HIBIKI

HIBIKI
ログイン

●●10月4日のオープンされた、白鷹町文化交流センター「あゆ〜む」で

  東京芸大・杉木・永島教授等、28名による、記念コンサートが

   開催されることになりました。


   期 日:11月23日(月)

         第1部 13:30開場  14:00開演  

         第2部 18:00開場  18:30開演

   場 所:白鷹町文化交流センター「あゆ〜む」

   入場料: 3000円(全席自由席)


    ◆問い合わせ先

       実行委員会(石川) 090ー8923−7046

       あゆ〜む      0238−85−9071

       鮎貝・荒砥・蚕桑地区公民館 まで




●●11月15日(日)白鷹町の天候は、朝からの強風続きで、

     午後からも・・・・・まだ続いています。

       気圧の変化で、西日本では晴天という便りですが・・・・・、



   そんな中で、つかの間の晴れ間でしたが、


   鮎貝八幡宮の杜を覆うように、きれいな虹がすっきりと出ていました。

     自然現象ではありますが、

       この位置に虹がかかるのは、珍しい現象です。

    きっと良いことが、いっぱいあるように、祈りつつ・・・・



    手前の広場・東屋付近では、野菜の朝市が時折開かれます。
   

    
●日頃の成果が、校内いっぱいに展示されていますので、

  どうぞ、気楽のおいでくださって、最高技術をご覧下さい。


   茶道部の茶席、茶道部の生け花やアレンジ、・・・・

   バザーも沢山あります。


   明日は、専修学校の花形プログラムの
  
    ファッションショーがありますので、どうぞご覧下さい。
●●●日本三文殊の一つ、亀岡文殊の売店には、「受験合格米」が

     売っていました。我が家にも高校受験生がいますので、

       さっそく一袋を買ってきました。

     
   ★★ 品種は山形県推奨の「はえぬき」で、高畠産でした。

      袋は5Kg(白米)で、価格は2,459円でした。

      
     ちなみに、売っていた売店は、

       (有)いとう TEL0238−52−1746 でした。

     2000個が限定販売ということで、

      11月20日からは、県内の小売店でも売っているようです。


●●置賜地方にはため池がたくさんありますが、・・・・・・・


   白鷹町内では、山間部や平野部にもあり、・・・・


       農業用水確保のために大切なものである。


   蓄えられている水は、稲作の命の源である。


       今は、そのため池が、鴨さんの憩いの場所となっています。

    
   鴨さん、鴨さん、・・・・豊かな白鷹の自然で、ゆっくりお休み下さい。

  
◆◆◆ 芸術の最高府・東京芸術大学の現役教授陣一行が、

   町誕生55周年と、文化交流センターあゆ〜むのオープン記念を祝し、

     総勢38名の記念オーケストラ・コンサートが開催されます。   ◆◆◆


    ●え〜・・東京芸大の教授の演奏?

     そうなんです。・・本物のオーケストラを聴いていただきたい・・・・

       その思いで、白鷹町に、来ていただけることになったのです。


    ●白鷹の人だけ聴けるの??・・・・・

      いいえ・・違います! どなたでも聴いていただけます。

     ・・・・・・・詳しくは、パンフレットでご覧下さい。

     
       ★期 日:平成21年11月23日(月)勤労感謝の日

             第1回・・・・ 開場13;30 開演14;00

             第2回・・・・ 開場18;00 開演18;30

       ★場 所:白鷹文化交流センター「あゆ〜む」
             <白鷹町鮎貝地内・・四季の郷駅前・下車徒歩5分>

       ★入場料:3,000円
               < 全席 自由席 >

       ★チケット等のお問い合わせ先
            SNNn白鷹町記念オーケストラコンサート実行委員会  
                事務局(石川)090−8923−7046

         
          ◆以下の場所でもチケットがありますので、

                 事務局までお問い合わせお願いいたします。


        ※白鷹町:町内の地区公民館(荒砥・鮎貝・蚕桑 他)
        ※白鷹町:白鷹町文化交流センターあゆ〜む
        ※白鷹町:SNNn白鷹町記念オーケストラコンサート実行委員会
       
        ※長井市:長井ウインドオーケストラ 他
             SNNn白鷹町記念オーケストラコンサート実行委員会
        ※飯豊町:SNNn白鷹町記念オーケストラコンサート実行委員会
        ※山形市:  同  上            実行委員会           



 
      
