2.米粉食品調理デモンストレーション
3.試食交流会
(2)第1部:「やまがたスイーツプロジェクト等事例発表」(13:35〜14:15)
(3)第2部:「ビジネス情報交換会」(14:25〜15:15)
※一般来場者は隣接会場で以下に参加しています。
(4)第3部:「米粉・スイーツ試食交流会」(15:30〜16:30)
12月18日米沢市東部コミュニティーセンターにて、米沢市の米粉カフェ・コンフォルタの志賀しず香先生の米粉料理教室が開催されました。当日は米澤新聞社やケーブルテレビの取材も入り、2013年度最終回を迎えるのにふさわしく、熱気のある米粉料理教室になりました。先生のあいさつが終わったら、早速「発酵なし簡単米粉ピザ」のデモンストレーションを開始です。まずはボウルの中に粉類を入れて合わせます。ボウルに水を加えていきます。生地を確かめながら少しずつ合わせます。油も合わせ、力を入れて手でこねていきます。まとまりが出てきたら台に出して、直接こねていきます。結構力を入れてこねますよ。参加者の皆さんも各テーブルで作業開始します。もくもくと自分のボウルをこねています。
カメラが入っているので、いささか緊張気味になっているでしょうか?
先生も各テーブルを回りながら、直に教えてくれます。
耳たぶくらいの柔らかさになるまで、ひたすらこねていきます。皆さん黙々とこね続けています。
だいぶ柔らかくなってきましたか? 先生に生地の感触を確認してもらっています。できたら生地をビニール袋に入れて休ませます。
ピザの生地を休ませているあいだに、「簡単米粉シチュー」のデモが開始です。このメニューは先生が子どもさんの離乳食を考えている時にできたそうで、忙しい方にもスピーディに作れて小麦アレルギーの方もOKのシチューです。レシピではレンジを使用しますが、今回は鍋で野菜をゆでます。ポイントは、牛乳で米粉を溶いてから鍋に入れて、とろみがつくまで混ぜること。米粉を直接鍋に入れてしまうと野菜にくっついてしまい、とろみがつかなくなるので注意です。米粉の量も、野菜から出る水の量によって調整します。もしとろみがつかない場合は、米粉を足してください。
皆さん各自持ち回りで作業を開始です。まずはシチューの野菜を洗って切ります。米沢の皆さんは服装もオシャレですね。先生は、あいまに取材も受けていますよ。鍋で野菜をゆでているあいだに、米粉と牛乳を泡立て器で混ぜておきます。ゆでた鍋に米粉を溶かした牛乳を入れて、とろみがつくまで混ぜます。ピザの続きです。ねかせておいた米粉ピザの生地をのばします。菜箸で穴を数カ所開けます。生地には、ピザソースや好きな具をのせます。オーブンに敷くクッキングシートもピザのサイズに合わせてカットしておきます。参加者の皆さんも自分のピザを作ります。置いておいた生地がふくらんでいて感動の声も。好きな形に生地を伸ばしてOKですよ。具も好きなようにのせていますが、焼いた時に自分のピザだとわかるように、各自具の位置を変えたりシートに自分のマークを付けたりして目印を。
米粉ピザが焼けました! こんがり焼き上がって、美味しそう。皆さんの米粉ピザも、次々と焼き上がってきましたよ。
米粉シチューと米粉ピザが完成しました。よい香りがしてきます。そしてきょうはさらに、先生が簡単につくれるおやつとして、米粉ホットケーキを作ってくれました。
米粉とホットケーキミックスを混ぜてつくるのですが、これなら気軽に簡単に作れますね。早速皆さんもフライパンで焼いています。こんな短時間のあいだに3品できました。ホットケーキの上には美味しそうなマロンクリームをトッピング。皆さん試食をしています。お腹いっぱいになりそうですね。お持ち帰り分ももちろんあります。
食べながら参加者の皆さんから参加してみての感想をいただきました。
「楽しかったです。米粉を使った料理の作り方は知らなかったけれど、シチューはグラタンなどに応用もできるし、世界が広がりました。はじめての皆さんとも楽しく過ごせました。これからも使ってみたいです。」
「パンで使っていたのですが、料理に使うのははじめてでした。子どものためにも使ってみたいと思います。楽しい時間でした。」
「おみやげを持って帰れてうれしいです。こんなに簡単に楽しく作れると思わなかったので、これからも使ってみたいです。」
今回のコンフォルタの志賀先生は、うちでも気軽に作れる米粉料理を考えてくださいましたが、参加者の方々の感想を聞いてみると、米粉を使っての料理は思ったより簡単で美味しく作れることがわかったようですね。これなら気軽に家庭料理に米粉を取り入れられますね。ありがとうございました。皆さんも時間がない時でも作れる簡単メニュー作ってみてくださいね。「発酵なし簡単米粉ピザ」レシピ→こちら「簡単米粉シチュー」レシピ→こちら
12月14日新庄市民プラザにて、やまがた米っ粉クラブの第7回「米粉料理教室」が開かれました。当日は雪が降り積もり、視界がまっ白の新庄市でしたが、早くから参加者の方が集まってくださり、遅れもなく開始されました。
