菊池技建|中野佐保
菊池技建|中野佐保
ログイン
メモ
2019年度 カレンダー
師走に入り、何とか心せわしい毎日が続いております。
だいぶ寒くなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先週から入居者様へカレンダーをお届けしております。
昨年に引き続き、カレンダーのデザインは「新和風住宅」です。
2019年は、5月1日に元号が変わります。
平成 → 〇○ 何になるのでしょうか?!
きっと私たちの生活に大きな影響や変化がでることでしょう。
来年は、どんな年になるか楽しみです。
これからも変わらず、菊池技建を宜しくお願い致します。
2018.12.07:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
冬支度
こんにちは。中野です。
外もすっかり寒く、朝・晩は本当に寒くなってきました。
体調の方はいかがですか?
先週、駐車場のカーポートの柱にミノムシ?!がいました。
ちょうど、車に乗る時に発見しました。
ミノムシがミノを作るのは、冬を越すためです。
季節は、冬に変わりはじめていることを感じることができた瞬間でした。
頑張って、冬支度をしたミノムシだったので、写真を撮り、このままにしておきました。
2018.11.23:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
こういう仕事もできます。
こんにちは。中野です。
写真は、麺台です。
(900×900×18㎜の麺台)
オーダーが入ると製作します。
この度は、3台注文ありました。
年間少ないですが、オーダーがあります。
こういった仕事もしていますので、紹介でした!!
2018.11.09:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
ものづくりフェスタin山形2018
今年も開催致します!
あつまれ小・中学生!
「ものづくりフェスタin山形2018」
11月17日(土)~11月18日(日)2日間
山形国際交流プラザ 展示場3・4(ビッグウィング)で
「ものづくりフェスタin山形2018」が開催されます。
小・中学生を対象としたものづくり体験コーナー
職人さんによる高度な作品や実演見学
山形建築組合の会員として、ものづくり体験コーナー
「ブックエンドつくり」に参加しておりますので、
お時間ある方はぜひいらしてください。
入場料は無料です。
“ものづくりの魅力にふれてみませんか?”
2018.10.26:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
山形の家づくり「未来の匠」育成セミナー
こんにちは。中野です。
今日は、弊社で会員となっております「山形建築組合」の先日の活動を報告致します。
山形県支援事業として、山形の家づくり「未来の匠」育成事業に取り組んでおります。
1人でも多くの若者が大工職に魅力を感じ、志して頂けるようなきっかけづくりになれば良いなぁと感じています。
県の方から依頼があり、当組合は、山形工業高校の建築科1年生に授業をさせて頂きました。
講師は、組合員の加藤建築加藤さんです。
①基本技術:継手と仕口
②現場での技術応用
③伝統技術を応用した実際の建築
この3つのテーマで授業をさせて頂きました。
※写真は、先生のほうから生徒さんに了解をとって頂き、写真の使用をしております。
加藤さんのお話は、とてもわかりやすく、聞き取りやすく、聞いてて楽しい授業でした。
職人がどんどん減ってきていますので、職人を目指す方が増えてほしいと願っています。
山形建築組合でも、若者の育成や匠の技の伝承に力を入れていきたいと日々活動しております。
2018.10.12:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
完成にむけて
こんにちは。中野です。
先日、10月末完成にむけて工事すすめているアパート新築工事現場へ行ってき
ました。
お引渡しまであと約1ヶ月。
完成にむけて大工さんはじめ、職人さんたちも頑張って働いていました。
玄関
↓
リビング
御施主様に喜んでもらえるよう、あと1ヶ月安全第一で頑張ってほしいものです。
2018.09.28:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
よいいえSE会の芋煮会
こんにちは。中野です。
今日は、「第30回日本一の芋煮会フェステバル」です。
日本一から世界一へ!
CHALLENGE!みんなのいっぱいがギネス世界記録に!
のテーマで只今、山形市馬見ヶ崎川河川敷で開催されています。
お時間のある方は、会場へ行ってみて下さい。
山形の秋といえば?
「芋煮会!」
来たる、9/29(土)よいいえSE会(協力業者会)で芋煮会を開催します。
毎年恒例行事となり、参加者は100名ほど集まります。
写真は昨年の様子です。
今年も9/29(土)開催にむけて役員さん中心に準備を進めています。
ご参加下さるよいいえSE会会員の皆様は当日よろしくお願いします。
~おまけ~
今日は、歌手の安室奈美恵さんが引退する日です。
振り返ると、安室奈美恵 with SUPER MONKEY'Sの時から聞いていました。
安室さんの曲は、私の子供時代・学生時代に色々な場面で流れていて、思い出に残る曲ばかりです。
25年間お疲れ様でした。
2018.09.16:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
手摺取付工事
こんにちは。中野です。
生活をしていく中での不慮の事故を防止したり、介護が必要な状態になっても、
できるだけ長く自宅での生活を続けられるよう、
環境を整備するのもお家のメンテナンスです。
今日は、介護保険を使って改修工事を行うお客様の現場紹介です。
これから、廊下とトイレに手摺を取付け、段差を解消する工事を行います。
訪問し、手摺の長さ、高さをお客様と一緒に打合せし、テープでマークしてきました。
↑
階段のところ
↑
段差のある廊下
↑
トイレ
↑
こんなに段差があるので、バリアフリーにします。
このような形ですすめていく予定です。
完成したら、また紹介します。
2018.09.04:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
屋根塗装の重要性
こんにちは。中野です。
トップの写真は、
今月上旬に塗装した屋根の写真です。
とてもキレイになりました。
塗装前の写真は、こんな状態でした。
↓↓↓
屋根塗装をしたほうがよい症状がでている場合は、塗装をおすすめします。
どんな症状か?