●●11月7日(土)午後1時半から、

   「最上川さくら回廊」のさくらの木・植樹式が行われました。

   青空いっぱいの秋晴れ・・・・・・

    白鷹町文化交流センター(あゆ〜む)の周辺敷地への植樹です。


  式典では、

    佐藤町長、山川山新置賜総支社長、船山町議会議長、

        鈴木鮎貝土地区画整理組合理事長のあいさつがありました。

   
  植樹した櫻の品種は、「ソメイヨシノ」と、「オオヤマザクラ」である。

           < 山形県みどり推進機構からの説明 >
 

  今回、白鷹町での植樹は、34組で約90人ということであったが、

    植樹作業の応援舞台や子供連れの家族も参加して、記念すべき日でした。

    一本一本には、植樹者の名前が書いてあるプレートが付けられている。




  ★ 白鷹町は古典さくらの町である。

    ・・・・・数年たって、あゆ〜むの周辺は、

           さくら満開の素敵な広場になることを期待しています。


    山形新聞社・山形放送様には、感謝したいと思います。

            ありがとうございました。


 
   ◆◆公民館文化祭の夜の部は、18:00スタート・・・・

     午後から作った、おばけカボチャには、

                エコキャンドルが点灯した・・・・。

      おー!おー!・・・・・きれい! スゴイ!  美しい!・・・

    
     子供たちは、自分の製作したおばけカボチャに、満足していました。



    ★★・・★★・・

     広場では、天体望遠鏡での、星の観察です。

      木星が・・キラリ・・・・今夜の観測する星座だ。


     100倍の大型望遠鏡の前には、子供も大人も順序良く・・・・

        星座の観測・・・空は雲もなく、・・・

              木星が、はっきりと見えた。

   ●●第19回の蚕桑公民館・文化祭が

      「さくらの里文化伝承館」で開催されています。

    館内は、地区での加工食品などが並び、みそ田楽が無料で振る舞いも。


   
    ★館の前では、地区の子供達が、地区で育ったカボチャで、

          ランタン作りに挑戦中・・・・・・である。

     緑もあればオレンジ色も・・、大きいものも小さいものも・・・

       みんな真剣に、目玉を書いて、口を書いて・・・・・。


     ・・・今夜はこのカボチャランタンに点灯されるようですが、

         きっと、・・・幻想的な広場になることでしょう!!

           期待したいと思います。



    ★館内には、写真、絵画、川柳、書道、工芸、手芸、子供作品など

       素晴らしい作品がいっぱい展示されていました。




  ●蚕桑地区の皆さん!

        文化水準の高さには感服です。ありがとうございました。


         
   明日8日(日)も、この文化祭は開催されていますので、

      どうぞ、白鷹町蚕桑地区公民館へ・・・・、
        
           ゆっくり、ゆっくりとごらん下さい。



        
      

    山は、もう紅葉も峠を越したでしょうかなって・・・・


     西山に向かう途中に、とても感動する自然景観・自然風景が・・・・。


  
    
     まるで、夢も国にでも行けそうな!美しい道?を発見しました。


    背が低い孫が見たら・・きっと、その光景は何???・・・・・

        夢中で、この道を走ったことでしょう。


     春には、私達に野菜として・・・・

       今は、夢の国への入り口を思わせる、自然景観でした。

   
    


★★ フラワー長井線の蚕桑駅では、今年も干し柿がつるされている。

        季節の風物詩?も定着しました。



        我が家でもやっと干し柿をつるしました。

    干し柿の皮をむく作業は大変ですが、

       甘くなって食べる柿の味を想像しては、力が入ります。



    蚕桑駅に吊るされている干し柿の皮むき作業、大変ご苦労さまでした。

       ・・・・・ものすごい数の干し柿です・・・・・・・・

      食べ頃になった頃には、自由にお食べ下さいって言うことです。



    どうぞ・・・地域の足!フラワー長井線をご利用して!・・・・

        干し柿を味わっていただきたいと思います。

      

      
●●白鷹町文化交流センターを会場にして、白鷹音楽愛好会第1回例会が

   11月8日(日)14;00から開かれます。


  
    白鷹音楽愛好会は、町内外の会員組織(年会費7000円・

    年3回例会は無料)で本物の音楽を身近な施設で聴きる機会を

    作っていきたいと、11月1日付けで、会員証発行等を行って

    正式に発足しています。


              第1回例会

          木曽真奈美さんのコンサートです。




 ●なお、随時、会員の募集(町内外です)をしております。

   今回のコンサートには、若干の当日席(2500円)もありますので、

    会場受付へお願いいたします。

        連絡先:梅津事務局長 0238−85−4450



    ◆平成21年・置賜こども芸術祭が開催されますので、

        置賜地域のこども芸術(舞台芸術部門)をどうぞご覧下さい。


   期 日:平成21年11月7日(土) 13;00〜開演

   場 所:米沢市 伝国の杜・置賜文化ホール

   主 催:置賜文化フォーラム

   共 催:置賜総合支庁
       置賜地域各市町教育委員会
       置賜地域各市町芸術文化協会

   入場料:無料


     米沢市・・和泉流 狂言・小舞
     南陽市・・民話の語り
     高畠町・・合唱
    
     長井市・・少年少女念仏踊り
     小国町・・落語
     白鷹町・・白鷹町少年少女合唱団

    問い合わせ先;置賜総合支庁・地域支援課
               0238−26−6018


  ※素晴らしい、水準の高い、こども達の芸術が見られます。




  ●●芸術祭には大人も子供も一緒に参加しています。

    
     ◆ 子供の書道教室の作品

        毎日の練習が
    
          こんなに素晴らしい習字になっているようです。



     ◆ 池坊こどもいけばな教室の作品も飾っています。

          鮎貝小学校と西中学校の生徒の作品です。

            タペストリー(壁掛け風の作品)と自由花です。

   
    


   


     
  ●31日から開催された芸術祭・・・・・・・。

    文化交流センター「あゆ〜む」のギャラリーでは素晴らしい作品!!


    絵画、写真、書道など・・・・各展の入賞作品も!


       専門のギャラリーをどうぞごゆっくりご覧下さい。


    なお、芸術祭は、11月3日(火)文化の日までです。
powered by samidare