ヘア&リラクゼーションKoMaTsu

ヘア&リラクゼーションKoMaTsu
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
ヘア&リラクゼーションKoMaTsuケータイサイト
login
powered by samidare
system:personal media
山形県長井市四ツ谷1-1-32
TEL&FAX 0238-84-3019
シャンプーに含まれている成分について解説していきたいと思います。

今回はプラセンタエキスです。

ビューティーエッセンスSに配合されています。

39配合されている成分の表示順4番目の成分です。

プラセンタは、胎児の発育に必要不可欠な胎盤のことで
哺乳動物が妊娠した時に持つものです。

胎児の発育成長に必要な生理活性物質と栄養素が全て備わっています。

プラセンタエキスの働きで最も注目されるのが、細胞の活性化です。
細胞を活性させるもので、プラセンタに勝るものはないでしょう。

細胞が活性されることでコラーゲンやエラスチンが増え、
肌にハリを与え、たるみ・小じわを解消しキメを整えます。

また、メラニンを生成する酵素の働きを抑えると共に、
新陳代謝を高めてメラニンの排泄を促進し、
シミ、ソバカス、くすみを消して、透き通る美しい肌を作ります。

さらに、こうした改善効果だけでなく、活性酸素の除去や免疫力を
高める作用によって、健康で老化しにくい肌を作るという予防効果が
得られるのも、このプラセンタエキスの大きな特徴です。

乳歯の歯髄(神経)を使った細胞再生医療なども
近年さかんに研究されています。

胎児や乳児にとって必要不可欠なものは、細胞の賦活・再生に
大きく関係しています。
シャンプーに含まれている成分について解説していきたいと思います。

今回は甘草エキスです。

ジザニアシリーズのUVカットエッセンスにも表示上位で使われています。

漢方で使用される生薬として、あらゆる処方に使われる生薬です。

便秘に使う、大黄甘草湯や痛みの緩和に使う、芍薬甘草湯などが有名です。

各種生薬を緩和・調和する目的で、ほとんどの漢方処方には使われます。

甘草エキスの主な作用は、鎮静作用・美白作用・抗炎症作用・抗菌作用・抗酸化作用・活性酸素除去作用などがあります。

甘草に含まれるグリチルリチンは、肝機能障害、アレルギーに有効であるとされ、内服薬あるいは輸液に製剤化されています。

また、グリチルリチンの他に数種類のフラボノイドが含まれており、紫外線による色素沈着の抑制効果が確認されています。

フラボノイドとは、植物に含まれる色素成分の総称で、ポリフェノールの一種です。

紫外線を吸収するなどの働きがあり、活性酸素の除去、抗アレルギー作用、細胞膜の強化、活性化に働きます。

美白のキーポイントであるメラニン色素を抑制する効果はアスコルビン酸の270倍、コウジ酸の50倍あるとされています。
シャンプーに含まれている成分について解説していきたいと思います。

今回はモモ葉エキスです。

この夏、福島産のももをいただきました。とてもみずみずしくおいしかったですよ!!

モモ、和名「桃」はバラ科のモモ属の落葉小高木で、花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせます。

モモは、中国西北部の黄河上流地帯が原産で、日本には非常に古くから渡来しています。日本では、弥生時代以前に伝わったと言われ、平安時代~鎌倉時代には、水菓子と呼ばれ珍重されていました。

7月~8月に果実が実り、特徴的な果実は水分や糖分、カリウムなどを多く含みます。傷みやすい果実でもあり、賞味期間も短く、生食の他、ジュースやシロップ漬けにした缶詰などもよく食べられます。

果実は日本国内で、福島県、山梨県、長野県などで栽培、多く収穫されています。

主成分は果糖ですが、ビタミンEの含有が多く、黄桃にはカロチンが含まれています。モモのカリウムは塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。

漢方では、種子は血行を改善する薬として婦人病などに用いられ、花のつぼみは利尿薬、便秘に使われます。

モモ葉エキスは、モモまたはモモの葉から抽出したもので、褐色の軟エキス~緑褐色の透明な液体です。

新鮮なモモの葉を水洗いし、風呂に入れる入浴剤としての使い方は良く知られるところです。

また、モモ葉には、去痰(きょたん)、利尿(りにょう)、緩下(かんげ)、鎮静などの効果があり、葉は薬効のある果樹として、あせも・かぶれ・湿疹に対して消炎効果があります。口内炎の緩和と皮膚疾患の改善などにも使用されます。