1、雨漏りがする
雨漏りが発生している場合、屋根の機能が失われています。
ひどい場合は屋根全体をリフォームすることになります。
2、屋根にコケ・カビ・汚れなどがひどい状態になっている
屋根の防水機能や塗料の効果を失っている状態です。
3、屋根の色にバラツキ・色あせが目立つ状態。
屋根の防水機能や以前塗り替えた塗料の耐用年数が切れている場合があるため、塗装が必要です。
塗装したほうがよい時期が来ても屋根塗装を行わなかったらどうなるのか?
塗装時期にきちんとメンテナンスを行い、塗装すると問題ないのですが、時期になってもメンテナンスもせず、ほったらかしにしていた場合、屋根だけでなく屋根の下にある防水シートや野地板(屋根の下に貼られている板)の腐食も進行している場合があります。
屋根が一次防水・防水シートが2次防水となり、
そこを抜けて野地板まで雨水が来てしまっていた場合、
野地板が腐食し家を劣化させてしまいます。
長く暮らせる家ではなくしてしまいます。
このような場合、塗装ではもうメンテナンスができないため、葺き替え工事という屋根全体のリフォームを行わなければいけません。
なので、時期になったらきちんと屋根塗装を行うことで、大掛かりな屋根工事が必要なくなります。
結果コストも抑えられて将来的にかかる家のメンテナンスが安くなります。
まずは、時期がきたら屋根塗装を検討することから始めるのがいいでしょう。
塗装の最適な時期は?
雨が少なく・気温も安定している・乾燥に必要な日照時間も確保できる春と梅雨が始まる前が最適と言えます。
屋根塗装の業者さんもこの時期がとても忙しくなります。
山形では、地域にもよりますが天候次第ですがギリギリ10月中旬くらいだとできると思います。
2018.08.22:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
インターンシップ(工務部)
昨日、今日と暑さが弱まり、過ごしやすい状態です。
先週はとても暑かったので、本当大変でした。
先月からインターンシップに来て下さる学生さんが続いています。
とてもありがたいものです。
この度は、今週の月曜日から3日間(今日最終日)仙台の専門学校生が大工職希望でインターンシップに来てくれました。
3日間、みっちり現場で大工仕事をしてもらいました。
1日目→作業場での作業、現場に入り気密シート張り
2日目→1日目の続き(気密シート張り)、石膏ボード張り
3日目→2日目の続き(石膏ボード張り)
※写真はご本人の承諾のもと、作業している様子の写真を撮らせて頂きました。
ご協力ありがとうございます。
昨日、様子を見に行ってきました。
とても明るく、さわやかな方でした。
なんだか、現場内もフレッシュな雰囲気になったように感じました。
仕上がりもキレイです。
緊張した3日間だったと思いますが、お疲れ様でした。
最後に・・・。
私事ですが、今月より職場復帰しました。
3月末から産休に入り、4月26日に無事出産しました。
復帰してまた数日ですが、少しずつ頑張っていきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いします。
8月8日は何の日?