先生は、米粉パン店「米ぱんだ」をオープンさせたばかりの鮎川ゆき先生。きょうは普段平日お仕事している社会人向けに「米粉のシナモンロール」と「米粉のカフェオレパン」を作ります。早速デモンストレーションの開始です。パン用のグルテンが入った米粉に砂糖・スキムミルク・塩を入れて混ぜます。混ざったら、ドライイーストを入れて混ぜ合わせます。他の材料を加えてこねて、ひとかたまりになったらバターを加え、さらにこねます。生地がまとまったらボウルから出してこねていきます。生地はこねるうちにぼそぼそしていたのがだんだんまとまってきて、つるっとしてきます。さらにたたきを加えます。参加者の皆さんに生地を触ってもらい、生地の状態を確認してもらっています。生地を分割します。生地はデリケートでひっぱると痛むので、重さを量りながらスケッパーで切るように分けます。分割したら、生地のまるめ直しをして乾燥しないようにボウルへ。参加者の皆さんも開始しまして。まずはボウルの中に材料を入れて混ぜ合わせていきます。ボウルの中でこね作業をしています。手でこねているうちに、だんだんまとまりが出てきました。生地がまとまったらボウルから出して、テーブルの上でこねていきます。生地がまとまってきたら、たたく作業もいれます。生地を両手で伸ばして、透けるくらいの薄さで膜がしっかりできていれば、生地のできあがりです。鮎川先生に生地のこね具合を見極めてもらっています。パンは感覚で作っていきます。この状態になるまで、こねたりたたいたり。温度や湿度でも変わっていきます。おもしろいですよね。生地ができたらスケッパーで生地を分割していきます。さらに乾燥しないようにボウルの中に入れておきます。分割した生地を手で丸めて「丸め直し」。プロの手技を参加者の皆さんも挑戦です。手の中に丸めた生地を入れて手のひらごと回転させて生地も丸めます。慣れると両手でできるようになるそうです。さすがプロの手仕事ですね。ボウルに生地を入れてベンチタイム中に、成型のデモンストレーションを。シナモンロールの生地をめん棒で伸ばします。伸ばした生地にシナモンバターを均一に散らして、その上にラムレーズンを乗せて生地を巻いていきます。巻いた生地をヨコにして2つに切ったものをアルミカップに入れて、指で広げます。焼き上がりをイメージするとわかりやすいですよね。さて参加者の皆さんは、カフェオレパンから発酵器に入れる準備を。丸めたカフェオレパンの生地をクリスマス柄のかわいいカップに入れます。発酵器に入れたらシナモンロールに取りかかります。生地を伸ばしてシナモンバターを散らしてラムレーズンを乗せて巻いて。各自自分の作業に真剣ですね。今回は親子での参加も2組ありました。楽しんで作っていますね。どれが自分のパンかわからなくならないように、各自の名前を付箋紙で付けていますよ。すでにカフェオレパンが並んでいる発酵器に、シナモンロールも入れていきます。通常のパンの発酵は、1次発酵と2次発酵の2回必要ですが、米粉のパンの場合は、一気に成型までやってから長めの発酵を1回するのが特徴です。コツをつかめば作りやすいですよね。発酵しているあいだ50分の待ち時間があるので、参加者の皆さんとお茶を飲みながら、鮎川先生や米ぱんだのお店の紹介タイムを。お店で焼いてきてくださったパンと米ぱんだのショップカードも渡しながら、参加者の皆さんとの会話も楽しんでいます。米粉の種類や挽き方、使用している材料、ドライイーストの種類など、知りたいお話をたくさん話してくださいました。参加者からの質問にもお答えしたり。そうしている間に発酵時間終了になりました。発酵したシナモンロールを取り出して、表面に卵をハケで塗ります。丁寧にひとハケふたハケ塗っています。これを塗るのと塗らないのではかなり出来上がりが変わってしまうので、忘れてはいけない作業です。シナモンロールをオーブンに入れて焼いているあいだに、シナモンバターの作り方を教えてくれました。ラムレーズンも手作りです。そしてシナモンロールが焼けました。甘くて美味しそうな香りが広がってきましたよ。カフェオレパンに卵を塗り、アーモンドスライスをのせて焼く準備です。カフェオレパンを焼いているあいだに、シナモンロールの仕上げです。粉糖をパラパラと雪のようにふりかけます。お店に並んでいるみたいなシナモンロールが完成しました。カフェオレパンの焼き上がりは、先生にチェックしてもらいながら。ガスオーブンの特性もあるので焼きムラも出るようです。発酵でだいぶ膨らんでいたカフェオレパン。きれいに焼き上がりました。ほどよい焼き目が美味しそう。皆さんよろこんでいます。パンをひとつひとつビニールの袋に詰めて、お持ち帰りの準備です。楽しんで満足いただけたようで、皆さん笑顔で終了しました。先生はじめ、参加くださった皆さんありがとうございました。米粉のシナモンロール→レシピはこちら
米粉のカフェオレパン→レシピはこちら
-----------------------------------------------------------------------■プチパンケーキ材料 (12枚分) 卵 2個 牛 乳 200cc 米 粉 200g ベーキングパウダー 小さじ2 砂 糖 40g 塩 ひとつまみ溶かしバター 20gバニラエッセンス 少々季節のフルーツサワークリームフルーツソース■プチパンケーキの作り方1. バターは湯せんにかけ、溶かしておく。2. 材料を全部混ぜて、溶かしバターを混ぜる。3.フライパンを熱して油を薄く塗り、生地をスプーンで 落として両面焼く。プレートに盛り付けて完成。※このレシピは、りんごのクランブルケーキとの ワンプレートデザートになっています。
----------------------------------------------------------------------
※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)