皮膚活性・保湿・抗酸化・抗アレルギー・抗炎症の目的で配合し使用しています。



シャンプーに含まれている成分について解説していきたいと思います。

今回はスクワレンです。

スクワレンは深海ザメの肝臓から抽出される天然の成分です。
化学合成された一般のスクワランとは異なり、

①浸透作用・・・分子が非常に小さく、皮膚、毛髪への浸透作用が高い。

②賦活作用・・・細胞や皮膚の発育を促し、新陳代謝を活発にする。

③浄化作用・・・細菌から皮膚を守り、清潔に保つ。

④同化作用・・・皮膚や毛髪の上で水分と自然に乳化する。

⑤角解作用・・・角質の硬化を防ぎ、角質をやわらかく保つ。

などの作用があります。

しかし、スクワレンは非常に酸化しやすく、化粧品の原料に用いることに困難とされてきました。
ジザニアでは、酸化しやすいスクワレンを、独自に開発した技術で、化粧品の成分として配合することに成功しました。
     シャンプー次第で髪も頭皮もどんどん変わる!
        ~ヘアケアになるシャンプーの選び方~

  お肌も毎日のケアが重要なように、髪も頭皮も日々のデイケアが非常に大切

市販のシャンプーには危険がいっぱい!

「えっ、CMもやってる有名化粧品メーカーの商品だから大丈夫ですよ。」
「私は、植物性シャンプー使ってるから髪や頭皮にはすごくいいの。」
「私なんか、無添加のシャンプー使っているから安全は問題なしよ。」

そうおっしゃるかもしれません。
はたしてそうでしょうか??

今お使いのシャンプーの裏面(成分表示)をチェックしてみて下さい。
こんな表示があったら要注意です!

ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(ラウレス硫酸Na)、ラウリル硫酸Na、スルホン酸Na、キシレンスルホン酸アンモニウム、パレス-3硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アンモニウム

これらの成分は、タンパク変性(皮膚や毛髪を傷める)を起こしてしまう界面活性剤です。その他、髪や
頭皮に決して好ましいと言えない成分に、

○○パラベン、フェノキシエタノール(防腐剤)、BHA(酸化防止剤)、ジメチコン(皮膜形成剤)、BG、PG,PEG(質感アップの薬剤)、オレス-○、パレス-○、ステアリン酸PEG-○(界面活性剤)

等があります。これらにも注意しないといけません。そうすると、
「えっ、何でそんなに髪や頭皮に良くないものを成分として使っているの??」
という疑問がわいてきますよね。その答えは簡単です。それは・・・
「製造コストが安く、品質管理もしやすく、使用感抜群の商品が簡単に作れるからです。」

市販のシャンプーは使えば使うほど髪が傷む!?

理容師として仕事をして、多くの人の髪を見て思うことは、パーマやカラーの施術も進歩しているのに、髪はパサパサでまとまりにくい髪になっている人や、根元の立ち上がりがなく全体的にペタッとなって、スタイルが決まらない人が多いということです。

それは日々お使いになっているシャンプーが原因かもしれません。

上記のような化学成分(添加物)は、使用感を良くし、一時的に質感をアップさせるもので、それ自体がケアとしては働きません。毛髪への成分や有効成分の浸透は逆に妨げられます。
それでは、洗えば洗うほど髪はどんどん痩せていくばかりです。また、よく言われることで、

“シャンプーはよく濯いで洗う”“シャンプーで顔は洗えない”ということがあります。

これも良く考えると不思議です。本当に安全・安心な成分だったら、髪に浮いた汚れを落とす程度の濯ぎで大丈夫ですし、必要以上に濯ぐ必要はないはずです。なのに、良く濯がなければならない理由とは・・・?また、顔の皮膚と頭皮はつながっていますので、顔を洗えないシャンプーに、髪や頭皮に良いシャンプーがあるはずがありません。

まずは、今お使いのシャンプー、リンスをチェックしてみて下さい。

本当に髪や頭皮に良いシャンプーとは?

「じゃあ、どんなシャンプーだったら、髪にも頭皮にも良いシャンプーになるの?」

「洗い心地や香りなど、使用感だけの商品ではなく、ケアとして役立つ成分を高濃度に多数配合し、コスト優先の添加物などを一切含まないシャンプーでしたら信頼性は高いですね。年齢、性別、髪質、肌質を問わず使える商品でしたら理想的です。」

ヘアケアに使えるシャンプーを選ぶポイントは、
① 配合している洗浄成分(界面活性剤)の種類を確認する。
② 水分や有効成分の浸透を阻害する添加物が入っていないかチェックする。
③ 「~~用」などの目的別商品は避ける。
④ 長く消費者に愛用されている商品かを見極める。
ということがポイントになります。

お客様のヘアケアをプロの立場で真剣に考えている当サロンは、
ジザニアのシャンプーを推奨しています。


天然原料100% 無指定成分(旧法) 無着色 無防腐剤 弱酸性




毎日みなさんはどんな感じでシャンプーしてますかね?

シャンプーの時、髪と髪を擦り合わせてしてませんか?