・そろばんの日→そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
・笑いの日→笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
・親孝行の日→「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
他様々
2018.08.08:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
お地蔵様のお祭り
こんにちは。中野です。
今日(3/24)は、事務所の玄関前で見守ってくれる「お地蔵様」のお祭りです。
弊社の会長が故郷(寒河江市幸生)から山形市あかねケ丘へ来た時、一緒にお地蔵様も来ました。
このお地蔵様は、子供を見守るお地蔵様だそうです。
私も子供がいるので、よくお参りして今日は帰宅したいと思います。
お祭りだったので、会長がお赤飯を準備してくれました。
とても美味しかったです。
また、私事ですが3/29(木)より産休に入ります。
しばらくお休みしますが、無事元気な子を出産して、
皆さんに良い報告でできるように、予定日までゆっくり気持ちを整えたいと思います。
また、復職した際はどうぞよろしくお願いします。
2018.03.24:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
山形建築組合の通常総会
こんにちは。中野です。
今日は、弊社が会員となっております山形建築組合のことをアップします。
土曜日(3/10)に28回目の山形建築組合の通常総会がありました。
4年前から、弊社で組合の会長と事務局を任されております。
その団体の通常総会がありました。
主に大工職人の育成・次世代へ技術の継承に取り組んでいる団体です。
この度、組合の会員さんの中で大工職の見習いを修了した方が1名おりました。
総会の中で表彰式を行いました。
今後も、1職人として頑張って頂きたいと思います。
総会の後は、講演会を行いました。
講師は、㈲やまり 代表取締役 新宮利幸様をお招きしてご講演を頂きました。
人とのご縁の大切さについてのお話でした。
大変良いお話をお聴きできました。
その後、懇親会を行い、今後の山形建築組合がより活性できるよう、会員同士親睦の時間となりました。
総会は、1年の締めであり、1年の始まりでもあります。
無事終わってほっとしました。
今年もより良い活動ができるよう務めていきたいと思います。
2018.03.11:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
平昌オリンピック 最終日
こんにちは。中野です。
2月9日よりはじまった平昌オリンピックもいよいよ今日(2月25日)で幕を閉じます。
お昼に日本人メダリスト一覧を見たら、13個のメダル(金4、銀5、銅4)を獲得していました。
様々な競技で熱戦が繰り広げられました。
また、TVでも選手を支えた家族や仲間、この平昌オリンピックを迎えるまでのエピソードなど特集していました。
私も常にオリンピック特集や速報など確認していました。
競技によっては、注目度なども違いましたが、頑張って競技している姿は本当に感動的なものでした。
今日で平昌オリンピックも終わりです。あっという間に終わってしまい、なんかさみしいような気もします。
次の冬季オリンピックは、2022年。開催地は中国の北京です。
その前に夏季2020年東京オリンピックがあります。
開催国でもありますので、本当楽しみです。
2018.02.25:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
2018年雛人形を飾る時期はいつ?
こんにちは。中野です。
節分も終わり、いよいよ春がはじまります。
まだ雪もあり、毎年ですがあと何度かは雪が降りそうな気もして「春」って感じがしませんが、
昨日今日と天気もよく過ごしやすくなってきています。
さて、皆さんはひな人形を飾りましたか?
我が家も飾っていなく、いつ飾ろうかな?っと思っているところです。
そこで、2018年ひな人形を飾る時期はいつがよいのか?
調べてみました。
どんなに早くても節分の後の立春から飾り始めるのが雛人形を飾る時期は、一般的とされています。
2018年の立春は、2月4日(日)でした。
なぜ立春なのか?といえば・・・。
雛祭りは、「春」という季節を寿(ことほ)う意味もあるので、季節が春になるのを待って飾ります。
立春は過ぎてしまいましたので、
他に良い日とされているのが「雨水の日」だそうです。
雨水の日に雛人形を飾ると
良縁に恵まれるという話
があるので、この日を選んで飾る人も多いようです。
雨水とは、なんの日なんでしょうか?
雨水は、2月19日頃から啓蟄(けいちつ)の前までの期間で、
2018年は2月19日(月)から3月6日(火)です。
期間の初日を雨水の日としていて、
2018年は2月19日
になります。
この日から、雪が雨に変わり、春に向かっていく節目とされているそうです。
昔は、雨水をさかいに、農作業の準備をはじめたりしたそうです。
なぜ、雨水と良縁が関係があるのかってことですが、
理由はいろいろあるようですが、由来は、日本神話からきているようです。
雨水から雪が雨に変わり、春に向かっていくので、農作業の準備などが始まります。
この時期から、草木も芽吹き、雪解け水が川に流れ始めます。
「水は命の源であるとされ、母」と考えられていたんです。
そういったことから、水の神様は、「子宝の神様」とされていたり、
「安産の神様」として崇められている地域もあります。
他には、新緑が芽吹くように、良い縁が芽吹くといった説もあるようです。
可愛い子供が幸せであるように願う気持ちから、このような伝えができたようです。
でも、仕事があったり、都合があったり・・・。
「雨水の日」に飾ることが出来ない場合も多いので、
ご家庭の都合に合わせて、楽しむ気持ちで飾るのが一番大切です。
我が家も、まだ飾っていません。
休日を利用して、娘のお雛様を飾って、ひな祭りを楽しみたいと思います。
2018.02.11:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
あっという間に積もりました
こんばんは。中野です。
昨日、今日で一旦溶けた雪もまた積もりました。
先週は、少し温かい日もありましたが、また冷え込みはじめました。
インフルエンザも流行っています。
皆さん体調には、十分お気をつけ下さい。
事務所玄関横に端材コーナーを設けています。
ぜひ、ご自由にお持ちください。
まわり階段の三角板はいかがですか?
いろいろ使い道があります。
~おまけ~
先日、WJBL
「トヨタ自動車 アンテロープス」VS山梨クィーンビーズの試合を見に行ってきました。
ミニバスケ時代からの友達で、いまだに現役で頑張っている大神選手の応援です。今シーズン現役最後となります。
久しぶりに体育館で見るプレーは迫力あり、頑張っている姿にとても元気づけられました。
2018.01.24:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
今日1件 昨日3件
合計266,844件
All Rights Reserved by kg-suzuki
Powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