わらび座
★ わらび座ミュージカル 北の燿星(きたのようせい)アテルイ
と き: 2004年 3月13日(土) 夜6時30分 ところ: 高畠町文化ホール まほら 入場料: 指定5000、自由4000、小中高2000 主 催: わらび座「アテルイ」を観る会 --- アテルイとは 7世紀に入り、律令国家建設を目指す朝廷が、東北のエミシ征伐を開始する。このとき朝廷が第一に注目したのが『水陸万頃の地』とたたえられた日高見国であった。8世紀に入り、朝廷は日高見国に軍を送りその肥沃な大地の占領を試みるが、これに立ち向かったのがエミシのリーダーである阿弖流為(アテルイ)であった。『続日本紀』などの正史にようとアテルイは、802年に征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏するまで3度にわたって朝廷軍を相手に交戦。一度目の巣伏の戦いでは、巧みな戦略で朝廷軍を一蹴し、京で君臨する権力者たちを震え上がらせた。 犬の宮 猫の宮 ・・・ アテルイの活躍時期は、私たち高畠の民話と同じくしています。朝廷が陸奥・出羽に手を出し始めた和銅年間(708-712)が「犬の宮」、アテルイと坂上田村麻呂が戦った延暦年間(782-805)が「猫の宮」の時代です。何か関連性があるのでしょうか。そう言えば犬の宮・猫の宮も因縁めいたお話です。民話や伝説には、為政者に分からないように隠されたメッセージが含まれており、代々に語り伝えられているのでは、と分析している方もおるようです。 ちなみに「おっかな橋の弥三郎婆」は、それから250年後「前九年の役(1051-1062)」のお話です。 |
春秋山伏記(しゅんじゅうやまぶしき)
と き:1998年11月12日(木) ところ:高畠町文化センター まほら 主 催:わらび座 春秋山伏記 を観る会 --- わらび座と高畠町 総勢九名、チンドン屋でもはじめるいでたちで「竹ノ森駅」に降り立った「わらび座」の一行を迎えて以来、三十余年。度重なる公演は、その時々のムラの若者たちのエネルギーを引き出し、暖かい連帯の輪を育んできた。… (今から9年前、故 小野栄一さんのメッセージより) 私たち高畠町とわらび座との関係は、もう40年以上になります。「わらび座」の魅力は、舞台が素晴らしいのはもちろんですが、それにも増して、公演を成功させようと一人ひとりが力を合わせてゆく取り組みができることです。 ● 最近の公演 1989年9月 二月三月物語 1987年9月 絆(きずな) 1983年10月 沖縄(おきなわ) 1981年6月 佐渡にたつ波 |
copyright/kimura
アテルイ関連事業3
わらび座の演劇指導ワークショップ
わらび座による高校生(中学生、一般の方も参加できます)を対象にした演劇指導講習会。置賜地区高校演劇連盟との共同事業です。(一人でも多くの若者に演劇を好きになって欲しい)
と き: 2月11日(水) 午後1時30分〜4時
ところ: 糠野目小学校体育館
講 師: わらび座 藤原円さん