形もトマトになっている高校生の発想がかわいい肉まんでした。MONO BAGELのお米のタルト(トルタ・ディ・リーゾ)。砂糖と牛乳で炊き上げた米をタルト生地に使っているそうですが、お米っぽさが感じられない美味しさ。オススメです。こちらは、日東ベストの「お米deガトーショコラ」「お米de国産りんごのタルト」。小麦粉アレルギーの方にも食べられるように、米粉だけで卵・乳も使用していないので、アレルギーの方にも安心して食べらてもらえるお菓子です。おしょうしな本舗ロワールの「お米で愛っす♡キャンディー」。米沢産の伝統野菜や特産物に米粉を入れたちょっと不思議な食感のアイスキャンディー。さらっとしていて健康的でいいですね。会場は41もの出店があり、今別府先生と小川アナも出店者の方にお話を聞きながら試食して回っています。参加者の皆さんも試食をしながらアンケートに答えています。項目も結構細かいですよ。出店者の皆さんは率直な感想を聞けるいい機会です。たくさんあってお腹いっぱいですが、すべてのお店の試食はできましたか? 置賜の米粉料理教室でシフォンケーキを教えてくださったまっ直ぐ屋さん。紅玉りんごのシフォンケーキは、りんごの自然な風味が広がって、まっ直ぐ屋さんならではの、しっとりふわふわがうれしくなるシフォンケーキです。きてけろくん発見! 会場を優雅に歩いています。今年はDCキャンペーンもあるので、きてけろくんも引っ張りだこですね。たくさん並んだ中にも県外へのお土産にもぴったりな商品がたくさんあります。きてけろくんなら、どの山形土産をオススメしてくれるかな?あやめそば舟越さんの「こめこ紅きり」。こちらはお店で食べられるメニューですが、県産はえぬきの米粉8割に山形県産小麦ゆきちからをつなぎに入れ紅花を練り込んだつるつるさらっと食べられる紅きり。長井に行ったときはお立ち寄りくださいね。庄内の米粉料理教室の先生をしてくださったハーフタイムさん。自家製米粉を使用したクッキーは、種類もいろいろ選べて、プレゼントにかわいいパッケージ。サクサクの手づくりクッキーは美味しいですよ。飯豊町の田中屋さんの「米粉コロッケ」。衣に米粉を使うとサクッカリッという歯ごたえがくせになりそうな米沢牛入りコロッケです。置賜の米粉料理教室の先生をしてくださったコンフォルタさん。きょうは米沢産つや姫使用の焼きたての米粉ワッフルを実演してくださいました。トレーラーハウスのカフェでイートインもテイクアウトもできますよ。そして県庁食堂の「ん〜米! 米粉スムージー」。カラフルな彩りで種類も増えたスムージーはぜひ試していただきたい。この食感が独特なので、皆さまにも楽しんで欲しいです。きょうは人気のため早々と品切れになってしまい残念。さて、すべての紹介はできませんでしたが、最後に今別府先生とMCの小川アナのツーショットを。米粉を知り使いこなしていらっしゃる今別府先生も楽しんでいただけたようです。県の番組でも米粉の取材をされて、ますます米粉の魅力を知った小川アナ。お二人ともおつかれさまでした。一大イベントの「んまい!やまがた米粉×やまがたスイーツフェスタ」は大盛況にて、無事幕を閉じました。参加者の皆さんもご来場ありがとうございました。
2.米粉食品調理デモンストレーション
3.試食交流会
(2)第1部:「やまがたスイーツプロジェクト等事例発表」(13:35〜14:15)
(3)第2部:「ビジネス情報交換会」(14:25〜15:15)
※一般来場者は隣接会場で以下に参加しています。
(4)第3部:「米粉・スイーツ試食交流会」(15:30〜16:30)
12月18日米沢市東部コミュニティーセンターにて、米沢市の米粉カフェ・コンフォルタの志賀しず香先生の米粉料理教室が開催されました。当日は米澤新聞社やケーブルテレビの取材も入り、2013年度最終回を迎えるのにふさわしく、熱気のある米粉料理教室になりました。先生のあいさつが終わったら、早速「発酵なし簡単米粉ピザ」のデモンストレーションを開始です。まずはボウルの中に粉類を入れて合わせます。ボウルに水を加えていきます。生地を確かめながら少しずつ合わせます。油も合わせ、力を入れて手でこねていきます。まとまりが出てきたら台に出して、直接こねていきます。結構力を入れてこねますよ。参加者の皆さんも各テーブルで作業開始します。もくもくと自分のボウルをこねています。
カメラが入っているので、いささか緊張気味になっているでしょうか?