それがパサつきの原因になっちゃいます。

擦り合わせずに髪を洗うには、シャンプー前の「濯ぎ」をしっかり行うことです。

シャンプー前の濯ぎだけで髪の汚れが落ちないような気がしますが、シャンプー前の濯ぎだけで髪の汚れはほとんど落ちてしまいます。

濡れた状態で髪と髪を擦り合わせれば、きれいになるどころか髪を傷める結果になります。

しっかりシャンプー前の濯ぎをしていれば、シャンプーの泡を髪全体に行き届かせるだけでいいのです。

シャンプー前の濯ぎをしっかり行って、シャンプーの泡を髪に乗せるだけで、髪の8割の汚れが落ちてしまいます。

但し、シャンプー前の濯ぎの際にとっても大切なことがあります。それは、。髪に撥水性があることです

髪は、想像以上に水をはじく性質を持っていますから、最低でも1分はシャンプー前の濯ぎをしないと髪全体に水分が行き渡りません。

でも多くの方は、20~30秒ほど簡単に濯いだ後、必死になってシャンプーをします。

これでは、キューティクルが剥げ落ちて髪が傷んでしまいます。

シャンプーの時間は少なくてもかまいませんが、シャンプー前の濯ぎが大切なのです。

さて、シャンプー前の濯ぎをしっかりすることで、8割の汚れが落ちました。残り2割の汚れは頭皮や生え際についている油分です

この汚れは、シャンプーでないと落ちません。頭皮と生え際に付いている残り2割の汚れは、とても頑固です。

シャンプーの泡で、油汚れは一旦頭皮から離れますが、また頭皮に引っ付いてしまいます。

この汚れをしっかり洗い流す方法が2度洗いなのです。2度洗いとは文字通りシャンプーを2回行うことです。

1回目のシャンプーで汚れを浮き上がらせ、2回目のシャンプーで浮き上がった汚れを洗い流します。

次に髪の洗い方ですが、当店でも行っているシャンプーマッサージです。そうです。

髪の健康には頭皮のマッサージがとても大切なのです。シャンプーマッサージ、なんだか難しそうに聞こえますが方法は簡単です。

頭皮を下から上へと洗っていく。これだけです。下から上に洗うのは、血液の流れが下から上に向かっているからです。

具体的に言えば、うなじから頭頂部に向かって。前髪の生え際から頭頂部に向かって。

洗い方は、爪を立てないのは勿論ですが、両手の指先で頭皮を押し潰す要領で洗います

これで、毛穴に詰まった脂が押し出されるので、毛穴の中まできれいになります。

以上のことを踏まえて是非シャンプーしてみてくださいね。


理美容室でのシャンプーって気持ち良いですよね?
皆さんに気持ち良くお帰り頂くために、当店ではシャンプーにもこだわっております。(^^)

シャンプーの本当の役割って何?

シャンプーは髪や頭皮を清潔にし、“髪に必要な水分をたっぷり与える”“頭皮を健康な状態にする”という大事な役割がありますが、逆に髪にダメージを引き起こす原因になっているシャンプーやリンスもたくさんあるのです。
日々のドライヤーなどによっても髪の水分は奪われ、水分が少なくなると、ダメージ毛、枝毛、切れ毛等の状態になってしまいます。
髪の水分量(健康な髪で12%の水分量)を減らすことなく、十分に保つことがダメージを防ぐ一番効果的な方法なのです!

間違ったシャンプー選びがダメージを起こす原因に!?

【一般のシャンプー】・・・一般のシャンプーは「使用感」や「香り」を重視してつくられているために、コーティング剤やシリコン剤などを成分として使用します。コーティング剤は「ツヤ」や「手触り」をアップさせますが、コーティング剤が包み込んでしまい、せっかくの保湿成分がはじかれてしまいます。これだと、コーティングした板に水をかけるようなものですので、髪の中に水分が浸透しません。結果、髪の水分が奪われ、水分不足により、ダメージ毛や枝毛等を引き起こしてしまいます。

天然成分100%で髪本来のツヤと手触りを取り戻す。

【当店のシャンプー】・・・当店で使用しているシャンプーは、「髪・頭皮のケア」を重視してつくられており、数十種類の天然成分のみを配合し、添加剤を一切使用していない超マイルドシャンプーです。髪に必要なタンパク質をたっぷり含み、洗い上がりに髪本来のツヤと手触りをつくります。アトピーの方やアレルギーの方にも安心して使っていただけますし、ダメージ毛、痩せ毛、クセ毛の改善にも大いに役立ちます。天然成分ならではの洗い心地、洗い上がりの手触りなどをご実感下さい。
十六歳で美しいのは自慢にはならない。
でも六十歳で美しければ、それは魂の美しさだ。

M.ストープス
ハーブの優しい香りが、優しい眠りにさそいます。
香り袋は、お腹から出し入れし、枕の中に入れて使用します。

ほど良いハーブの優しい香りが心とからだの疲れを癒し、
心地よい眠りに導いてくれますよ♪

おやすみ羊シリーズ
...もっと詳しく