先生も各テーブルを回りながら、直に教えてくれます。
耳たぶくらいの柔らかさになるまで、ひたすらこねていきます。皆さん黙々とこね続けています。
だいぶ柔らかくなってきましたか? 先生に生地の感触を確認してもらっています。できたら生地をビニール袋に入れて休ませます。
ピザの生地を休ませているあいだに、「簡単米粉シチュー」のデモが開始です。このメニューは先生が子どもさんの離乳食を考えている時にできたそうで、忙しい方にもスピーディに作れて小麦アレルギーの方もOKのシチューです。レシピではレンジを使用しますが、今回は鍋で野菜をゆでます。ポイントは、牛乳で米粉を溶いてから鍋に入れて、とろみがつくまで混ぜること。米粉を直接鍋に入れてしまうと野菜にくっついてしまい、とろみがつかなくなるので注意です。米粉の量も、野菜から出る水の量によって調整します。もしとろみがつかない場合は、米粉を足してください。
皆さん各自持ち回りで作業を開始です。まずはシチューの野菜を洗って切ります。米沢の皆さんは服装もオシャレですね。先生は、あいまに取材も受けていますよ。鍋で野菜をゆでているあいだに、米粉と牛乳を泡立て器で混ぜておきます。ゆでた鍋に米粉を溶かした牛乳を入れて、とろみがつくまで混ぜます。ピザの続きです。ねかせておいた米粉ピザの生地をのばします。菜箸で穴を数カ所開けます。生地には、ピザソースや好きな具をのせます。オーブンに敷くクッキングシートもピザのサイズに合わせてカットしておきます。参加者の皆さんも自分のピザを作ります。置いておいた生地がふくらんでいて感動の声も。好きな形に生地を伸ばしてOKですよ。具も好きなようにのせていますが、焼いた時に自分のピザだとわかるように、各自具の位置を変えたりシートに自分のマークを付けたりして目印を。
米粉ピザが焼けました! こんがり焼き上がって、美味しそう。皆さんの米粉ピザも、次々と焼き上がってきましたよ。
米粉シチューと米粉ピザが完成しました。よい香りがしてきます。そしてきょうはさらに、先生が簡単につくれるおやつとして、米粉ホットケーキを作ってくれました。
米粉とホットケーキミックスを混ぜてつくるのですが、これなら気軽に簡単に作れますね。早速皆さんもフライパンで焼いています。こんな短時間のあいだに3品できました。ホットケーキの上には美味しそうなマロンクリームをトッピング。皆さん試食をしています。お腹いっぱいになりそうですね。お持ち帰り分ももちろんあります。
食べながら参加者の皆さんから参加してみての感想をいただきました。
「楽しかったです。米粉を使った料理の作り方は知らなかったけれど、シチューはグラタンなどに応用もできるし、世界が広がりました。はじめての皆さんとも楽しく過ごせました。これからも使ってみたいです。」
「パンで使っていたのですが、料理に使うのははじめてでした。子どものためにも使ってみたいと思います。楽しい時間でした。」
「おみやげを持って帰れてうれしいです。こんなに簡単に楽しく作れると思わなかったので、これからも使ってみたいです。」
今回のコンフォルタの志賀先生は、うちでも気軽に作れる米粉料理を考えてくださいましたが、参加者の方々の感想を聞いてみると、米粉を使っての料理は思ったより簡単で美味しく作れることがわかったようですね。これなら気軽に家庭料理に米粉を取り入れられますね。ありがとうございました。皆さんも時間がない時でも作れる簡単メニュー作ってみてくださいね。「発酵なし簡単米粉ピザ」レシピ→こちら「簡単米粉シチュー」レシピ→こちら
12月14日新庄市民プラザにて、やまがた米っ粉クラブの第7回「米粉料理教室」が開かれました。当日は雪が降り積もり、視界がまっ白の新庄市でしたが、早くから参加者の方が集まってくださり、遅れもなく開始されました。
先生は、米粉パン店「米ぱんだ」をオープンさせたばかりの鮎川ゆき先生。きょうは普段平日お仕事している社会人向けに「米粉のシナモンロール」と「米粉のカフェオレパン」を作ります。早速デモンストレーションの開始です。パン用のグルテンが入った米粉に砂糖・スキムミルク・塩を入れて混ぜます。混ざったら、ドライイーストを入れて混ぜ合わせます。他の材料を加えてこねて、ひとかたまりになったらバターを加え、さらにこねます。生地がまとまったらボウルから出してこねていきます。生地はこねるうちにぼそぼそしていたのがだんだんまとまってきて、つるっとしてきます。さらにたたきを加えます。参加者の皆さんに生地を触ってもらい、生地の状態を確認してもらっています。生地を分割します。生地はデリケートでひっぱると痛むので、重さを量りながらスケッパーで切るように分けます。分割したら、生地のまるめ直しをして乾燥しないようにボウルへ。参加者の皆さんも開始しまして。まずはボウルの中に材料を入れて混ぜ合わせていきます。ボウルの中でこね作業をしています。手でこねているうちに、だんだんまとまりが出てきました。生地がまとまったらボウルから出して、テーブルの上でこねていきます。生地がまとまってきたら、たたく作業もいれます。生地を両手で伸ばして、透けるくらいの薄さで膜がしっかりできていれば、生地のできあがりです。鮎川先生に生地のこね具合を見極めてもらっています。パンは感覚で作っていきます。この状態になるまで、こねたりたたいたり。温度や湿度でも変わっていきます。おもしろいですよね。生地ができたらスケッパーで生地を分割していきます。さらに乾燥しないようにボウルの中に入れておきます。分割した生地を手で丸めて「丸め直し」。プロの手技を参加者の皆さんも挑戦です。手の中に丸めた生地を入れて手のひらごと回転させて生地も丸めます。慣れると両手でできるようになるそうです。さすがプロの手仕事ですね。ボウルに生地を入れてベンチタイム中に、成型のデモンストレーションを。シナモンロールの生地をめん棒で伸ばします。伸ばした生地にシナモンバターを均一に散らして、その上にラムレーズンを乗せて生地を巻いていきます。巻いた生地をヨコにして2つに切ったものをアルミカップに入れて、指で広げます。焼き上がりをイメージするとわかりやすいですよね。さて参加者の皆さんは、カフェオレパンから発酵器に入れる準備を。丸めたカフェオレパンの生地をクリスマス柄のかわいいカップに入れます。発酵器に入れたらシナモンロールに取りかかります。生地を伸ばしてシナモンバターを散らしてラムレーズンを乗せて巻いて。各自自分の作業に真剣ですね。今回は親子での参加も2組ありました。楽しんで作っていますね。どれが自分のパンかわからなくならないように、各自の名前を付箋紙で付けていますよ。すでにカフェオレパンが並んでいる発酵器に、シナモンロールも入れていきます。通常のパンの発酵は、1次発酵と2次発酵の2回必要ですが、米粉のパンの場合は、一気に成型までやってから長めの発酵を1回するのが特徴です。コツをつかめば作りやすいですよね。発酵しているあいだ50分の待ち時間があるので、参加者の皆さんとお茶を飲みながら、鮎川先生や米ぱんだのお店の紹介タイムを。お店で焼いてきてくださったパンと米ぱんだのショップカードも渡しながら、参加者の皆さんとの会話も楽しんでいます。米粉の種類や挽き方、使用している材料、ドライイーストの種類など、知りたいお話をたくさん話してくださいました。参加者からの質問にもお答えしたり。そうしている間に発酵時間終了になりました。発酵したシナモンロールを取り出して、表面に卵をハケで塗ります。丁寧にひとハケふたハケ塗っています。これを塗るのと塗らないのではかなり出来上がりが変わってしまうので、忘れてはいけない作業です。シナモンロールをオーブンに入れて焼いているあいだに、シナモンバターの作り方を教えてくれました。ラムレーズンも手作りです。そしてシナモンロールが焼けました。甘くて美味しそうな香りが広がってきましたよ。カフェオレパンに卵を塗り、アーモンドスライスをのせて焼く準備です。カフェオレパンを焼いているあいだに、シナモンロールの仕上げです。粉糖をパラパラと雪のようにふりかけます。お店に並んでいるみたいなシナモンロールが完成しました。カフェオレパンの焼き上がりは、先生にチェックしてもらいながら。ガスオーブンの特性もあるので焼きムラも出るようです。発酵でだいぶ膨らんでいたカフェオレパン。きれいに焼き上がりました。ほどよい焼き目が美味しそう。皆さんよろこんでいます。パンをひとつひとつビニールの袋に詰めて、お持ち帰りの準備です。楽しんで満足いただけたようで、皆さん笑顔で終了しました。先生はじめ、参加くださった皆さんありがとうございました。米粉のシナモンロール→レシピはこちら
米粉のカフェオレパン→レシピはこちら